 シラバス参照
シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2023/07/31 現在 | 
| 開講科目名 /Class | 演習Ⅱ/Seminar Ⅱ | 
|---|---|
| 授業コード /Class Code | B300591009 | 
| 開講キャンパス /Campus | 有瀬 | 
| 開講所属 /Course | 経済学部/Economics | 
| 年度 /Year | 2023年度/Academic Year | 
| 開講区分 /Semester | 前期/SPRING | 
| 曜日・時限 /Day, Period | 金2(前期)/FRI2(SPR.) | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 関谷 次博/SEKIYA TSUGIHIRO | 
| 科目区分 /Course Group | 【専門教育科目】 (演習科目)/*** MAJORS *** (SEMINARS) | 
| 遠隔授業 /Remote lecture | No | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 関谷 次博/SEKIYA TSUGIHIRO | 経済学部/Economics | 
| 授業の方法 /Class Format | 演習 | 
|---|---|
| 授業の目的 /Class Purpose | 社会人に最も必要とされる能力は「問題発見・解決能力」だと言われています。いま社会問題を解決する企業やNPOの活動が注目されていますが、そこではまさに問題発見・解決能力が求められます。では、そうした能力をどのように高めるかは、学力の向上もさることながら、行動力だと思います。問題発見・解決能力を高めるために様々な行動をしたいと思います。 本講義はDPの4「自分の意見を口頭や文書によって表現し、相手の意見を理解することで、良好なコミュニケーションをとることができる。」に対応しています。 | 
| 到 達 目 標 /Class Objectives | 問題発見・解決のたのめ「行動力」を高めることができる。 | 
| 授業のキーワード /Keywords | |
| 授業の進め方 /Method of Instruction | 講義する部分もありますが、受講生同士の話し合い(ディスカッション)が主となります。可能な限り、学外に出て現場を見たいとも考えています。 | 
| 履修するにあたって /Instruction to Students | |
| 授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class | 授業時間外こそが学習だという認識をもって、テーマに関する積極的な情報収取や現地調査、新聞・雑誌等を読むことに努めてください。(1講義に対して1時間程度) | 
| 提出課題など /Quiz,Report,etc | |
| 成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria | グループ毎に課題に取り組んでもらいます。発表時におけるグループ内での個人の成果(40%)、それに関する期末レポート(60%)で評価します。 | 
| テキスト /Required Texts | 必要な書籍等があれば紹介します。 | 
| 参考図書 /Reference Books | 
| No. | 回 /Time | 主題と位置付け /Subjects and position in the whole class | 学習方法と内容 /Methods and contents | 備考 /Notes | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | 問題発見・解決能力を高める意義 | 授業の目的・目標、進め方を詳しく説明する。 | |
| 2 | 第2回 | 費用負担の経済学 | 費用負担の経済学の内容についてレクチャーする。 | |
| 3 | 第3~5回 | NPO活動への参加 | NPO団体の活動に参加し、費用負担の経済学を実体験をもとに修得する。 | |
| 4 | 第6~10回 | グループワーク | 費用負担の経済学に関するアンケート調査をグループに分かれておこなう。 | |
| 5 | 第11~13回 | 成果発表会 | アンケート調査の結果をまとめた内容を発表する。 | |
| 6 | 第14~15回 | ゼミ合宿準備 | ゼミ合宿の目標を明確化するとともに、フィールドワークの内容を決定する。 |