大学紹介
矢嶋 巌
(ヤジマ イワオ)
- 所属
- 人文学部 人文学科
- 職名
- 准教授
学歴・取得学位
- 1991年 関西大学文学部史学・地理学科卒業
- 2000年 関西大学大学院文学研究科地理学専攻 博士課程後期課程単位修得済退学
- 博士(文学) 関西大学(2009年)
主な職歴
- 1991年~1992年 大丸藤井株式会社勤務
- 2008年~ 2014年 神戸学院大学人文学部講師
- 2014年~ 神戸学院大学人文学部准教授
- 2000年~ 関西大学非常勤講師
- 2001年~2008年 奈良産業大学非常勤講師
- 2004年~2014年 大阪産業大学非常勤講師
- 2006年~2008年 桃山学院大学兼任講師
- 2006年~2008年 追手門学院大学非常勤講師
- 2006年~2008年 奈良大学文学部非常勤講師
- 2009年~2016年 関西学院大学文学部非常勤講師
所属学会
人文地理学会、日本地理学会、水資源・環境学会、歴史地理学会、兵庫地理学協会、経済地理学会
主な研究分野
人文地理学(キーワード:地域、集落、環境、水、森)
主な研究課題
- 地域社会の持続
- 地域環境問題、とくに水環境問題と森林保全
- 東播磨・但馬地方の地誌(地域研究)、とくに明石市、加古川市、神戸市西区
競争的資金・科学研究費補助金
- 基盤研究(C) 代表 明石における「地域の自画像」の研究 ―通史的変遷をたどる― 2019年度~2022年度
- 基盤研究(B) 分担 黒潮の道ーその地域学的比較研究 2014年度~2017年度
共同・受託研究
- 受託研究 代表 「ため池ものがたり編纂事業」生活文化の調査とりまとめ業務 兵庫県淡路県民局 2014年8月~2015年3月
主な研究業績
- 2019年6月 『京阪神の地理―地図から学ぶ―』 共著 ミネルヴァ書房
- 2019年3月 「都市近郊農村地域で生きる―加古川市西神吉町・高砂市魚橋東地区におけるフィールドワークから―」 共著 神戸学院大学地域研究センター編集発行『都市郊外地域における大学と地域との協働に関する研究研究成果報告書<地域研究センター都市郊外班>』 pp.1-59
- 2019年3月 「大企業による森林保全活動における植林イベントが持つ意味―和歌山県の「企業の森」事業における事例」 単著 ジオグラフィカ千里 1号、pp.199-217
- 2018年6月 「大都市圏における溜池と地域住民との関わりを意識した溜池保全」 単著 水資源・環境研究 31巻1号、pp.72-76
- 2017年3月 「日本における森林保全活動に関する研究―企業の森の取り組みの背景としての森林利用の歴史とCSR」 単著 神戸学院大学人文学部紀要 37号、pp.27-36
- 2016年3月 「旧伊川掘割の歴史と現状」 単著 神戸学院大学人文学部紀要 36号、pp.7-24
- 2014年10月 「淀川の水災と水利用」 単著 木庭元晴編著『東日本大震災と災害周辺科学』古今書院 pp.148-158
- 2013年3月 『生活用水・排水システムの空間的展開(神戸学院大学人間文化研究叢書)』 単著 人文書院
- 2011年3月 「衛星都市の水道事業における水源確保―兵庫県宝塚市を事例に」 単著 経済地理学年報 57巻1号、pp.56-74
- 2004年8月 「山間地域における生活用水・排水システムの変容-スキー観光地域兵庫県関宮町熊次地区」 単著 人文地理 56巻4号、pp.80-96
審議会・委員会活動
- 明石市生涯学習センター「あかし楽」実行委員会 実行委員 2014年度~現在
- 明石市中崎まちづくりの会 歴史・文化部会長 2014年度~2016年度
地域貢献活動
- 2018年2月 神戸学院大学附属高等学校 高大連携授業「キャンパスから眺めて学ぶ神戸の自然と歴史」
- 2018年2月 兵庫県立三田祥雲館高等学校 平成29年度「探究Ⅱ発表会」講評
- 2018年2月 兵庫県立柏原高等学校 平成29年度「第3回地域課題から世界を考える日」特別非常勤講師
- 2017年9月 兵庫県立伊川谷高等学校 異文化交流事業授業「ハワイと日本人ー自然環境と歴史から考える」
- 2017年3月 兵庫県立三田祥雲館高等学校 平成28年度「探求Ⅱ発表会」講評
- 2016年6月 兵庫県立伊川谷高等学校 異文化交流事業授業「ハワイと日本人ー自然環境と歴史から考える」
- 2016年2月 兵庫県立三田祥雲館高等学校 平成27年度「探求Ⅱ発表会」講評
- 2016年1月 神戸学院大学附属高等学校 高大連携授業「湊川エリアのフィ-ルドワークスタディ ―地域の環境と社会の変容―」
- 2015年8月 明石市生涯学習センター 「AKASHI PHOTO SESSION2015@Akashi Park~写真で明石の魅力を再発見~」企画、解題担当
- 2015年6月 兵庫県立伊川谷高等学校 異文化交流事業授業「ハワイと日本人ー自然環境と歴史から考える」
- 2011年11月 兵庫県いなみ野ため池ミュージアム運営協議会 フィールドワークガイド「バスツアー 台地と水~どっこいしょ~いなみ野台地東部を探る」
講演会実績
- 2019年9月28日 明石市生涯学習センター あかし楽歴史講座 明石市制100年―これまで、そして、これから 第八回 明舞団地の開発と明石 ―前編 ニュータウン開発に至るまで―」
- 2017年8月19日 明石市生涯学習センター あかし楽歴史講座 諸学諸相の歴史から見た明石「地理学から見た明石:現在の姿に至るまで」
- 2016年9月12日 明石市立高齢者大学校あかねが丘学園 「近代の明石への小旅行」②
- 2016年9月5日 明石市立高齢者大学校あかねが丘学園 「近代の明石への小旅行」①
- 2015年9月7日 明石市立高齢者大学校あかねが丘学園 「近代の明石への小旅行」
- 2014年9月4日 明石市立高齢者大学校あかねが丘学園 「近代の明石への小旅行」
- 2014年5月24日 国史跡・重要文化財鴻池新田会所 歴史講座「淀川の水と人々」
- 2013年9月5日 明石市立高齢者大学校あかねが丘学園 「近代の明石への小旅行」
- 2012年9月6日 明石市立高齢者大学校あかねが丘学園 「近代の明石への小旅行」
- 2011年9月14日 明石市立高齢者大学校あかねが丘学園 「近代の明石への小旅行」
- 2010年9月8日 明石市立高齢者大学校あかねが丘学園 「近代の明石への小旅行」
- 2009年11月21日 土曜公開講座(神戸学院大学) 講演「近代の明石への小旅行」
講演など協力可能なテーマ及び実績
- 地理学からアプローチする地域の自然・歴史・産業
- 地図とフィールドワークから地域を学ぶ
自己PR・共同研究の提案等
さまざまな場所に関心があります。ある場所の自然環境、人々の暮らし、社会、文化、そしてそれらの関連性と歴史的経緯を学び、その場所の個性や問題、将来の姿を、フィールドワークに基づいて考えています。さて、そこはどんなところなのでしょう。
担当科目
- 地域フィールドワーク論Ⅰ
- 地誌学
- 人文地理学
- 地域形成論
- 地域社会分析Ⅰ
- 基礎演習
- 実践演習
- 専攻演習
- 卒業演習