大学紹介
北村 厚
(キタムラ アツシ)
- 所属
- 人文学部 人文学科
- 職名
- 准教授
学歴・取得学位
- 1998年 熊本大学文学部史学科 卒業
- 2001年 熊本大学大学院文学研究科修士課程 修了
- 2004年 九州大学大学院法学府博士後期課程 単位取得満期退学
- 博士(法学)[2007年3月(九州大学)]
主な職歴
- 2004-2006 九州大学大学院法学研究院 講師
- 2005-2010 福岡大学人文学部 非常勤講師
- 2007-2011 久留米大学法学部 非常勤講師
- 2011-2014 平成国際大学法学部 非常勤講師
- 2014-2017 東京成徳大学高等学校 専任講師
- 2017- 神戸学院大学人文学部 准教授
所属学会
日本西洋史学会、ドイツ現代史学会、日本ドイツ学会、西日本ドイツ現代史学会、日本国際政治学会
主な研究分野
歴史学(ドイツ現代史)(ヴァイマル共和国 シュトレーゼマン ヨーロッパ統合 中欧 アンシュルス)
主な研究課題
- ドイツにおけるヨーロッパ統合と中欧の構想
- ナチ期における中欧構想とアンシュルス運動
- 高校世界史から見るグローバル・ヒストリー
競争的資金・科学研究費補助金
- 基盤研究(C) 代表 ナチ・ドイツ外交における「中欧」と「ヨーロッパ」の研究 2018年度~2020年度
- 基盤研究(C) 分担 ドイツ外交とヨーロッパ地域秩序の形成-「政治としての和解」の視点から 2017年度
- 代表 ヴァイマール期ドイツにおける「アンシュルス」運動の研究 2007年度~2008年度
主な研究業績
- 論文 2014年10月 シュトレーゼマンの価値観外交――戦争責任とマイノリティ問題を中心に―― 単著 社会と倫理(学術雑誌) 29号、p.81-91
- 論文 2013年3月 アンシュルス運動におけるヨーロッパ的展望――関税同盟の議論を中心に―― 単著 政治研究(学術雑誌) 60号、p.159-187
- 論文 2011年12月 「パン・ヨーロッパ」論におけるアフリカ・アジア 単著 現代史研究(学術雑誌) 57号、p.21-36
- 論文 2010年12月 「パン・ヨーロッパ」論におけるドイツ問題 単著 西洋史学論集(学術雑誌) 48号、p.21-38
- 論文 2007年11月 ヴァイマル期ドイツにおけるヨーロッパ統合論に関する一考察――『ヨーロッパ協同体』理念を中心に―― 単著 九州歴史科学(学術雑誌) 35号、p.23-49
- 論文 2006年12月 シュトレーゼマン時代におけるドイツ通商条約政策の政治過程――独仏通商条約交渉を中心に―― 単著 法政研究(九州大学法学部) 73巻3号、p.195-224
- 論文 2006年3月 戦間期ドイツにおける国際カルテル論――1927年ジュネーヴ世界経済会議を中心に―― 単著 政治研究(学術雑誌) 53号、p.1-30
- 論文 2003年3月 1931年の独墺関税同盟計画――『パン・ヨーロッパ』と『アンシュルス』の間で―― 単著 政治研究(学術雑誌) 50号、p.101-132
- 著作 2018年5月 教養のグローバル・ヒストリー -大人のための世界史入門ー 単著 ミネルヴァ書房(単行本)
- 著作 2014年4月 ヴァイマル共和国のヨーロッパ統合構想――中欧から拡大する道―― 単著 ミネルヴァ書房(単行本)
- 著作 2013年11月 ナチのプロパガンダとアラブ世界(ジェフリー・ハーフ著) 共訳 岩波書店(単行本) 第5章担当、p.111-187
- 著書 2009年12月 政治史への問い/政治史からの問い 共著 法律文化社(単行本) 第4章、p.117-146.
講演会実績
- 2019年2月18日 神戸学院大学附属高等学校 グローバル・ヒストリーとは何か?――高校世界史から読み解く
- 2018年12月1日 東北学院大学ヨーロッパ総合研究所 ドイツ現代史における「中欧」と「ヨーロッパ」
- 2017年10月 土曜公開講座(神戸学院大学) グローバルな歴史教育と私たちのくらし
講演・取材可能なテーマ
- ドイツにおけるヨーロッパ統合と中欧の構想
- 高校世界史から見るグローバル・ヒストリー
その他
2015年6月 ドイツ学会奨励賞 著書『ヴァイマル共和国のヨーロッパ統合構想』
自己PR・共同研究の提案等
ヴァイマル共和国期のドイツをフィールドとし、中欧とヨーロッパという地域統合構想の変遷について研究しています。このテーマについては今後ナチス・ドイツの時代にフィールドをシフトさせていく予定です。さらに高校世界史を教えてきた経験から、世界史教科書にみるグローバル・ヒストリーについても研究を行っています。
担当科目
- 東と西の文化史
- すまいの文化
- 人類の歴史Ⅳ
- 歴史Ⅱ(西洋の歴史)
- ファッションの文化
- 歴史文化専攻演習Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
- 歴史文化実習
- 実践演習Ⅱ
- 専攻演習Ⅰ・Ⅱ