シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2023/07/31 現在 | 
| 
                  開講科目名 /Class  | 
                  演習Ⅳ/Seminar Ⅳ | 
|---|---|
| 
                  授業コード  /Class Code  | 
                  B300611013 | 
| 
                  開講キャンパス /Campus  | 
                  有瀬 | 
| 
                  開講所属 /Course  | 
                  経済学部/Economics | 
| 
                  年度 /Year  | 
                  2023年度/Academic Year | 
| 
                  開講区分 /Semester  | 
                  前期/SPRING | 
| 
                  曜日・時限 /Day, Period  | 
                  金3(前期)/FRI3(SPR.) | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                  2.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                  常廣 泰貴/TSUNEHIRO YASUTAKA | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                  【専門教育科目】 (演習科目)/*** MAJORS *** (SEMINARS) | 
| 
                  遠隔授業 /Remote lecture  | 
                  No | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 常廣 泰貴/TSUNEHIRO YASUTAKA | 経済学部/Economics | 
| 
授業の方法                         /Class Format  | 
                      演習 | 
|---|---|
| 
授業の目的                         /Class Purpose  | 
                      
この科目は、学部のDPに示す、2.経済理論の基礎を習得し、日常の経済生活や経済全体の動向について理論的に理解できること、5.経済問題を総合的に分析できる知識と技能を活用し、国内外において、価値観や意見の異なるさまざまな人と議論し、学びを深め、協働して、社会に役立てることができること目指しています。 <主題>卒業論文作成のための準備 <目標>各自が卒論のテーマにしようと思う事象について、考察した文献や資料の内容などをレジュメにまとめて報告し、卒論の骨格をつくることを目標とします。  | 
                    
| 
到 達 目 標                         /Class Objectives  | 
                      卒業論文の骨格を作成すること。 | 
| 
授業のキーワード                         /Keywords  | 
                      |
| 
授業の進め方                         /Method of Instruction  | 
                      卒論テーマに関する報告および質疑・応答。 | 
| 
履修するにあたって                         /Instruction to Students  | 
                      |
| 
授業時間外に必要な学修                         /Expected Work outside of Class  | 
                      レジュメ作成のため概ね2時間の学修時間。 | 
| 
提出課題など                         /Quiz,Report,etc  | 
                      |
| 
成績評価方法・基準                         /Grading Method・Criteria  | 
                      報告および質疑・応答の内容によって評価する。 | 
| 
テキスト                         /Required Texts  | 
                      |
| 
参考図書                         /Reference Books  | 
                      
| No. | 回 /Time  | 
          主題と位置付け /Subjects and position in the whole class  | 
          学習方法と内容 /Methods and contents  | 
          備考 /Notes  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | ガイダンス | ゼミの概要 | |
| 2 | 第2回〜第5回 | 報告、質疑・応答1 | 卒論のテーマに関する報告および質疑・応答 | |
| 3 | 第6回〜第9回 | 報告、質疑・応答2 | 
                前回の報告を踏まえた内容の報告および質疑・応答 | |
| 4 | 第10回〜第14回 | 報告、質疑・応答3 | これまでの報告を踏まえて、より発展した内容の報告および質疑・応答 | |
| 5 | 第15回 | まとめ | これまでの報告のまとめ、および質疑・応答 |