シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 | 
| 
                  開講科目名 /Class  | 
                  演習ⅢA/Seminar ⅢA | 
|---|---|
| 
                  授業コード  /Class Code  | 
                  B201121010 | 
| 
                  開講キャンパス /Campus  | 
                  ポートアイランド | 
| 
                  開講所属 /Course  | 
                  法学部/Law | 
| 
                  年度 /Year  | 
                  2023年度/Academic Year | 
| 
                  開講区分 /Semester  | 
                  通年/FULL-YEAR | 
| 
                  曜日・時限 /Day, Period  | 
                  木3/THU3 | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                  4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                  田中 裕明/TANAKA HIROAKI | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                  【専門教育科目】 〈一般専門教育科目〉/*** MAJORS *** 〈ADVANCED SUBJECTS〉 | 
| 
                  遠隔授業 /Remote lecture  | 
                  No | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 田中 裕明/TANAKA HIROAKI | 法学部/Law | 
| 
授業の方法                         /Class Format  | 
                      対面授業で行う。 | 
|---|---|
| 
授業の目的                         /Class Purpose  | 
                      法学部DPに照らし、直面する課題に法的思考を活かして、問題解決の指針を示す。 | 
| 
到 達 目 標                         /Class Objectives  | 
                      社会における種々の課題に対して、自分なりの解決の方向性を示すことができる。 | 
| 
授業のキーワード                         /Keywords  | 
                      |
| 
授業の進め方                         /Method of Instruction  | 
                      対面を軸に、3年次に扱えなかった会社法、経済法の判例の検討、分析を行う。 | 
| 
履修するにあたって                         /Instruction to Students  | 
                      これまで履修した企業関係の法分野について復習しておく。 | 
| 
授業時間外に必要な学修                         /Expected Work outside of Class  | 
                      新聞などを活用して、日々学んだことと関連付けて応用できるように、1日1時間程度は復習する。 | 
| 
提出課題など                         /Quiz,Report,etc  | 
                      |
| 
成績評価方法・基準                         /Grading Method・Criteria  | 
                      就活等で毎回出席は難しいだろうが、その都度連絡することを当然として、毎回の判例研究、報告の成果を評価材料とする。 | 
| 
テキスト                         /Required Texts  | 
                      会社法判例百選、経済法審決・判例百選(いずれも有斐閣) | 
| 
参考図書                         /Reference Books  | 
                      
| No. | 回 /Time  | 
          主題と位置付け /Subjects and position in the whole class  | 
          学習方法と内容 /Methods and contents  | 
          備考 /Notes  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | イントロダクション | 演習Ⅰ、Ⅱでやり残した事例を扱う。 | |
| 2 | 2 | 株式の諸問題(1) | 株式全般をめぐる問題点の把握(1) | |
| 3 | 3 | 株式の諸問題(2) | 株式全般をめぐる問題点の把握(2) | |
| 4 | 4 | 株式の諸問題(3) | 株式全般をめぐる問題点の把握(3) | |
| 5 | 5 | 株式の諸問題(4) | 株式全般をめぐる問題点の把握(4) | |
| 6 | 6 | 株式の諸問題(5) | 株式全般をめぐる問題点の把握(5) | |
| 7 | 7 | 株式の諸問題(6) | 株式全般をめぐる問題点の把握(6) | |
| 8 | 8 | 株式の諸問題(7) | 株式全般をめぐる問題点の把握(7) | |
| 9 | 9 | 株式の諸問題(8) | 株式全般をめぐる問題点の把握(8) | |
| 10 | 10 | 株式の諸問題(9) | 株式全般をめぐる問題点の把握(9) | |
| 11 | 11 | 株式の諸問題(10) | 株式全般をめぐる問題点の把握(10) | |
| 12 | 12 | 時事問題(1) | 新聞記事からの事案研究(1) | |
| 13 | 13 | 時事問題(2) | 新聞記事からの事案研究(2) | |
| 14 | 14 | 時事問題(3) | 新聞記事からの事案研究(3) | |
| 15 | 15 | 前期の振り返り | 上半期の報道等からの振り返り | |
| 16 | 16 | 不公正な取引方法の諸問題(1) | 不公正な取引方法に係る諸問題の事例研究(1) | |
| 17 | 17 | 不公正な取引方法の諸問題(2) | 不公正な取引方法に係る諸問題の事例研究(2) | |
| 18 | 18 | 不公正な取引方法の諸問題(3) | 不公正な取引方法に係る諸問題の事例研究(3) | |
| 19 | 19 | 不公正な取引方法の諸問題(4) | 不公正な取引方法に係る諸問題の事例研究(4) | |
| 20 | 20 | 不公正な取引方法の諸問題(5) | 不公正な取引方法に係る諸問題の事例研究(5) | |
| 21 | 21 | 不公正な取引方法の諸問題(6) | 不公正な取引方法に係る諸問題の事例研究(6) | |
| 22 | 22 | 不公正な取引方法の諸問題(7) | 不公正な取引方法に係る諸問題の事例研究(7) | |
| 23 | 23 | 不公正な取引方法の諸問題(8) | 不公正な取引方法に係る諸問題の事例研究(8) | |
| 24 | 24 | 不公正な取引方法の諸問題(9) | 不公正な取引方法に係る諸問題の事例研究(9) | |
| 25 | 25 | 時事問題(1) | 新聞記事からの事案研究(1) | |
| 26 | 26 | 時事問題(2) | 新聞記事からの事案研究(2) | |
| 27 | 27 | 時事問題(3) | 新聞記事からの事案研究(3) | |
| 28 | 28 | 時事問題(4) | 新聞記事からの事案研究(4) | |
| 29 | 29 | 下半期の振り返り | 下半期報道等からの振り返り | |
| 30 | 30 | 全体の振り返り | 会社法、経済法が直面する今日的課題とは? |