シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
社会リハビリテーション学 【総リ/修士】/Social Rehabilitation
授業コード
/Class Code
J006811001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
修士/
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
月6(前期)/MON6(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
小坂 享子/KOSAKA KYOKO
科目区分
/Course Group
〈専門科目〉 (必修科目)/〈専門科目〉 (REQUIRED)
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
小坂 享子/KOSAKA KYOKO 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
佐野 光彦/SANO MITSUHIKO 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
西垣 千春/NISHIGAKI CHIHARU 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
宮崎 清恵/MIYAZAKI KIYOE 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
脇田 吉隆/WAKITA YOSHITAKA 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
授業の方法
/Class Format
講義を中心とする。
授業の目的
/Class Purpose
この講義は、大学院DP3.の社会リハビリテーション学領域に関する高度な専門知識と福祉課題解決につながる支援技能の獲得を目指している。生活の全体状況を視野に入れ、社会生活を営むことに困難が生じている人たちと環境との間の調整、さらには環境そのものの整備・改善を図るという社会リハビリテーションの基本的な概念の理解を深めたうえで、その取り組みと関係職種間の連携のあり方について考察し、社会生活力を高めるための支援方法を学修する。また、専門科目の必修科目であり専門科目の必修科目である『総合福祉実践特論演習』『総合福祉実践特別研究』への導入科目として位置づけられている。
到 達 目 標
/Class Objectives
・社会リハビリテーションの概念について、論理的に説明することができる。
・社会リハビリテーションを障がい者支援の視点からコメントできる。
・人が生活困難に陥る原因、現在行われている対策と課題を説明することができる。
・社会リハビリテーションを社会福祉・ソーシャルワークの視点からコメントできる。 
・人権や平和主義の視点で社会リハビリテーションを説明することができる。

授業のキーワード
/Keywords
生活困難 社会生活力 ソーシャルワーク 人権
授業の進め方
/Method of Instruction
5名の教員が、オムニバス形式により、パワーポイント・文献紹介・ディスカッションなど、多様な方法で講義する。
履修するにあたって
/Instruction to Students
問題意識を持って積極的な姿勢で臨むことが望まれる。
講義では必要に応じてノートを取り、配布資料を含めて、復習すること。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
各担当教員からの指導および助言により、各講義の内容を深める学習時間を、毎回1時間程度確保する。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
各教員より授業中に課題についての指示がある。提出課題については各教員より講評を行う。 
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
各教員の評価(講義における討論内容[60%]、課題の内容[40%])の合計で評価する。
テキスト
/Required Texts
講義時に資料を配布する。
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 (小坂)オリエンテーション 講義全体の流れを理解する。
2 第2回 (小坂) 社会リハビリテーションとは(1) 社会リハビリテーションの概念整理を行う。
3 第3回 (小坂) 社会リハビリテーションとは(2) 社会リハビリテーションの展開課題について検討する。
4 第4回 (佐野) 発展途上国と社会リハビリテーション(1) 発展途上国の障がい者の現状(社会的排除)を学ぶ。
5 第5回 (佐野) 発展途上国と社会リハビリテーション(2) 発展途上国の障がい者と社会的包摂を学ぶ。
6 第6回 (佐野) 障がい学生支援と社会リハビリテーション 大学における障がい学生支援を学ぶ。
7 第7回 (西垣) 健康と生活 WHOが示す健康の考え方を知り、健康と生活の関連について理解する。
8 第8回 (西垣) 高齢期の健康問題 我が国の高齢者の健康状況を知り、保健・医療対策についての概要を学ぶ。
9 第9回 (西垣) 高齢期の生活困窮の原因と対策 高齢期に陥りやすい生活困難の原因を知り、現在行われている対策と課題を知る。
10 第10回 (宮崎) 社会リハビリテーションとソーシャルワーク 社会リハビリテーションと社会福祉・ソーシャルワークの概念を学ぶ。
11 第11回 (宮崎) 保健医療サービス利用者の生活課題 現代社会における保健医療サービス利用者の生活課題について学ぶ。
12 第12回 (宮崎) 社会リハビリテーションと保健医療ソーシャルワーク 保健医療ソーシャルワークを社会リハビリテーションの視点から学ぶ。
13 第13回 (脇田) 憲法と社会リハビリテーション(1) 人権規定(個人の尊重・平等権・生存権)を社会リハビリテーションの視点で再構成することの重要性を学ぶ。
14 第14回 (脇田) 憲法と社会リハビリテーション(2) 統治機構を社会リハビリテーションの視点で再構成することの重要性を学ぶ。
15 第15回 (脇田) 憲法と社会リハビリテーション(3) 平和主義を社会リハビリテーションの視点で再構成することの重要性を学ぶ。

科目一覧へ戻る