シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 | 
| 
                  開講科目名 /Class  | 
                  演習Ⅱ/Seminar Ⅱ | 
|---|---|
| 
                  授業コード  /Class Code  | 
                  B201111024 | 
| 
                  開講キャンパス /Campus  | 
                  ポートアイランド | 
| 
                  開講所属 /Course  | 
                  法学部/Law | 
| 
                  年度 /Year  | 
                  2023年度/Academic Year | 
| 
                  開講区分 /Semester  | 
                  通年/FULL-YEAR | 
| 
                  曜日・時限 /Day, Period  | 
                  火3/TUE3 | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                  4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                  増成 牧/MASUNARI MAKI | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                  【専門教育科目】 〈一般専門教育科目〉/*** MAJORS *** 〈ADVANCED SUBJECTS〉 | 
| 
                  遠隔授業 /Remote lecture  | 
                  No | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 増成 牧/MASUNARI MAKI | 法学部/Law | 
| 
授業の方法                         /Class Format  | 
                      
いわゆるゼミ形式を予定。 | 
                    
|---|---|
| 
授業の目的                         /Class Purpose  | 
                      
  この科目は、法学部ディプロマ・ポリシーに示す、法の理念および現実の社会における法の運用を踏まえて法について体系的に学習した法的素養を身につけ、社会における各種の問題について法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示すことができるようになることを目的としています。 教科書や判例集では要約して解説されるにすぎない民法に関係する実際の紛争事例を素材にして、あらためてその事実関係を丁寧に読み直し、紛争の実相を両当事者の立場から考える。同時に、一定の解決をとった場合の社会への影響をも考えたい。このうような形で、いろんな角度から検討考察を加え、どのような解決が妥当かについて議論をして認識を深めていきたい。事案の分析と解決の在り方をみんなで探ることを繰り返しながら、意見を出し合い、自分の頭で考える態度を養うことを目的とします。 基本的には2年次の演習Ⅰと同じ進め方を踏襲しますが、演習Ⅰでの成果を踏まえて、さらに一段高いレベルで民法を理解することを目的とします。  | 
                    
| 
到 達 目 標                         /Class Objectives  | 
                      
①みんなの前で発表することができる ②みんなの前で率直に自分の意見をいうことができ、議論することができる ③いろんな角度から物事を考えることができる ④実際の紛争事例を当事者の立場にたって考えることができる ⑤問題解決のあり方を自分の頭で考えることができる ⑥民法の基礎的知識をあやまりなく使うことができる ⑦判例と学説を批判的に検討することができる  | 
                    
| 
授業のキーワード                         /Keywords  | 
                      民法を広く深く学ぼう | 
| 
授業の進め方                         /Method of Instruction  | 
                      ゼミの時間は、まず、ゼミ生からの報告を受け、その後、参加者みんなで率直な意見を出し合い、どんな問題についても、いろんな角度から検討考察を加えて、どのような形で事件を解決するのが妥当かについて議論して、問題についての認識を深めたうえで、妥当な解決策をみんなで探っていくというスタイルをとることを予定しています。 | 
| 
履修するにあたって                         /Instruction to Students  | 
                      |
| 
授業時間外に必要な学修                         /Expected Work outside of Class  | 
                      
予習として、ゼミで検討する判決を読む。               1時間30分 予習として、検討判決に関するテキストの箇所を精読する。 30分 復習として、ゼミで検討した内容を振り返り、再びテキストを精読する。 30分  | 
                    
| 
提出課題など                         /Quiz,Report,etc  | 
                      必要に応じて指示します。 | 
| 
成績評価方法・基準                         /Grading Method・Criteria  | 
                      ゼミにおける報告、質疑応答、議論の内容をもとに評価する。100% | 
| 
テキスト                         /Required Texts  | 
                      特に指定しません。 | 
| 
参考図書                         /Reference Books  | 
                      特に指定しません。 | 
| No. | 回 /Time  | 
          主題と位置付け /Subjects and position in the whole class  | 
          学習方法と内容 /Methods and contents  | 
          備考 /Notes  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | オリエンテーション | これからのゼミの進め方などについてお話しします。 | |
| 2 | 第2回~第4回 | 事例検討 サードステップ(その1) | 債務不履行に関する事例を検討します。 | |
| 3 | 第5回~第7回 | 事例検討 サードステップ(その2) | 債権の準占有者に対する弁済の問題事例を検討します。 | |
| 4 | 第8回~第10回 | 事例検討 サードステップ(その3) | 相殺の問題を検討します。 | |
| 5 | 第11回~第13回 | 事例検討 サードステップ(その4) | 債権者代位権・詐害行為取消権に関する事例を検討します。 | |
| 6 | 第14回~第15回 | 事例検討 サードステップ(その5) | 債権譲渡に関する事例を検討します。 | |
| 7 | 第16回~第18回 | 事例検討 フォースステップ(その1) | 抵当権の効力に関する事例を検討します。 | |
| 8 | 第19回~第21回 | 事例検討 フォースステップ(その2) | 抵当権に基づく妨害排除、法定地上権の問題を検討します。 | |
| 9 | 第22回~第24回 | 事例検討 フォースステップ(その3) | さまざまな担保物権に関する事例を検討します。 | |
| 10 | 第25回~第27回 | 事例検討 フォースステップ(その4) | 相続についての事例を検討します。 | |
| 11 | 第28回~第30回 | 事例検討 フォースステップ(その5) | 遺産分割に関する事例を検討します。 |