大学紹介
岩田 将幸
(イワタ マサユキ)- 所属
- 法学部 法律学科
- 職名
- 教授
学歴・取得学位
- リヨン第3大学 法学部 政治学科 修士課程(Maîtrise)修了
- トゥールーズ第1大学 政治学研究所(I.E.P.) 博士課程 DEA「国際関係・安全保障学」修了
- 神戸大学 大学院 法学研究科 博士課程 前期課程および後期課程 修了
- 博士(政治学)[2007年3月(神戸大学)]
主な職歴
- 京都女子大学 現代社会学部 非常勤講師
- 近畿大学 経営学部および法学部 非常勤講師
- 大阪大学国際公共政策研究科 特任研究員
- 神戸学院大学 法学部 (2009年4月から現在に至る)
- オタワ大学 公共国際問題研究科 客員教授 (2014年9月から2016年2月)
所属学会
国際政治学会、日仏政治学会、国際安全保障学会
研究分野
国際関係論
主な研究課題
- フランスの外交・安全保障政策
- 欧州安全保障政策
- 多国間主義
- 国際政治における正当性の問題
- 国際政治におけるメンバーシップの概念
- 国際政治における主権と人権
主な研究業績
- 【著書】2014年2月「NATOとEU―欧州の拡大―」 共著 『グローバル・ガヴァナンス論』法律文化社 第5章
- 【書評】2010年9月 After National Self Determination:National Minorities and International Security in Dilemma by Gen KIKKAWA “Wiener Blatter zur Freidensforschung” vol.144
- 【論文】2016年2月 保護する責任における合法性と正当性の問題-国際共同体における「生存」と「共存」の考察を通して- 単著 『神戸学院法学』 45巻4号
- 【論文】2015年12月 「国際的な共同体におけるメンバーシップ -正当性の概念から考察するメンバーの承認とそれに付随する権利と義務-」 単著 『神戸学院法学』 45巻2・3号
- 【論文】2013年1月 「多国間主義における正当性の問題」(単著) 『国際政治』 第171号
- 【論文】2009年 「フランスの対ESDP基本姿勢 -「分業」と「共同体」の関係から-」(単著) 『日仏政治研究』 第4号
- 【論文】2008年 「今日の多国間主義における諸問題 -「効果的な多国間主義」の概念を鍵に-」(単著) 『京都女子大学 現代社会研究』 第11号
- 【論文】2006年 「EUの『効果的な多国間主義』 -EUと国連の関係およびEUとNATOの関係から-」(単著) 『神戸法学雑誌』 第56巻3号
- 【論文】2005年 「欧州における『安全保障共同体の拡大』の試み -欧州諸機構の『拡大』と『安全保障共同体の創設』をめぐる考察-」(単著) 『六甲台論集 法学政治学篇』 第52巻2号
- 【論文】2005年 「フランスによるNATOの欧州化の試みとその限界 -冷戦後の対NATO接近の考察を中心に-」(単著) 『日仏政治研究』 第1号
審議会・委員会活動
日仏政治学会 『日仏政治研究』 編集委員 2012年4月~2014年3月
地域貢献活動
- 2019年10月~2020年3月 自治実務講座(「もっと知ろう!神戸のまち」)を担当
- 2017年5月~7月 兵庫県立神戸鈴蘭高校にて国際関係講座を担当(「我々が住んでいるグローバルな世界とは?」)
講演会実績
- 2010年7月 ひょうご講座「現代世界を読む」
講演など協力可能なテーマ及び実績
今日の国際安全保障問題、フランスの外交・安全保障政策、欧州地域の安全保障、米欧関係、NATOやEUなどの国際機構、安全保障分野における多国間主義の問題など。
担当科目
- 国際関係史
- 日本の法律と政治
- 欧米の文化と社会
- 政治学入門
- 基礎演習AおよびB
- 演習Ⅰ
- 演習Ⅱ