シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
基礎演習B/Basic Seminar B
授業コード
/Class Code
B204791003
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
法学部/Law
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
木1(後期)/THU1(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
岡田 豊基/OKADA TOYOKI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈一般専門教育科目〉/*** MAJORS *** 〈ADVANCED SUBJECTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
岡田 豊基/OKADA TOYOKI 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
演習(対面授業)
授業の目的
/Class Purpose
・商法・会社法の理解を深めることによって、社会人としての基礎力を獲得する。
・この演習は、法学部ディプロマ・ポリシーの中で、「法的素養を身につけていること(知識・理解)」及び「法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示すこと(汎用的技能)」に対応し、1年次において法学部の専門科目(特に法学系の科目)を履修し、法学を始めるための、最も基礎的な科目である。
・この演習の目的は、1年次生が法学を学び始めるにあたって、知っておくべき事柄(法に関する基礎知識)を学び、必要な技術(六法辞典を参照し、条文を運用すること等)を修得することである。
到 達 目 標
/Class Objectives
・商法・会社法の枠組みを理解できる(商法・会社法という「森」を理解する)。
・六法辞典を使いこなすことができる。
・法解釈の基本を理解し、簡単な事案に法律の条文を当てはめることができる。
・法の理念、仕組みなどを理解し、自分の言葉で説明することができる。 
授業のキーワード
/Keywords
企業法、商法、会社法等
授業の進め方
/Method of Instruction
・レジュメ(レジメ)に沿って講義を進める。
・受講生に、授業中、六法の商法・会社法の規定を声を出した呼んでもらう。
・レジュメはdotCampusに掲載するので、受講生は各自ダウンローとすること。
・ハイブリッド型授業(対面授業+遠隔授業)または遠隔授業(オンデマンド授業)の場合には、授業の録画はdotCampusに掲載するので、各自、視聴すること。 
履修するにあたって
/Instruction to Students
・この演習は、法学の専門科目を履修するにあたって必要な知識を身につけ、必要な作業をできるようにするものである。したがって、指示された条文は六法辞典で参照することが求められる。
・六法辞典に掲載されている法律の「条文」は「声を出して読む」こと。声を出すことにより、法律の専門用語の読み方が分かるうえに、法律の条文を耳から学修することができる。
・1年次に開講される法学の専門科目はすべて履修して、この授業で学んだことを応用してほし
 い。
・「大学での授業は、就職活動を有利に進められるし、就職後、仕事で役に立つ」と多くの卒業生
 が言ってきたことを伝える。
・「日本経済新聞の購読すること」、「日商簿記3級の取得すること」、および「TOEICのスコア
 をあげること」。このことの意味は講義中に説明する。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
・この演習は復習を十分にすること。
・例えば、次のような作業が求められる。
  ・演習前に、レジュメを見ておく。
  ・演習後に、レジュメを見直す。
  ・参照した条文はすべて六法辞典で確認する(条文は「声を出して読む」)。
  ・理解が及ばなかった部分については、講義中に指示する参考書等を読み込む。
・以上の作業のために、各回2時間の自習時間が必要である。
・この演習で修得した事柄は、他の講義や今後の学修で利用してこそ意味がある。法学の専門科目を履修する際は、この授業の学修内容に留意することで、学修効果が向上するであろう。
・質問等があれば、担当者・岡田までメールで質問すること。
  okada@law.kobegakuin.ac.jp 
提出課題など
/Quiz,Report,etc
演習時に指定する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
・演習時の受講態度による。
・担当者からの質問に対する回答の内容を含む。
テキスト
/Required Texts
なし(レジュメを配布する)。
参考図書
/Reference Books
・河本一郎=川口恭弘『新・日本の会社法(第2版)』商事法務
・江頭憲治郎『株式会社法(第8版)』有斐閣
  いずれも図書館にあるので、購入する必要はありません。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス この科目の説明をする。
2 第2回 普通取引約款 日常生活に必要な契約に関する知識を学修する。
3 第3回 運送取引 運送(宅配便を含む)に関して学修する。
4 第4回 消費者契約 消費者として必要な知識を学修する。
5 第5回 企業の意義 会社(合名会社、合資会社、株式会社、合同会社)の意義について学修する。
6 第6回 企業の所有者 株式会社の株主・株主総会について学修する。
7 第7回 会社の経営 会社の取締役について学修する。
8 第8回 会社の資金調達 会社の資金調達(間接金融・直接金融)について学修する。
9 第9回 会社の計算 会社の計算(貸借対照表・損益計算書)について学修する。
10 第10回 企業買収 企業買収(M&A)について学修する。
11 第11回 会社の組織再編 会社の組織再編(合併・事業譲渡等)について学修する。
12 第12回 会社の倒産と再建 企業の倒産とその後の再建について学修する。
13 第13回 ベンチャー企業 起業家(アントレプレナー)としての心構えを学修する。
14 第14回 会社にかかる税金 会社が負担する税金について学修する。
15 第15回 まとめ この演習のまとめを行う。

科目一覧へ戻る