産官学連携学生チャレンジプロジェクトで学生の主体的な活動を支援Topics1日本が直面する課題や将来想定される状況をもとに、文部科学省が大学改革の方向性を取りまとめた「大学改革実行プラン」。「激しく変化する社会における大学の機能の再構築」と「大学のガバナンスの充実・強化」を2つの大きな柱とし、社会の変革を担う人材育成や、知的基盤の形成などを目指しています。同プランの中で、大学教育に求められることとして、学生の主体的な学びの確立が謳われています。また、中央教育審議会が平成24年3月26日に発表した「予測困難な時代において生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ(審議のまとめ)」においても、生涯学ぶ習慣や主体的に考える力を持ち、予測困難な時代の中で、どんな状況にも対応できる多様な人材育成のために、課題解決型のアクティブ・ラーニングの必要性が謳われています。行政や企業と連携し、与えられた課題について、学生が主体的に試行錯誤しながら、実践的に課題を探求していく力を身につけることができる学びの機会を数多く設けています。大学や地域の活性化、社会貢献などの活動を通して成長につながるプロジェクトを学生から募集。審査を通過した企画には助成金を支給し、活動を支援しています。地域の活性化「たからうたプロジェクト」現代社会学部現代社会学科では、地域と連携したプロジェクト学習を展開しています。その一つが兵庫県神河町と連携し、音楽の力によって地域活性化に取り組む岡崎宏樹教授ゼミの「たからうたプロジェクト」です。学生たちは、地域の人が大切にしている「たからもの」について取材し、ミュージシャンの協力を得ながら、まちの魅力を表現する音楽・動画・記事を制作します。2024年度は農家の想いを現代風のサウンドで表現した「サイエンス」、音楽療法士の語りから生まれた「フルサトノヒト」、神河町の人と一緒に作った「まわりみち」等の作品を創り、YouTubeやホームページで公開しました。明石市内バス利用促進プロジェクト明石市内を運行している路線バスでは、コロナ禍に伴う外出の減少や自家用車利用率の上昇等の影響を受けて、乗車率が低い路線や時間帯があり、経営面で大きな課題となっています。明石市内バス利用促進プロジェクトでは、市民の足となっている路線バスを活性化し、より魅力的な交通手段とすることを目指して、3学部3ゼミの学生が2024年4月から11月まで明石市内のバス区域におけるフィールドワークやゼミごとの意見交換会を実施しました。その後、各学部の専門性と学生の視三田に愛はあるんか? 〜1・2三田!!!〜(2022年度)三田市の抱える「若年層の人口流出」という課題を解決することを目標にプロジェクトを実施しました。三田市の魅力を詰め込んだ、ふるさと教育のための冊子を作成し、作成した冊子を使って、三田市にある有馬高等学校、三田松聖高等学校、三田西陵高等学校で、ふるさと教育の講義を実施しました。点を生かした企画を考案し、明石市や神姫バス、山陽バスの担当者に向けて発表会を行いました。淡路市との連携2018年度より、地域の課題解決や魅力の向上を目的として「淡路市連携大学まちづくり活動補助金事業」が始まり、2024年度は、経済学部の関谷次博教授ゼミ、グローバル・コミュニケーション学部の森下美和教授ゼミが採択され、淡路市を訪れ地域活性化に繋がる活動を行っています。ランナーに役立つQ・B・Bチーズを使った「マラソンレシピ」の考案栄養学部が六甲バター株式会社のチーズ製品を使って、普段の食生活からランナーをサポートするために2015年からレシピを考案し、レシピブックを作成しています。2024年で10回目の実施となり、同学部の南久則教授が説明会や指導を行い、「神戸・ひょうごの食に注目!」をテーマに、神戸マラソン2024を走るランナーのために、学生らがレシピを考案。153点の応募作から最終審査を経て8点のレシピを決定。お披露目会では過去の優秀レシピに選ばれた卒業生もお祝いに駆けつけました。「チーズを身体づくりやパフォーマンス向上、ケガの予防等に役立ててほしい」という想いのもとレシピブックとしてまとめ、同社のホームページにて公開されています。Story's 〜忘れられない、忘れたくない、忘れない〜(2023年度)水害についての防災教材を作成し、小学生を対象に防災出前授業を行うという活動を実施しました。近年の水害で大きな被害があった西日本豪雨の被災体験者に聞き取りその他にも、本学学生と淡路市役所の若手職員がチームを組み、市長に淡路市の課題解決に向けた政策提案を行う政策立案プロジェクトや、防災女子と淡路市の女性消防団である「しずかファイアーズ」が連携し、女性目線で防災について考える取り組みを行っています。調査を行い、映像と冊子の水害防災教材を作成しました。また、その教材を元に広島県呉市立横路小学校で防災出前授業を行いました。05KOBE GAKUIN UNIVERSITY主体的に学び・考え・行動する力を育成する、多彩なアクティブ・ラーニング
元のページ ../index.html#6