シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/31 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
マクロ経済学 【①】/Macroeconomics
授業コード
/Class Code
B000411001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
経済学部/Economics
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
月3(前期),月4(前期)/MON3(SPR.),MON4(SPR.)
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
松榮 豊貴/MATSUE TOYOKI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 (基幹科目)/*** MAJORS *** (FUNDAMENTAL SUBJECTS)
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
松榮 豊貴/MATSUE TOYOKI 経済学部/Economics
授業の方法
/Class Format
対面授業(講義)
授業の目的
/Class Purpose
経済学部のディプロマポリシーの「2.経済理論の基礎を習得し、日常の経済生活や経済全体の動向について理論的に理解できる」ことを目的とします。
到 達 目 標
/Class Objectives
①マクロ経済学の基本的な概念を説明できる。
②マクロ経済学の基本的なモデルを用いて、政策の効果を説明できる。
授業のキーワード
/Keywords
GDP、失業率、45度線分析、IS-LM分析、経済成長
授業の進め方
/Method of Instruction
講義と問題演習により進めます。
履修するにあたって
/Instruction to Students
入門マクロ経済学の復習を行なってください。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
講義ノートをダウンロードして予習・復習を1時間30分行なってください。練習問題の復習を行なってください。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
中間期に講義内容に関連したレポートを課します。レポートでは、専門用語の説明や計算問題に取り組んでもらいます。授業中に解答例の解説を行います。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
レポート30%,定期試験70%で評価します。
テキスト
/Required Texts
教科書は使用しませんが、講義ノートと練習問題のファイルを掲示するのでダウンロードしてください。 
参考図書
/Reference Books
平口良司・稲葉大 (2020) 『マクロ経済学ー入門の「一歩前」から応用まで(新版)』 有斐閣。
家森信善 (2021) 『マクロ経済学の基礎(第2版)』 中央経済社。
N・グレゴリー・マンキュー (2019) 『マンキュー経済学Ⅱマクロ編(第4版)』 東洋経済新報社。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 マクロ経済学とはどのような学問か マクロ経済学で学習する内容を確認します。
2 第2回 マクロ経済学と日本経済 日本経済の歩みを説明します。
3 第3回 名目GDPと実質GDP GDPの概念について説明します。
4 第4回 GDP成長率と寄与度分解 GDP成長率と寄与度分解の方法を説明します。
5 第5回 消費者物価指数とその動き 消費者物価指数の計算方法やインフレ率について説明します。
6 第6回 労働力に関する統計 失業率など雇用に関するデータを紹介します。
7 第7回 家計の消費行動 マクロの消費関数について説明します。
8 第8回 所得の決定 45度線分析を行います。
9 第9回 政府支出拡大の効果分析 45度線のモデルを用いて政府支出拡大の効果を分析します。
10 第10回 所得税の効果分析 45度線のモデルを用いて所得税の効果を分析します。
11 第11回 企業の投資行動 投資と利子率について説明します。
12 第12回 IS曲線の導出 IS曲線の説明を行います。
13 第13回 財政政策とIS曲線 財政政策によるIS曲線の変化を説明します。
14 第14回 利子率の決定 貨幣市場の均衡について説明します。
15 第15回 金融政策の効果分析 貨幣市場に注目して金融政策の効果を分析します。
16 第16回 LM曲線の導出 LM曲線の説明を行します。
17 第17回 金融政策とLM曲線 金融政策によるLM曲線の変化を説明します。
18 第18回 IS-LM分析 IS-LMモデルを用いて財政政策と金融政策の効果を分析します。
19 第19回 開放経済と経済政策 外国部門が存在するときのモデルを用いて経済政策の効果を分析します。
20 第20回 AD曲線の導出 AD曲線の説明を行います。
21 第21回 AS曲線に関する理論 AS曲線の説明を行います。
22 第22回 AD-ASモデル AD-ASモデルの説明を行います。
23 第23回 AD-ASモデルと財政政策 AD-ASモデルを用いて財政政策の効果を分析します。
24 第24回 AD-ASモデルと金融政策 AD-ASモデルを用いて金融政策の効果を分析します。
25 第25回 経済成長とその要因 経済成長の要因について説明します。
26 第26回 ソローモデル① 生産関数と資本蓄積について説明します。
27 第27回 ソローモデル② 貯蓄率や技術水準の変化と定常状態の変化を分析します。
28 第28回 ソローモデル③ 資本の黄金率水準について説明します。
29 第29回 ソローモデル④ 人口成長と経済成長について説明します。
30 第30回 さまざまな経済成長モデル 発展的な経済成長モデルを紹介します。

科目一覧へ戻る