シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2023/07/31 現在 |
|
開講科目名 /Class |
言語文化論方法論Ⅱ(J)(2022年度以前入学生)/Methodology in Language and Culture Ⅱ(Japanese) |
|---|---|
|
授業コード /Class Code |
J007701001 |
|
開講キャンパス /Campus |
有瀬 |
|
開講所属 /Course |
修士/ |
|
年度 /Year |
2023年度/Academic Year |
|
開講区分 /Semester |
後期/AUTUMN |
|
曜日・時限 /Day, Period |
火1(後期)/TUE1(AUT.) |
|
単位数 /Credits |
2.0 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
野田 春美/NODA HARUMI |
|
科目区分 /Course Group |
〈言語文化論〉 /〈COURSE OF LANGUAGE AND CULTURE〉 |
|
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 野田 春美/NODA HARUMI | 人文学科/Humanities |
|
授業の方法 /Class Format |
演習 |
|---|---|
|
授業の目的 /Class Purpose |
この科目は,研究科修士課程のDPに示されている,「自ら発見した問題に対して、広い視野に立ち、さまざまな角度から検討を加え、妥当な解決への道筋を提示できる。」ことを目的とします。 具体的には,最近,言語研究において用いられることの多くなった電子化コーパスの活用法を学びます。コーパスは,特定の語や表現の使用実態を把握しようとする際に,充分な数の用例を入手する手段として用いられています。主に,国立国語研究所の現代日本語書き言葉均衡コーパスを用い,用例の検索方法,分析方法を学びます。 |
|
到 達 目 標 /Class Objectives |
コーパスの活用法を習得し,効率的・効果的に活用できるようになる。(技能) |
|
授業のキーワード /Keywords |
|
|
授業の進め方 /Method of Instruction |
受講生の発表と,それをめぐる議論を中心とする。 |
|
履修するにあたって /Instruction to Students |
(1)各自,ノートPCを持参してもらうこともある。 (2)用例検索は,授業中に実施することもあれば,宿題とすることもある。 (3)用例検索だけでなく分析も行うので,日本語学の基礎知識が必要である。 (4)やむをえず欠席する場合は,Eメールなどで連絡すること。 (3)受講生が教職志望者のみの場合は,国語教育に関連する内容に変更することがある。 |
|
授業時間外に必要な学修 /Expected Work outside of Class |
1時間程度の復習を必要とする。用例検索・整理を宿題とすることもある。 |
|
提出課題など /Quiz,Report,etc |
用例検索・整理の課題を課す。その結果については授業中に検討する。学期末にはレポートを課す。レポートにはコメントを入れて返却する。 |
|
成績評価方法・基準 /Grading Method・Criteria |
授業への参加態度35%,提出課題(宿題)35%,期末レポート30%で評価する。 なお,期末レポートが締切日までに提出されない場合は,評価の対象としない。 |
|
テキスト /Required Texts |
使用しない。 |
|
参考図書 /Reference Books |
必要に応じて紹介する。 |
| No. | 回 /Time |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole class |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 第1回 | テーマの決定 | 受講生の研究テーマを確認し,用例収集テーマを決定する。 | |
| 2 | 第2回 | 前提知識の確認 | 調査に必要な前提知識を確認する。 | |
| 3 | 第3回 | 調査結果の分析1 | 受講生によるコーパス調査の結果と分析をふまえ,議論する。 | |
| 4 | 第4回 | 調査結果の分析2 | 受講生によるコーパス調査の結果と分析をふまえ,議論する。 | |
| 5 | 第5回 | 調査結果の分析3 | 受講生によるコーパス調査の結果と分析をふまえ,議論する。 | |
| 6 | 第6回 | 調査結果の分析4 | 受講生によるコーパス調査の結果と分析をふまえ,議論する。 | |
| 7 | 第7回 | 調査結果の分析5 | 受講生によるコーパス調査の結果と分析をふまえ,議論する。 | |
| 8 | 第8回 | 調査結果の分析6 | 受講生によるコーパス調査の結果と分析をふまえ,議論する。 | |
| 9 | 第9回 | 中間確認と後半の調査内容の決定 | これまでの調査結果・分析結果をふりかえり,さらに調査すべき内容を議論する。 | |
| 10 | 第10回 | 調査結果の分析7 | 受講生によるコーパス調査の結果と分析をふまえ,議論する。 | |
| 11 | 第11回 | 調査結果の分析8 | 受講生によるコーパス調査の結果と分析をふまえ,議論する。 | |
| 12 | 第12回 | 調査結果の分析9 | 受講生によるコーパス調査の結果と分析をふまえ,議論する。 | |
| 13 | 第13回 | 調査結果の分析10 | 受講生によるコーパス調査の結果と分析をふまえ,議論する。 | |
| 14 | 第14回 | 調査結果の分析11 | 受講生によるコーパス調査の結果と分析をふまえ,議論する。 | |
| 15 | 第15回 | まとめ | 調査結果・分析結果をふりかえり,受講生の研究テーマとの関連を確認する。 |