 シラバス参照
シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2023/07/31 現在 | 
| 開講科目名 /Class | 卒業論文指導/Guidance of Guraduation Thesis | 
|---|---|
| 授業コード /Class Code | B300621005 | 
| 開講キャンパス /Campus | 有瀬 | 
| 開講所属 /Course | 経済学部/Economics | 
| 年度 /Year | 2023年度/Academic Year | 
| 開講区分 /Semester | 後期/AUTUMN | 
| 曜日・時限 /Day, Period | 金3(後期)/FRI3(AUT.) | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 岡本 弥/OKAMOTO HISASHI | 
| 科目区分 /Course Group | 【専門教育科目】 (演習科目)/*** MAJORS *** (SEMINARS) | 
| 遠隔授業 /Remote lecture | No | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 岡本 弥/OKAMOTO HISASHI | 経済学部/Economics | 
| 授業の方法 /Class Format | 演習 | 
|---|---|
| 授業の目的 /Class Purpose | 関心のあるテーマに関連する経済学的な仮説を実証分析し、それを卒業論文として形にする。 | 
| 到 達 目 標 /Class Objectives | 到達目標として以下の2つを掲げたい。 ①収集したデータを使って関心のあるテーマについて回帰分析を行い、相応の結果を得ることができる。 ②得られた実証結果にもとづいて、わかりやすい言葉遣いで卒業論文を書き上げることができる。 | 
| 授業のキーワード /Keywords | |
| 授業の進め方 /Method of Instruction | 毎回、3-4人程度が卒論制作の進捗についてプレゼンテーションを行い、担当者がコメントするとともに、全員ので議論する。 | 
| 履修するにあたって /Instruction to Students | |
| 授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class | 報告担当者は最低2時間程度かけてプレゼンの構想を練り、スライドを作成する。 それ以外の受講者は、1時間程度かけて、あらかじめ配布されたプレゼン原稿に目を通してコメントや質問を考える。 | 
| 提出課題など /Quiz,Report,etc | |
| 成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria | 卒業論文の内容で100%評価する。ただし、理由もなく3回以上欠席した場合は単位の取得はできない。 | 
| テキスト /Required Texts | |
| 参考図書 /Reference Books | 
| No. | 回 /Time | 主題と位置付け /Subjects and position in the whole class | 学習方法と内容 /Methods and contents | 備考 /Notes | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | イントロダクション | 当該演習授業の運営を方法と卒論制作上の注意点について解説する。 | |
| 2 | 第2-6回 | 論文制作の進捗報告 | 毎回、2-3名が卒業論文の制作進捗について報告を行う。 | |
| 3 | 第7-8回 | 中間報告会 | 各回、5-6名が卒論制作の中間報告を行う。 | |
| 4 | 第9-13回 | 卒論完成に向けた最終調整 | 毎回、2-3名が卒論制作の現状報告を行い、担当者は完成に向け、細かい点も含めた最終的なチェックを行う。 | |
| 5 | 第5回 | 卒論完成報告会 | 完成した卒論の報告を2回に分けて実施する。 |