シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/07/20 現在 |
|
開講科目名 /Class |
行政法Ⅱ(行政救済法)/Administrative Law Ⅱ |
|---|---|
|
授業コード /Class Code |
B200532001 |
|
開講キャンパス /Campus |
ポートアイランド |
|
開講所属 /Course |
法学部/Law |
|
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
|
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
|
曜日・時限 /Day, Period |
月1(後期),水3(後期)/MON1(AUT.),WED3(AUT.) |
|
単位数 /Credits |
4.0 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
恩地 紀代子/ONCHI KIYOKO |
|
科目区分 /Course Group |
【専門教育科目】 〈一般専門教育科目〉/*** MAJORS *** 〈ADVANCED SUBJECTS〉 |
|
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 恩地 紀代子/ONCHI KIYOKO | 法学部/Law |
|
授業の方法 /Class Format |
対面授業(講義) |
|---|---|
|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は、法学部のDPに示す、法的素養を身につけること、法的思考に基づいた説得力のある解決指針を示すことを目指す。 導入専門教育科目(法学入門等)・主要専門教育科目(憲法・民法・刑法等)を受けての基幹科目に位置づけられる。具体例に触れながら、行政権による国民の権利利益の侵害が生じたとき、どのような救済方法があるのかを学ぶ。 |
|
到 達 目 標 /Class Objectives |
受講者が、行政救済法の基礎理論・条文・判例を学習することによって、多様な救済の方法を説明できるようになる。 |
|
授業のキーワード /Keywords |
行政法、行政救済法 |
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
講義形式で行なう。なお、授業の進み具合、その他の状況により、授業計画の内容・順序を変更することがある。 |
|
履修するにあたって /Instruction to Students |
受講者は、静穏な授業環境を確保するため、全員が協力しなければならない。 |
|
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
事前学習として、教科書の該当部分を読んでおくこと(目安として1時間)。 事後学習として、授業の内容を再確認すること(目安として1時間)。 |
|
提出課題など /Quiz,Report,etc |
|
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
期末試験(100%)による。 |
|
テキスト /Required Texts |
基本的な理論・概念や学説については、恩地紀代子『入門・行政法〔改訂四版〕』(2022年)丸善プラネット(神戸学院大学教科書販売店・ブックカフェハオンで教科書販売期間扱)。その他、個別法等に関連するプリントを、授業中に配布する予定。 |
|
参考図書 /Reference Books |
斎藤誠・山本隆司『行政判例百選Ⅱ〔第8版〕』有斐閣(2022年) |
| No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 国家賠償法(1) | 国家賠償法1条の基本的なしくみ | |
| 2 | 2 | 国家賠償法(2) | 国家賠償法1条の要件(1)公権力性など | |
| 3 | 3 | 国家賠償法(3) | 国家賠償法1条の要件(2)違法性など | |
| 4 | 4 | 国家賠償法(4) | 国家賠償法1条の要件(3)職務関連性など | |
| 5 | 5 | 国家賠償法(5) | 国家賠償法2条の基本的なしくみ | |
| 6 | 6 | 国家賠償法(6) | 国家賠償法2条の具体的な問題状況(1)道路の場合 | |
| 7 | 7 | 国家賠償法(7) | 国家賠償法2条の具体的な問題状況(2)河川の場合 | |
| 8 | 8 | 国家賠償法(8) | 国家賠償法3条など | |
| 9 | 9 | 行政不服審査法(1) | 行政不服審査の意義 | |
| 10 | 10 | 行政不服審査法(2) | 不服申立の種類 | |
| 11 | 11 | 行政不服審査法(3) | 不服申立庁 | |
| 12 | 12 | 行政不服審査法(4) | 不服申立の要件 | |
| 13 | 13 | 行政不服審査法(5) | 不服申立の審理(1)手続の開始など | |
| 14 | 14 | 行政不服審査法(6) | 不服申立の審理(2)審理手続の諸原則など | |
| 15 | 15 | 行政不服審査法(7) | 裁決・決定の種類 | |
| 16 | 16 | 行政不服審査法(8) | 処分を変更する裁決・決定 | |
| 17 | 17 | 行政不服審査法(9) | 申請認容裁決 | |
| 18 | 18 | 行政不服審査法(10) | 裁決・決定の効力 | |
| 19 | 19 | 行政不服審査法(11) | 教示制度 | |
| 20 | 20 | 行政事件訴訟法(1) | 行政訴訟の意義 | |
| 21 | 21 | 行政事件訴訟法(2) | 行政訴訟の種類(1)抗告訴訟 | |
| 22 | 22 | 行政事件訴訟法(3) | 行政訴訟の種類(2)抗告訴訟以外の行政訴訟 | |
| 23 | 23 | 行政事件訴訟法(4) | 取消訴訟の機能・性質 | |
| 24 | 24 | 行政事件訴訟法(5) | 取消訴訟の要件:処分性(1) | |
| 25 | 25 | 行政事件訴訟法(6) | 取消訴訟の要件:処分性(2) | |
| 26 | 26 | 行政事件訴訟法(7) | 取消訴訟の要件:原告適格(1) | |
| 27 | 27 | 行政事件訴訟法(8) | 取消訴訟の要件:原告適格(2) | |
| 28 | 28 | 行政事件訴訟法(9) | 取消訴訟の要件:訴えの利益 | |
| 29 | 29 | 行政事件訴訟法(10) | 取消訴訟の要件:出訴期間 | |
| 30 | 30 | 行政事件訴訟法(11) | 取消訴訟の要件:被告適格・管轄裁判所・不服申立前置 |