大学紹介
上脇 博之
(カミワキ ヒロシ)- 所属
- 法学部 法律学科
- 職名
- 教授
学歴・取得学位
- 関西大学法学部 1984年3月(卒業)
- 神戸大学大学院法学研究科博士課程前期課程 1988年3月(修了)
- 神戸大学大学院法学研究科博士課程後期課程 1991年3月(単位取得満期退学)
- 博士(法学 神戸大学) 2000年2月
主な職歴
- 日本学術振興会特別研究員(PD 1991年4月~1993年3月)
- 北九州[市立]大学法学部(専任講師1994年4月~、助教授1995年4月~、教授2002年4月~2004年3月)
- 神戸学院大学大学院実務法学研究科教授(2004年4月~2015年3月)
- 神戸学院大学法学部 教授(2015年4月~)
所属学会
日本公法学会、民主主義科学者協会法律部会、全国憲法研究会、憲法理論研究会
主な研究分野
憲法(国民主権、平和主義、基本的人権、統治)
主な研究課題
- 政党の憲法問題
- 国民代表と選挙制度と政治資金
- 改憲問題
- 政治資金と政党助成金の問題
- 議員らの政治倫理の問題
主な研究業績
- 著書 2018年 ここまできた小選挙区制の弊害 単著 あけび書房
- 著書 2018年 内閣官房長官の裏金 単著 日本機関紙出版センター
- 著書 2018年 安部「4項目」改憲の建前と本音 単著 日本機関紙出版センター
- 著書 2017年 日本国憲法の真価と改憲論の正体 単著 日本機関紙出版センター
- 著書 2016年 追及!安倍自民党・内閣と小池都知事の「政治とカネ」疑惑 単著 日本機関紙出版センター
- 著書 2016年 追及!民主主義の蹂躙者たち 単著 日本機関紙出版センター
- 著書 2015年 告発!政治とカネ 単著 かもがわ出版
- 著書 2014年 財界主権国家・ニッポン 単著 日本機関紙出版センター
- 著書 2014年 誰も言わない政党助成金の闇 単著 日本機関紙出版センター
- 著書 2014年 どう思う?議員定数削減 単著 日本機関紙出版センター
- 著書 2013年 なぜ4割の得票で8割の議席なのか 単著 日本機関紙出版センター
- 著書 2013年 自民改憲案VS日本国憲法 単著 日本機関紙出版センター
- 著書 2013年 安倍改憲と「政治改革」 単著 日本機関紙出版センター
- 著書 2005年 『政党国家論と国民代表論の憲法問題』 単著 日本評論社
- 著書 1999年 『政党助成法の憲法問題』 単著 日本評論社
- 著書 1999年 『政党国家論と憲法学 ― 「政党の憲法上の地位」論と政党助成』 単著 信山社
審議会・委員会活動
- 丹波市個人情報保護審査会 副会長 ~2019.3
- 丹波市情報公開審査会 会長 ~2019.3
- 丹波市行政不服審査会 副会長 2016~~2019.3
- 丹波市不正事務処理に関する第三者委員会 会長代行 2014~2015
- 奈良市政治倫理審査会 会長 2013~
- 福岡県築城町政治倫理審査会 会長 2001~2004
地域貢献活動
- 2017年2月4日 港島ふれあいセンター 「やさしい言葉で学ぶ日本国憲法講座」 第2回「日本国憲法の家族像」
- 2016年11月26日 港島ふれあいセンター 「やさしい言葉で学ぶ日本国憲法講座」 第1回「日本国憲法の成り立ち」
講演会実績
- 2017年11月29日 東播明るい選挙推進協議会連合会 平成29年度東播3市明るい選挙推進協議会連合会委員研修会「政党助成金と選挙」
- 2017年11月10日 鹿児島県立加治木高等学校 専門家および主権者としての生き方~ある憲法研究科・大学教員の生き方~
- 2017年5月23日 HSCマイスターゼミナール 憲法と天皇陛下の生前退位について
- 2016年9月24日 武庫市民大学教養講座 政治とカネの問題を憲法の視点から考える
- 2016年8月29日 川西市明るい選挙推進協議会 衆参の選挙制度を憲法の視点から考える
- 2016年6月9日 武庫市民大学教養講座 平和国家日本の現状と未来~憲法と日米安保体制
- 2016年1月16日 神戸税経新人会 安保法案に関する経緯及び考察
- 2015年1月8日 武庫市民大学選挙政治啓発講座 衆参の選挙制度を憲法の視点から考える
- 2014年3月15日 尼崎市明るい選挙推進協議会 衆参の選挙制度を憲法の視点から考える
- 2012年2月17日 兵庫県都市選挙管理委員会連合会 選挙に関すること
- 2008年3月 日本民主主義法律家協会の憲法委員会
- 九条の会 これまで憲法会議、「九条の会」など多くの市民団体・市民運動の学習会、憲法集会などで講演してきた。
講演など協力可能なテーマ及び実績
- 改憲問題
- 選挙制度問題
- 政治資金・政治倫理問題
- その他憲法問題
自己PR・共同研究の提案等
「政治資金オンブズマン」共同代表、公益財団法人「政治資金センター」理事などを務め、市民運動にも参加し、研究を教育だけではなく、社会活動にも役立てている。
担当科目
- 憲法と社会(2012年度~2020年度)
- 憲法Ⅰ(2015年度、2019年度)
- 憲法ⅠA(2015年度~2018年度)
- 憲法ⅠB(2016年度~2019年度)
- 憲法特論A(2016年度)
- 法と社会Ⅰ(2016年度~2018年度、2020年度)
- 法と社会Ⅱ(2013年度)
- 演習Ⅰ(2015年度~2020年度)
- 演習Ⅱ(2015年度~2020年度)
- 演習ⅡA(2016年度~2020年度)
- 憲法Ⅱ(2017年度)
- アドバンス憲法(2013年度、2014年度)
- 基礎演習B(2017年度、2018年度)
- 基礎演習A(2018年度~2020年度)
- 憲法(経営学部)(2018年度、2020年度)
- 憲法特論B(2019年度)
- 現代社会と人権(2020年度)