シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/07/31 現在 |
|
開講科目名 /Class |
言語文化論演習(J)(2年次)/Seminar in Language and Culture(Japanese) |
|---|---|
|
授業コード /Class Code |
J008951001 |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
|
開講所属 /Course |
修士/ |
|
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
|
開講区分 /Semester |
通年/FULL-YEAR |
|
曜日・時限 /Day, Period |
火3/TUE3 |
|
単位数 /Credits |
4.0 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
野田 春美/NODA HARUMI |
|
科目区分 /Course Group |
〈言語文化論〉 /〈COURSE OF LANGUAGE AND CULTURE〉 |
|
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 野田 春美/NODA HARUMI | 人文学科/Humanities |
|
授業の方法 /Class Format |
演習 |
|---|---|
|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は,地域文化論専攻修士課程のDPに示されている「人と文化に関する専門分野の研究を深め、研究者として自立することができる」こと,「独創的な研究を進め、自らの研究成果を学界および社会に還元することができる」こと,「将来にわたって、学問・研究への関心をもちつづけ、さまざまな実践現場で専門知識や技能にもとづいた貢献を果たすことができる」ことを目的とします。 具体的には,この科目では,言語文化論講座において修士論文の執筆を目指す受講生が,自らの収集した言語データを分析し,論を構築し,自らの主張を論文として完成させていきます。したがって,具体的な内容は,受講生の研究テーマに即したものとなります。 |
|
到 達 目 標 /Class Objectives |
1 分析を重ね,独創的で説得力のある論が構築できる 2 協調的・建設的な議論ができる 3 客観性・論理性・説得力のある明晰な論文が執筆できる |
|
授業のキーワード /Keywords |
|
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
受講生の発表と,それをめぐる議論を中心とします。 |
|
履修するにあたって /Instruction to Students |
|
|
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
授業外でも継続的に修士論文の執筆を進める必要がある。毎週6時間以上。 |
|
提出課題など /Quiz,Report,etc |
進捗状況にあわせた課題を課す。前期の学期末にはレポートを課す。課題やレポートについては随時コメントを入れて返却する。 |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
提出課題40%,期末レポート60%で評価する。 なお,期末レポートが締切日までに提出されない場合は,評価の対象としない。 |
|
テキスト /Required Texts |
|
|
参考図書 /Reference Books |
受講生の修士論文のテーマにあわせて紹介する。 |
| No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 前期第1回 | 研究計画の確認,研究倫理の確認 | 研究計画を確認する。研究倫理についても確認する。 | |
| 2 | 前期第2回 | 仮説の設定とその適切性の検討 | 仮説を設定し,その適切性を検討する。 | |
| 3 | 前期第3回 | 仮説の設定とその適切性の検討 | 仮説を設定し,その適切性を検討する。 | |
| 4 | 前期第4回 | 分析結果の発表とその妥当性の検討 | 分析結果を発表し,その妥当性を検討する。 | |
| 5 | 前期第5回 | 分析結果の発表とその妥当性の検討 | 分析結果を発表し,その妥当性を検討する。 | |
| 6 | 前期第6回 | 分析結果の発表とその妥当性の検討 | 分析結果を発表し,その妥当性を検討する。 | |
| 7 | 前期第7回 | 分析結果の発表とその妥当性の検討 | 分析結果を発表し,その妥当性を検討する。 | |
| 8 | 前期第8回 | 論文の構成案の検討 | 論文の構成案を検討する。 | |
| 9 | 前期第9回 | 論文の構成案の検討 | 論文の構成案を検討する。 | |
| 10 | 前期第10回 | 分析結果の発表とその妥当性の検討 | 分析結果を発表し,その妥当性を検討する。 | |
| 11 | 前期第11回 | 分析結果の発表とその妥当性の検討 | 分析結果を発表し,その妥当性を検討する。 | |
| 12 | 前期第12回 | 分析結果の発表とその妥当性の検討 | 分析結果を発表し,その妥当性を検討する。 | |
| 13 | 前期第13回 | 分析結果の発表とその妥当性の検討 | 分析結果を発表し,その妥当性を検討する。 | |
| 14 | 前期第14回 | 進捗状況を確認 | 前期終了時における進捗状況を確認する。 | |
| 15 | 前期第15回 | 今後の執筆計画の検討 | 今後の執筆計画を検討する。 | |
| 16 | 後期第1回 | 執筆状況の確認 | 夏季休暇中の進捗状況,執筆状況を確認する。 | |
| 17 | 後期第2回 | 研究論文の執筆に関する基本1 | 研究論文の執筆のための文章表現技術やPC技術を確認し習得する。 | |
| 18 | 後期第3回 | 既執筆部分の報告と検討 | 既執筆部分について報告を行い,問題点を検討する。 | |
| 19 | 後期第4回 | 既執筆部分の報告と検討 | 既執筆部分について報告を行い,問題点を検討する。 | |
| 20 | 後期第5回 | 既執筆部分の報告と検討 | 既執筆部分について報告を行い,問題点を検討する。 | |
| 21 | 後期第6回 | 既執筆部分の報告と検討 | 既執筆部分について報告を行い,問題点を検討する。 | |
| 22 | 後期第7回 | 研究論文の執筆に関する基本2 | 研究論文の執筆に関する文章表現技術やPC技術を確認し習得する。 | |
| 23 | 後期第8回 | 既執筆部分の報告と検討 | 既執筆部分について報告を行い,問題点を検討する。 | |
| 24 | 後期第9回 | 既執筆部分の報告と検討 | 既執筆部分について報告を行い,問題点を検討する。 | |
| 25 | 後期第10回 | 既執筆部分の報告と検討 | 既執筆部分について報告を行い,問題点を検討する。 | |
| 26 | 後期第11回 | 既執筆部分の報告と検討 | 既執筆部分について報告を行い,問題点を検討する。 | |
| 27 | 後期第12回 | 内容の最終確認 | 修士論文の内容の最終確認を行う。 | |
| 28 | 後期第13回 | 推敲作業 | 修士論文の推敲作業を行う。 | |
| 29 | 後期第14回 | 推敲作業 | 修士論文の推敲作業を行う。 | |
| 30 | 後期第15回 | 口頭試問・院生発表会に向けての準備 | 口頭試問および院生発表会に向けての準備を行う。 |