シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2023/07/31 現在 | 
| 
                  開講科目名 /Class  | 
                  基礎演習/Basic Seminar | 
|---|---|
| 
                  授業コード  /Class Code  | 
                  B300551003 | 
| 
                  開講キャンパス /Campus  | 
                  有瀬 | 
| 
                  開講所属 /Course  | 
                  経済学部/Economics | 
| 
                  年度 /Year  | 
                  2023年度/Academic Year | 
| 
                  開講区分 /Semester  | 
                  後期/AUTUMN | 
| 
                  曜日・時限 /Day, Period  | 
                  火2(後期)/TUE2(AUT.) | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                  2.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                  松榮 豊貴/MATSUE TOYOKI | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                  【専門教育科目】 (演習科目)/*** MAJORS *** (SEMINARS) | 
| 
                  遠隔授業 /Remote lecture  | 
                  No | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 松榮 豊貴/MATSUE TOYOKI | 経済学部/Economics | 
| 
授業の方法                         /Class Format  | 
                      対面授業(演習、講義) | 
|---|---|
| 
授業の目的                         /Class Purpose  | 
                      この授業は、経済学部DP2「経済理論の基礎を習得し、 日常の経済生活や経済全体の動向について理論的に理解できる。」とDP4「自分の意見を口頭や文書によって表現し、相手の意見を理解することで、良好なコミュニケ ーションをとることができる。」に対応しており、それらを修得することを目標とする。 | 
| 
到 達 目 標                         /Class Objectives  | 
                      
①現代の経済の仕組みを説明できる。 ②日本の経済政策について説明できる。  | 
                    
| 
授業のキーワード                         /Keywords  | 
                      経済学 | 
| 
授業の進め方                         /Method of Instruction  | 
                      資料を作成し、報告してもらいます。 | 
| 
履修するにあたって                         /Instruction to Students  | 
                      ノートパソコンを持参してください。 | 
| 
授業時間外に必要な学修                         /Expected Work outside of Class  | 
                      予習と復習にそれぞれ1時間30分の学習時間を必要とします。 | 
| 
提出課題など                         /Quiz,Report,etc  | 
                      報告資料やレポート課題を提出してもらいます。レポートにはコメントを書いて返却します。 | 
| 
成績評価方法・基準                         /Grading Method・Criteria  | 
                      発表などの演習での取り組みを総合的に評価します (100%)。 | 
| 
テキスト                         /Required Texts  | 
                      横浜国立大学経済学部テキスト・プロジェクトチーム編 (2019) 『ゼロからはじめる経済入門ー経済学への招待』有斐閣。 | 
| 
参考図書                         /Reference Books  | 
                      
| No. | 回 /Time  | 
          主題と位置付け /Subjects and position in the whole class  | 
          学習方法と内容 /Methods and contents  | 
          備考 /Notes  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | ガイダンス | 演習の進め方を説明します。 | |
| 2 | 第2回 | 現代経済の仕組み | テキストの報告。 | |
| 3 | 第3回 | 世界経済発展の軌跡 | テキストの報告。 | |
| 4 | 第4回 | 現代日本経済の形成 | テキストの報告。 | |
| 5 | 第5回 | 企業と市場 | テキストの報告。 | |
| 6 | 第6回 | 国際貿易と外国投資 | テキストの報告。 | |
| 7 | 第7回 | 現代経済と金融 | テキストの報告。 | |
| 8 | 第8回 | 労働市場と労働政策 | テキストの報告。 | |
| 9 | 第9回 | 少子高齢化と社会政策 | テキストの報告。 | |
| 10 | 第10回 | 社会と財政 | テキストの報告。 | |
| 11 | 第11回 | 途上国の経済と社会 | テキストの報告。 | |
| 12 | 第12回 | 環境と経済 | テキストの報告。 | |
| 13 | 第13回 | レポート作成① | テーマの設定。 | |
| 14 | 第14回 | レポート作成② | 資料収集。 | |
| 15 | 第15回 | レポート作成③ | レポートの執筆。 | |
| 16 | ||||
| 17 | ||||
| 18 | ||||
| 19 | ||||
| 20 | ||||
| 21 | ||||
| 22 | ||||
| 23 | ||||
| 24 | ||||
| 25 | ||||
| 26 | ||||
| 27 | ||||
| 28 | ||||
| 29 | ||||
| 30 |