 シラバス参照
シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2023/07/31 現在 | 
| 開講科目名 /Class | 演習Ⅰ/Seminar Ⅰ | 
|---|---|
| 授業コード /Class Code | B300581004 | 
| 開講キャンパス /Campus | 有瀬 | 
| 開講所属 /Course | 経済学部/Economics | 
| 年度 /Year | 2023年度/Academic Year | 
| 開講区分 /Semester | 後期/AUTUMN | 
| 曜日・時限 /Day, Period | 火3(後期)/TUE3(AUT.) | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 石田 裕貴/ISHIDA HIROTAKA | 
| 科目区分 /Course Group | 【専門教育科目】 (演習科目)/*** MAJORS *** (SEMINARS) | 
| 遠隔授業 /Remote lecture | No | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 石田 裕貴/ISHIDA HIROTAKA | 経済学部/Economics | 
| 授業の方法 /Class Format | 演習 | 
|---|---|
| 授業の目的 /Class Purpose | ・この授業の目的は、経済学部のDPに示す「4.自分の意見を口頭や文書によって表現し、相手の意見を理解することで、良好なコミュニケーションをとることができる」、及び「5.経済問題を総合的に分析できる知識と技能を活用し、国内外において、価値観や意見の異なるさまざまな人と議論し、学びを深め、協働して、社会に役立てることができる」ようになることである ・将来、どの分野の進路を選択しても必要になると思われるプレゼン・討論等のスキルを身に付けることを目的とする。具体的には、経済に関するテーマについて、グループワークでプレゼン・討論を行ってもらう。討論とは、あるテーマについて、肯定or否定の立場に分かれて、お互いの意見を主張し合い、どちらの主張に説得力があるかの優劣を競う知的ゲームである。未経験者に合わせて、プレゼン・討論の方法は丁寧に指導する。学外で開催される他大学とのプレゼン・討論を行うインゼミ大会等への参加も希望する(詳細はゼミ生と相談する) | 
| 到 達 目 標 /Class Objectives | ・あるテーマについて、適切な情報収集、論理的分析、プレゼン・討論ができる(知識、技能) ・グループワークの中で、お互いの個性を尊重し、自分の力を発揮できる(態度、技能) | 
| 授業のキーワード /Keywords | |
| 授業の進め方 /Method of Instruction | 教員による説明の後に、グループワークで進める | 
| 履修するにあたって /Instruction to Students | グループワークが主体となるため、無断での遅刻欠席を認めない。遅刻欠席する場合は教員への事前連絡を求める | 
| 授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class | 他の授業科目や新聞やテレビのニュース、インターネットなどで、幅広く世の中の経済問題に関心を持ち、分からないことや疑問点などを積極的に調べる(2時間) | 
| 提出課題など /Quiz,Report,etc | グループごとのレポートを提出してもらう。授業の中で随時、進捗状況がチェックされフィードバックされる | 
| 成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria | 演習での取り組みを総合的に判断する(100%) | 
| テキスト /Required Texts | なし(プリントを配布する) | 
| 参考図書 /Reference Books | なし | 
| No. | 回 /Time | 主題と位置付け /Subjects and position in the whole class | 学習方法と内容 /Methods and contents | 備考 /Notes | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | ガイダンス | 演習の概要を説明する | |
| 2 | 第2回 | ゼミ内プレゼン・討論の準備① | プレゼン・討論の方法を説明し、肯定or否定の立場に分かれて、グループメンバーを決定する | |
| 3 | 第3~4回 | ゼミ内プレゼン・討論の準備② | グループワークでレポートを作成する | |
| 4 | 第5回 | ゼミ内プレゼン・討論の準備③ | グループワークでプレゼン・討論の準備を行う | |
| 5 | 第6回 | ゼミ内プレゼン・討論会 | 自分のプレゼン・討論を行い、他のプレゼン・討論を聞いて評価する | |
| 6 | 第7~14回 | 学外でのプレゼン・討論の準備 | 学外でのプレゼン・討論の準備を行う | |
| 7 | 第15回 | まとめ | 演習全体を総括する |