大学紹介
赤井 敏夫
(アカイ トシオ)
- 所属
- 人文学部 人文学科
- 職名
- 教授
学歴・取得学位
- 関西学院大学 文学部 1980年(卒業)
- 関西学院大学大学院 文学研究科博士課程 1985年(単位取得満期退学)
- 文学修士 1981年3月 関西学院大学
主な職歴
1987―現在 神戸学院大学
所属学会
国際アイルランド文学会、日本映像学会
主な研究分野
比較文化論、近代ファンタジー文学、映像学(ポストコロニアリズム、19世紀末エソテリシズム、インド映画)
主な研究課題
- 19世紀末~両大戦間の英国文化と植民地主義との関係
- 19世紀以降のファンタジー文学
- コモンウェルス近代化と民族映画
競争的資金・科学研究費補助金
- 基盤研究(C) 分担 日米の新資料による日本仏教グローバル化過程の研究―鈴木大拙を事例として 2017年度~2019年度
- 基盤研究(B) 分担 神智学運動とその汎アジア的文化接触の比較文学的研究ー東西融和と民主主義の相克ー 2014年度~2017年度
- 基盤研究(C) 代表 インド映画における女性性の表象~映像学・映画製作論的研究~ 2014年度~2017年度
- 基盤研究(C) 代表 インド神話映画の映像学的研究 2011年度~2013年度
主な研究業績
- 著書 2010 現代映画思想論の行方 共著 晃洋書房
- 著書 2004 ユダヤ教思想における悪 単著 晃洋書房
- 著書 2000 近・現代的想像力に見られるアイルランド気質 単著 溪水社
- 著書 1995 世紀末は動く、ヨーロッパ十九世紀転換期の生の諸相 単著 松籟社
- 著書 1994 トールキン神話の世界 単著 人文書院
- 論文 2006 An Entirely Political Text, a Study on Tamil Films and their Socio-Cultural Background 単著 雑誌ICONICS
講演会実績
- 2019年12月9日 神戸学院大学附属高等学校 身近なことから異文化を考える
- 2011年12月2日 学習院大学 映画から見たインド近代化
- 2011年10月24日 兵庫県立伊川谷高等学校 宗教施設から見た異文化
講演など協力可能なテーマ及び実績
- 19世紀末~両大戦間の英国文化論(特に宗教思想の視点から)
- インド独立前後の社会・文化的な変化
- 英米圏における近代ファンタジーの成立と変遷
自己PR・共同研究の提案等
これまで取り組んで来た研究課題は海外のものが中心ですが、根本にあるのは「いち早く近代化を果たした英米圏から他地域に半ば強制的に近代化への促進プロセスが導入された場合、その地域にはどのような文化的混乱が生じるか、またそのプロセスにどのような対応がなされて来たか」というテーマであって、各地域の対応を近代日本と比較した場合どのような相違と共通点が見えてくるかという命題に常にフィードバックしてきます。
その意味で、近代日本文化の特異性と普遍性を明確化するのが私の研究の最終目標といえますし、そこで得られた知見は人文学部での教育の基本となっています。