シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2023/07/31 現在 | 
| 
                  開講科目名 /Class  | 
                  入門演習/Elementary Seminar | 
|---|---|
| 
                  授業コード  /Class Code  | 
                  B300541007 | 
| 
                  開講キャンパス /Campus  | 
                  有瀬 | 
| 
                  開講所属 /Course  | 
                  経済学部/Economics | 
| 
                  年度 /Year  | 
                  2023年度/Academic Year | 
| 
                  開講区分 /Semester  | 
                  前期/SPRING | 
| 
                  曜日・時限 /Day, Period  | 
                  火2(前期)/TUE2(SPR.) | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                  2.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                  幸田 功/KOUDA ISAO | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                  【専門教育科目】 (演習科目)/*** MAJORS *** (SEMINARS) | 
| 
                  遠隔授業 /Remote lecture  | 
                  No | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 幸田 功/KOUDA ISAO | 経済学部/Economics | 
| 
授業の方法                         /Class Format  | 
                      演習と講義 | 
|---|---|
| 
授業の目的                         /Class Purpose  | 
                      
 本演習は、経済学部新1年生全員が履修する科目となっている。 本演習の主題は、神戸学院大学経済学部の独自教材『経済学は生き抜く智剣』をもとに、4年間に学ぶ経済学の全体像を俯瞰することにある。 本演習の目標は、DP(学位授与方針)の「2. 経済理論の基礎を習得し、日常の経済生活や経済全体の動向について理論的に理解できる」ようになるため、大学で必須の「学ぶ」スタイルを確立することである。すなわち、講義を聴き、教材を読み、理解し、思考し、そして書くというプロセスの基本を学ぶことである。 なお、この科目は専門教育科目で、選択必修科目の演習科目に位置づけられている。  | 
                    
| 
到 達 目 標                         /Class Objectives  | 
                      4年間に学ぶ経済学の全体像を俯瞰することができる。 | 
| 
授業のキーワード                         /Keywords  | 
                      経済学、大学での学習、大学生活 | 
| 
授業の進め方                         /Method of Instruction  | 
                      
各演習担当者によるクラス別の授業・質疑応答など。経済学部教員等による授業。 ※各回の授業(講義)の予定は変更することがあります。  | 
                    
| 
履修するにあたって                         /Instruction to Students  | 
                      
 経済学部の多くの教員等が講義を行うため、これから何をどのように学ぶのか、またそれぞれの専門分野や講義はどのような特徴があるのかを見ることができる。本講義はその後の履修の参考になるほか、コースに分かれる際の判断の基準にもなるため、今後の履修やゼミ選択のガイダンスという意味でも極めて重要である。 なお、学内外の多くの教員等のスケジュールの都合上、以下の授業計画を変更することがあるが、その場合は講義内やメール等で告知するので、スケジュールの変更に注意すること。 また、今後の新型コロナウイルスに関する社会情勢の変化によっても授業計画等が変更することもある。この場合も、上記と同様である。  | 
                    
| 
授業時間外に必要な学修                         /Expected Work outside of Class  | 
                      学修の目安となる時間は、一律ではないものの、予習復習に平均的にはそれぞれ1時間程度が必要となる。下記の「テキスト」「指定図書」を随時活用すること。 | 
| 
提出課題など                         /Quiz,Report,etc  | 
                      提出を求める場合は各回ごとに事前に指示する。 | 
| 
成績評価方法・基準                         /Grading Method・Criteria  | 
                      演習・講義の中で指示された課題における成績によって評価する。(100%) | 
| 
テキスト                         /Required Texts  | 
                      「神戸学院大学経済学部編『経済学は生き抜く智剣』」 | 
| 
参考図書                         /Reference Books  | 
                      「大学生活入門2023」 | 
| No. | 回 /Time  | 
          主題と位置付け /Subjects and position in the whole class  | 
          学習方法と内容 /Methods and contents  | 
          備考 /Notes  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | 個別演習①(学びの オリエンテーション)  | 
                大学での学修へのオリエンテーションを行う。「大学生活入門2020」「大学生学びのハンドブック」等を用いて、大学生活について学ぶ。 | |
| 2 | 第2回 | 「経済学は生き抜く智剣①」 | ミクロ経済学、マクロ経済学、企業経済論、日本経済史、社会保障論、その他の科目について学ぶ。 | |
| 3 | 第3回 | 個別演習② | ゼミごとに演習・グループワークを行う。 | |
| 4 | 第4回 | 「経済学は生き抜く智剣②」 | ミクロ経済学、マクロ経済学、企業経済論、日本経済史、社会保障論、その他の科目について学ぶ。 | |
| 5 | 第5回 | 個別演習③ | ゼミごとに演習・グループワークを行う。 | |
| 6 | 第6回 | 個別演習④ | ゼミごとに演習・グループワークを行う。 | |
| 7 | 第7回 | 「経済学は生き抜く智剣③」 | ミクロ経済学、マクロ経済学、企業経済論、日本経済史、社会保障論、その他の科目について学ぶ。 | |
| 8 | 第8回 | 個別演習⑤ | ゼミごとに演習・グループワークを行う。 | |
| 9 | 第9回 | 個別演習⑥ | ゼミごとに演習・グループワークを行う。 | |
| 10 | 第10回 | 「経済学は生き抜く智剣④」 | ミクロ経済学、マクロ経済学、企業経済論、日本経済史、社会保障論、その他の科目について学ぶ。 | |
| 11 | 第11回 | 個別演習⑦ | ゼミごとに演習・グループワークを行う。 | |
| 12 | 第12回 | 「経済学は生き抜く智剣⑤」 | ミクロ経済学、マクロ経済学、企業経済論、日本経済史、社会保障論、その他の科目について学ぶ。 | |
| 13 | 第13回 | 個別演習⑧ | 入門演習のまとめと今後の学習について。 | |
| 14 | 第14回 | 「経済学は生き抜く智剣⑥」 | ミクロ経済学、マクロ経済学、企業経済論、日本経済史、社会保障論、その他の科目について学ぶ。 | |
| 15 | 第15回 | 個別演習⑨ | 入門演習のまとめ。 |