 シラバス参照
シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 | 
| 開講科目名 /Class | 憲法ⅠB(人権各論) 【①~④】/Constitutional Law ⅠB (Specific Provisions on Human Rights) | 
|---|---|
| 授業コード /Class Code | B204531001 | 
| 開講キャンパス /Campus | ポートアイランド | 
| 開講所属 /Course | 法学部/Law | 
| 年度 /Year | 2023年度/Academic Year | 
| 開講区分 /Semester | 前期/SPRING | 
| 曜日・時限 /Day, Period | 月1(前期)/MON1(SPR.) | 
| 単位数 /Credits | 2.0 | 
| 主担当教員 /Main Instructor | 福嶋 敏明/FUKUSHIMA TOSHIAKI | 
| 科目区分 /Course Group | 【専門教育科目】 〈一般専門教育科目〉/*** MAJORS *** 〈ADVANCED SUBJECTS〉 | 
| 遠隔授業 /Remote lecture | No | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Affiliation | 
|---|---|
| 福嶋 敏明/FUKUSHIMA TOSHIAKI | 法学部/Law | 
| 授業の方法 /Class Format | 対面授業(講義) | 
|---|---|
| 授業の目的 /Class Purpose | この講義では、法学部のディプロマ・ポリシー(DP)が掲げる「法の理念および現実の社会における法の運用を踏まえて、法および政治について体系的に学修し、法化社会・国際化社会に対応した法的素養を身につけ」ることを目的に、日本国憲法が保障する人権に関する憲法解釈論のうち、各論部分を学習します。重要論点に関する代表的な学説や判例の検討を中心に講義を進めていきますが、必要に応じて最新の社会問題にも言及していきたいと思います。 | 
| 到 達 目 標 /Class Objectives | 人権各論分野における解釈論上の主要な論点について、代表的な学説・判例の内容を説明できる。 | 
| 授業のキーワード /Keywords | 憲法、人権、自由権、社会権、参政権 | 
| 授業の進め方 /Method of Instruction | ・レジュメを中心に講義を行います。 ・レジュメは授業の前日までにdotCampusのマナビに掲載しますので、授業開始までに各自でダウンロード・プリントアウトし、持参してください。なお、公開期間(原則として1週間)を設けますので、公開期間中にダウンロード・プリントアウトしてください。また、紛失・データ破損などを理由とする場合であっても公開期間経過後のレジュメ提供の要望には応じませんので、ダウンロード・プリントアウトしたレジュメは各自できちんと管理するようにしてください。 | 
| 履修するにあたって /Instruction to Students | ・毎回必ずレジュメ、テキスト、六法を持参してください。 ・「憲法と社会」、「憲法IA(人権総論)」単位取得程度の理解を前提として講義を行いますので、これら科目の復習をあらかじめ各自でしておいてください。 | 
| 授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class | 毎回の講義内容について、事前にテキストを用いた予習(1時間程度)、事後にテキスト・レジュメ・ノートを用いた復習(1時間程度)を行うことが求められます。 | 
| 提出課題など /Quiz,Report,etc | 予定しておりません。 | 
| 成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria | ・定期試験100%で評価します。 ・評価は講義内容に対する理解度を中心に行います。 | 
| テキスト /Required Texts | 2022年度後期に各自が履修した「憲法IA」で指定されたテキスト(詳しくは初回の授業で説明します) | 
| 参考図書 /Reference Books | 講義中に指示します。 | 
| No. | 回 /Time | 主題と位置付け /Subjects and position in the whole class | 学習方法と内容 /Methods and contents | 備考 /Notes | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | 思想・良心の自由 | 思想・良心の自由の意義 | |
| 2 | 第2回 | 信教の自由(1) | 信教の自由の意義 | |
| 3 | 第3回 | 信教の自由(2) | 政教分離原則の意義 | |
| 4 | 第4回 | 信教の自由(3) | 代表的な判例 | |
| 5 | 第5回 | 表現の自由(1) | 表現の自由の意義 | |
| 6 | 第6回 | 表現の自由(2) | 表現の自由をめぐる具体的問題(1) | |
| 7 | 第7回 | 表現の自由(3) | 表現の自由をめぐる具体的問題(2) | |
| 8 | 第8回 | 表現の自由(4) | 表現の自由をめぐる具体的問題(3) | |
| 9 | 第9回 | 学問の自由 | 学問の自由の意義 | |
| 10 | 第10回 | 経済的自由権(1) | 職業選択の自由、財産権の意義 | |
| 11 | 第11回 | 経済的自由権(2) | 代表的な判例 | |
| 12 | 第12回 | 社会権(1) | 生存権の意義 | |
| 13 | 第13回 | 社会権(2) | 教育を受ける権利の意義 | |
| 14 | 第14回 | 社会権(3) | 労働基本権の意義 | |
| 15 | 第15回 | 参政権 | 選挙権の意義 |