シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2023/07/21 現在 | 
| 
                  開講科目名 /Class  | 
                  卒業演習Ⅱ(臨床検査学第2部門)/Seminar of Graduation Ⅱ | 
|---|---|
| 
                  授業コード  /Class Code  | 
                  B103111002 | 
| 
                  開講キャンパス /Campus  | 
                  有瀬 | 
| 
                  開講所属 /Course  | 
                  栄養学部/Nutrition | 
| 
                  年度 /Year  | 
                  2023年度/Academic Year | 
| 
                  開講区分 /Semester  | 
                  後期集中/AUTUMN INTENSIVE | 
| 
                  曜日・時限 /Day, Period  | 
                  他(後期)/OTHERS(AUT.) | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                  2.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                  竹橋 正則/TAKEHASHI MASANORI | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                  【専門教育科目】 〈専門分野〉/*** MAJORS *** 〈SPECIALIZED FIELD WITH ADVANCED SUBJECTS〉 | 
| 
                  遠隔授業 /Remote lecture  | 
                  No | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 竹橋 正則/TAKEHASHI MASANORI | 栄養学部/Nutrition | 
| 松田 広一/MATSUDA KOUICHI | 栄養学部/Nutrition | 
| 
授業の方法                         /Class Format  | 
                      対面授業(講義・演習) | 
|---|---|
| 
授業の目的                         /Class Purpose  | 
                      
この科目では、栄養学部のDPに示す、科学的根拠に基づいて健康について考察できること、栄養学・ 保健衛生学の学問領域において的確に判断できることの基礎をなす知識の習得を目指す。また我が国の超高齢社会に対して関心を持ち、生活習慣病の予防に強い意欲をもつ臨床検査技師の養成を目指す。 専門分野を横断して、臨床検査が行える総合的な能力を学ぶ。卒業演習Ⅰでは基礎的な臨床検査学や実践が行える総合的な能力を学ぶ。卒業演習Ⅱでは、病院での臨地実習の体験を踏まえ、より実践的な臨床検査が行える総合的な能力を学ぶ。併せて、国家試験対策を行う。  | 
                    
| 
到 達 目 標                         /Class Objectives  | 
                      
・対象となる個々人にあわせた医療人としての心構えを理解できる。 ・総合的に臨床検査値から病態を理解できる。  | 
                    
| 
授業のキーワード                         /Keywords  | 
                      臨床検査技師国家試験、文献講読、総合試験対策 | 
| 
授業の進め方                         /Method of Instruction  | 
                      基礎知識の確認-その応用-課題に対する解答とそれに対する討論-臨床実習での経験と問題点の抽出-対応についての討論-まとめ | 
| 
履修するにあたって                         /Instruction to Students  | 
                      医療のなかでの臨床検査値の重要性、臨床検査技師の医療における役割などを習得する。 | 
| 
授業時間外に必要な学修                         /Expected Work outside of Class  | 
                      
毎回の課題について予習し、授業後には学習内容について復習すること。また関連領域についても自主的に学習することが望ましい。(予習、復習にそれぞれ1時間程度) 疑問点をまとめ、文献調査や指導教員への質問などを通して、その都度理解できるようつとめること。  | 
                    
| 
提出課題など                         /Quiz,Report,etc  | 
                      
演習時間に、課題となるプレゼンテーションを他学生の前で行う。発表内容については、受講者間でディスカッションを行うとともに、教員が講評を行う。 なお、課題に対する下調べとして、レポートを課すことがある。  | 
                    
| 
成績評価方法・基準                         /Grading Method・Criteria  | 
                      特別の事情のない限り欠席することなく、真摯に受講すること。取り組み方50%・プレゼンテーション25%・受講態度25%として評価を行う。 | 
| 
テキスト                         /Required Texts  | 
                      なし | 
| 
参考図書                         /Reference Books  | 
                      授業中に適宜紹介する。 | 
| No. | 回 /Time  | 
          主題と位置付け /Subjects and position in the whole class  | 
          学習方法と内容 /Methods and contents  | 
          備考 /Notes  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第01回 | オリエンテーション | オリエンテーション | |
| 2 | 第02回 | 臨地実習事後指導 | 臨地実習の事後指導(1) | |
| 3 | 第03回 | 臨地実習事後指導 | 臨地実習の事後指導(2) | |
| 4 | 第04回 | 臨地実習事後指導 | 臨地実習の事後指導(3) | |
| 5 | 第05回 | プレゼンテーション(問題解決力涵養) | 数名によるプレゼンテーション(1)(問題解決力等の涵養) | |
| 6 | 第06回 | プレゼンテーション(問題解決力涵養) | 数名によるプレゼンテーション(2)(問題解決力等の涵養) | |
| 7 | 第07回 | プレゼンテーション(問題解決力涵養) | 数名によるプレゼンテーション(3)(問題解決力等の涵養) | |
| 8 | 第08回 | プレゼンテーション(意欲の涵養) | 数名によるプレゼンテーション(4)(人の健康に寄与したいと思う意欲等の涵養) | |
| 9 | 第09回 | プレゼンテーション(意欲の涵養) | 数名によるプレゼンテーション(5)(人の健康に寄与したいと思う意欲等の涵養) | |
| 10 | 第10回 | プレゼンテーション(コミュニケーション力の涵養) | 数名によるプレゼンテーション(6)(臨床検査技師のコミュニケーション力等の涵養) | |
| 11 | 第11回 | プレゼンテーション(コミュニケーション力の涵養) | 数名によるプレゼンテーション(7)(臨床検査技師のコミュニケーション力等の涵養) | |
| 12 | 第12回 | 総合試験対策講義 | 総合試験対策の講義(1):専門分野科目の対策 | |
| 13 | 第13回 | 総合試験対策講義 | 総合試験対策の講義(2):専門分野科目の対策 | |
| 14 | 第14回 | 総合試験対策講義 | 総合試験対策の講義(3):専門分野科目の対策 | |
| 15 | 第15回 | 本演習の総括 | 総括:臨床検査技師になるためには何が必要かを考えてまとめる。 |