民法学・イングランド法①代理に関する諸問題(特に、無権代理の法的処理)②契約に関する諸問題(特に、契約の解釈とそれに関連する問題)③信託に関する諸問題④ 19・20 世紀イングランドにおける商事法制の形成史企業グループを対象とした会社法規整のあり方金融商品取引および金融商品市場法制に関する基本問題租税法・交際費等課税と個人所得課税の関係・清算型遺贈における課税関係・譲渡所得課税のあり方①英米法における不当利得と原状回復②不当利得返還義務の範囲③契約に関連する消費者問題政治思想史①英米における法人処罰論の展開②企業活動と刑事責任③イギリス刑法理論の比較研究(理論史的研究を含む)会社法と金融商品取引法が主な研究分野です。とりわけ、企業内容の開示をめぐる法的諸問題について研究しています。研究テーマとしては、「事業者の市場支配力濫用規制」であり、日本とドイツとの比較を通じて規制の法理を探究している。ドイツ法にみる濫用規制事例を検討することが、日本の独占禁止法における「私的独占」禁止法理の探究・形成に有益な材料を提供してくれるからである。また濫用規制を支える思想基盤も研究対象としている。物権的請求権の研究相隣関係法・隣地通行権の研究相続財産の帰属に関する研究アメリカ合衆国における表現の自由、憲法裁判論、現代日本の憲法動態。明治期以降の日本の法の歴史について研究しています。その中でも特に司法制歴史、民法史、日仏法学交流史に関心を持っています。民法、特に民事責任法における抑止機能や制裁機能についてが中心的テーマ。比較法の対象はフランス法。現在フランスで進行中の不法行為法改正についても研究している。アメリカ合衆国における信教の自由など民法の諸問題憲法の法規範としての性格をめぐる原理的考察租税法について、キャピタルゲイン及びキャピタルロスの所得課税上の問題点を手掛かりとして、所得概念論と所得税の課税根拠に関し、特にアメリカ連邦所得税と比較研究を行っている。その他、所得の構成要素としての損失や法人の課税根拠に関心がある。・現代政治理論(規範理論)および政治的イデオロギーの研究・政治的自由論、価値多元論・アイザィア・バーリンの政治思想国際政治学・国際連盟保健機関・ヘルス・ガバナンスフランスの相続法が主な研究分野です。最近では、フランスの相続法分野における公証人実務に関心を持っています。国際関係論を研究しています。とりわけ以下を主要な研究テーマとしています。・フランスを中心とした欧州安全保障・多国間主義・国際的な正当性の問題・少年司法制度・刑事政策・フランスにおける少年司法安全保障法制・対テロ法制と個人の尊厳・基本的人権との緊張対抗関係に関する研究。また、その前提として、現代における武力紛争・内戦・テロの分析。・行政法の基礎的な理論研究・都市計画に関する法制度・情報公開制度及び個人情報保護制度・イギリスにおける労働紛争解決制度・イギリスにおける労働契約理論・国際的な労働紛争解決問題等・行政法学・ドイツの行政裁判手続など・刑事弁護論・司法制度論・市民の司法参加・カナダの刑事司法日独の政党国家論を中心に研究。より具体的には、政党法、国民代表論、選挙制度論、政治資金問題、政治倫理問題を研究している。国際法の研究。とりわけ、国際犯罪(侵略の罪、ジェノサイド罪、人道に対する罪、戦争犯罪)に関して研究しています。具体的には、国際刑事裁判所で、侵略の罪は処罰可能なのか、それ以外の三犯罪については、どのような要件で処罰されるのか、上官や部下のうち誰が処罰されるのか、などに関して研究しています。足立 公志朗岩田 将幸大貝 葵岡本 篤尚小川 一茂表田 充生恩地 紀代子春日 勉上脇 博之木原 正樹小松 昭人小松 卓也櫻井 圭一笹川 明道佐藤 一進佐藤 雅美下中 和人田中 裕明田中 康博塚田 哲之辻村 亮彦廣峰 正子福嶋 敏明増成 牧渡辺 洋濵谷 直子森 達也山越 裕太5Kobe Gakuin University Graduate School教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授准教授准教授准教授法学研究科 研究分野と内容
元のページ ../index.html#9