シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/21 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
臨床微生物学実習Ⅱ 【生命】/Practice in Clinical Microbiology Ⅱ
授業コード
/Class Code
B101121001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
栄養学部/Nutrition
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
金1(後期),金2(後期)/FRI1(AUT.),FRI2(AUT.)
単位数
/Credits
1.0
主担当教員
/Main Instructor
松田 広一/MATSUDA KOUICHI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈生命栄養学専攻専門科目〉/*** MAJORS *** 〈生命栄養学専攻専門科目〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
松田 広一/MATSUDA KOUICHI 栄養学部/Nutrition
授業の方法
/Class Format
対面授業(実習)
授業の目的
/Class Purpose
この科目では、栄養学部のDPに示す、科学的根拠に基づいて健康について考察できること、栄養学・保健衛生学の学問領域において的確に判断できることの基礎をなす知識と技能の習得を目指す。また、自分の考えを的確に表現し、人とのコミュニケーションを通じて、適切な医学検査を実践できることを目指す。

「臨床微生物学実習I」で修得した『無菌操作』を用い、取扱いに高度な注意を要する微生物について実習を行なうと同時に、臨床の場など実地に即した知識と力を養う。
到 達 目 標
/Class Objectives
1. 化学療法剤の感受性検査法を実施できる。
2. 病原微生物の鑑別法と同定法について説明することができる。
授業のキーワード
/Keywords
薬剤感受性試験、性状確認試験、真菌培養、菌種同定、遺伝子同定
授業の進め方
/Method of Instruction
実習書に基づいて、課題毎に実習していきます。
基礎的事項に関しては班毎の共同作業として学習(実習)し、その応用については個別に実習して、検査技術の考え方と技能の確実な修得を目指します。
履修するにあたって
/Instruction to Students
「微生物学Ⅰ・Ⅱ」「臨床微生物学Ⅰ・Ⅱ」の履修内容および「微生物学実験」「臨床微生物学実習Ⅰ」の実習内容を前提として実習を行います。したがって当該箇所の復習は随時行うようにしてください。
なお、レポートは指定された課題毎に提出し、授業中にはテーマを設定した小テストを実施することがあります。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
授業計画の各回で指示された内容についてに、テキスト・実習書の該当部分を読んでから授業に臨んでください。(目安として約30分)
授業は微生物学Ⅰ・Ⅱおよび臨床微生物学I, IIの知識を前提にして進められるので、必要に応じて各教科の講義内容を復習した上で授業に臨んでください。
授業後は各回の実験内容を整理し、得られた結果と、その結果をもとに学習テーマとの関連から考察された事実についてレポートをまとめてください。(目安として約2.5時間)
理解が不十分であると感じた点は、教員に質問するなどして十分理解できるよう努めてください。
なお、参考図書は予習・復習に役立つものとして推薦しています。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
実習で行なった内容のレポートを、各テーマが終了する毎に一週間以内に提出する。 得られた結果にとどまらず、関連する事項についても知識を深める内容とすること。
レポートは採点後、返却する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
出席を前提とし、レポート(70%)と授業中の質疑(30%)により評価します。
定期試験は実施しません。
テキスト
/Required Texts
最新臨床検査学講座『臨床微生物学』 松本哲哉 編集、医歯薬出版、¥5,800+税
参考図書
/Reference Books
①標準臨床検査学『微生物学・臨床微生物学・医動物学』 一山智・田中美智男、医学書院、¥5,400+税
②『イラストレイテッド 微生物学[原著3版]』 松本哲哉・舘田一博、丸善出版、¥7,800+税
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 細菌観察の基礎 細菌観察の基礎について復習する。
   試薬作成、グラム染色、コロニー観察、その他
2 第2回 化学療法剤感受性検査法(1) 化学療法剤感受性検査法について学ぶ(1)
   McFarland標準液の調製、菌数計算法、感受性試験の基礎、その他
3 第3回 化学療法剤感受性検査法(2) 化学療法剤感受性検査法について学ぶ(2)
   ディスク法、混釈希釈法、その他
4 第4回 化学療法剤感受性検査法(3) 化学療法剤感受性検査法について学ぶ(3)
   微量液体希釈法、結果の評価
5 第5回 グラム陽性球菌の同定(1) グラム陽性球菌の同定法について学ぶ(1)
   カタラーゼテスト、コアグラーゼテスト、感作ラテックス凝集試験、その他
6 第6回 グラム陽性球菌の同定(2) グラム陽性球菌の同定法について学ぶ(2)
   胆汁溶解試験、馬尿酸分解試験、CAMPテスト、その他
7 第7回 グラム陰性桿菌の同定(1) グラム陰性桿菌の同定法について学ぶ(1)
   腸内細菌管別培地(役割の理解と被検菌の培養)、その他
8 第8回 グラム陰性桿菌の同定(2) グラム陰性桿菌の同定法について学ぶ(2)
   腸内細菌管別培地(結果の評価)、その他
9 第9回 その他の菌の同定(1) その他の菌の同定法について学ぶ(1)
   簡易同定キット1(腸内細菌科、嫌気性菌)、ヘモフィルスの同定、その他
10 第10回 その他の菌の同定(2)
真菌の同定(1)
その他の菌の同定法について学ぶ(2)
   簡易同定キット2(結果の判定)
真菌の同定法について学ぶ(1)
   糸状菌の同定(スライド培養、巨大集落の形成)、その他
11 第11回 真菌の同定(2)
分子生物学的手法による同定(1)
真菌の同定法について学ぶ(2)
   酵母の同定(生化学的試験、厚膜胞子の形成、墨汁染色、クロモアガーカンジダ寒天培地)、その他
遺伝子同定について学ぶ(1)
   検体(被検菌)の処理、16S rRNA遺伝子配列の決定、その他
12 第12回 分子生物学的手法による同定(2)
特殊染色
遺伝子同定について学ぶ(2)
   分析結果の解釈
特殊染色について学ぶ。
   抗酸菌染色、莢膜染色、鞭毛染色、その他

科目一覧へ戻る