法学部パンフレット
9/16

日本語表現史08猿渡 翌加 言語学辻村 亮彦 日本法制史福嶋 敏明 憲法山中 稚菜 民事訴訟法下中 和人 商法新田町 義尚 国語学・藤川 直樹 西洋法制史渡辺 洋 憲法田中 裕明 経済法・商法橋本 圭多 行政学増成 牧 民法田中 康博 民法濱谷 直子 租税法森 達也 政治理論塚田 哲之 憲法廣峰 正子 民法山越 裕太 国際政治学文法知識を上手く使って、興味があることを英語で発信していきましょう。明治時代に日本が西洋から法を導入した歴史を一緒に考えます。憲法に関連する様々な社会問題の検討を通じて「国の最高法規」である日本国憲法の意義について考えます。色々な視点から民事訴訟のルールについて一緒に考えましょう。題を研究しています。らも多角的に考えます。史的基層から読み解きます。ます。開示規制をめぐる法的諸問日本語の語彙の成り立ち、敬語法などを古代の文献資料や文学作品、歴史・文化面か現代の〈法〉を西洋社会の歴憲法がどうしたら法的ルールとして縛りを利かせることができるかを一緒に考えドイツの経済法、会社法の制度研究を行っています。中央政府・地方自治体の行政活動や公共政策について考察します。契約社会を賢く生きるために民法をともに学ぼう。民法(財産法)に関する様々な問題について考察しています。所得課税・資産課税のあり方について研究しています。社会生活のさまざまな場面と政治とのかかわりについて考えます。日本の政治・社会と憲法とのかかわりを考えています。日常生活に深く関わる民法を、契約など具体例を基に体系的に学修します。感 染 症 へ の 対 応 な ど 、ヘ ルス・ガバナンスの研究をしています。

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る