11金融機関が事業性評価やソリューション提供により企業を支援するメカニズムを研究テーマとしている。金融が地域創生に取り組む動きも取り扱う。このほか、国内外において金融技術が進展してきた推移を総合的に俯瞰する。国際貿易論・技術移転の理論的研究。特に一般均衡の枠組において2国間の技術移転が各国の厚生に与える効果、及び最適政策の分析。また、厚生効果と最適政策が移転する技術の型とどのように関連し、さらには市場構造との関連を明らかにする。数理最適化を専門とし、特に農業経営最適化、ネットワーク最適化、生産スケジューリングなど経営意思決定に関わる問題に対し、確率計画やファジィ数理計画の概念を用いて、不確実、不確定要素を伴う環境での数理最適化モデル研究に従事している。私の研究テーマは現代企業の経営学です。現代企業の経営課題とは何でしょうか。この課題に対して、経営戦略的な側面と組織能力の側面からアプローチし、持続的な成長を実現するために必要なマネジメント手法について探求しています。特に、企業が顧客のニーズにどのように応えているのか、企業内の能力をいかにして競争力に結びつけているかについて研究しています。応用社会システム論利益や利便性の最大化、リスクの最小化などを目的とする施設の最適配置問題を、数理的な手法およびヒューリスティックな手法を用いて解くことに取り組んでいる。特に、競合する他の施設や相反する条件が存在する場合について重点を置いている。15-18 世紀後半にかけてイギリスにおいて作成された検認遺産目録を用いて、様々な職業の実態や実生活を明らかにすることが研究課題である。公文書館に所蔵される史料を整理し、古文書を活字化(トランスクリプション)して、学術的な研究成果を広く一般に使用できる形式にすることにも取り組んでいる。情報セキュリティ対策に関する研究。大学や高等専門学校等の高等教育機関におけるセキュリティ対策について、セキュリティ対策の進捗度評価の枠組みの構築や、進捗状況と高等教育機関の属性による要因分析から、どのような要因が対策を行っていく上で寄与度が大きいかについて明らかにし、高等教育機関のセキュリティレベルの向上に有効な優先順位づけを行う。経済社会の発展と経済の構造変化の連関の研究。最近は、主に、多部門線型システムに基づく発展と部門構造の連関を理論的に研究しています。現代社会で見受けられる複雑系において、有効な分析方法の一つであるマルチエージェントシステムに関する研究を行っている。情報の不確かさが意思決定に与える影響について考察するとともに、人間の複雑な選好を反映したエージェントの設計に取り組んでいる。日米欧における人的資本や無形資産の認識・測定・開示・表示問題を主たる研究テーマとしている。企業の持続的競争優位は、主として組織内部で醸成される自己創設無形資産にあるとの観点から、人的資本会計・無形資産会計について理論的・実証的研究を行っている。百貨店の文化的機能を研究テーマとしている。具体的に、文化という観点から流通業の構造変化や小売業態の変容を捉えるべく歴史研究や国際比較を行っている。「文化」概念を精緻化することを通して、「生産」と「消費」の相互変容関係に関する問題を捉えなおす新たな理論枠組みの構築を試みる。専門は経営史・経済史です。現代の問題を歴史の視点から分析し、解決の方法を提言することに強い関心を持っています。「維持・存続」が困難となった理由を、それ以前にはどのように「維持・存続」されてきたのか、そして、そうした「維持・存続」のメカニズムにどのような変化が生じたのかを見出すことで、歴史の流れにそくした新しい「維持・存続」のメカニズムを提言することに努めます。人的資源管理論。企業における人的資源管理と組織構造の補完的関係に着目して研究を行っている。とりわけ組織変革がおこる際に、従業員がその変化に適応し、高いパフォーマンスをあげるために機能的となりうる人的資源管理のあり方はいかなるものかを明らかにする。また、国際比較調査を通じて近年の日本企業における人的資源管理と組織構造の新たな補完的関係を理論的に捉える枠組みの構築を目指す。「 不 確 実 性 下 の 意 思 決 定 理 論 」、Ellsberg の 逆 説etc の期待効用理論では解決不可能な諸問題について、Shackle の意思決定理論 etc の非確率的意思決定理論の立場から研究する。専門は経営管理論、経営戦略論です。これまで主に、経営戦略とは何か、そして、なぜ企業にとって経営戦略は必要なのか、などを基本的なテーマとして追究してきました。また、戦略自体だけではなく、戦略と組織の関わりや、組織内で実際に(組織メンバーによって)、どのように戦略が形成され実現されていくのか(いくべきか)、などについても検討してきました。更に近年、様々なビジネスモデル(仕組み)についても、実践的な研究を行っています。社会保障論。社会保障制度、とくに所得保障を中心とした再分配政策に関して、国際比較、既存統計の二次分析、質的・量的社会調査等を用い、政策評価分析を行っている。マーケティング論の中のプロモーション(広告コミュニケーション)を専門としている。流行に着目し、その現象を分析している。また、最近はブランドの構築、拡大などの論理を見直し、キャラクターへの応用や実践的なビジネスの事例を研究している。具体的には地域貢献とブランド化、若者の新製品へのニーズを継続的に調査している。産業組織論。経済主体間の行動を分析する上で強力な分析道具であるゲーム理論を用いて、企業間のさまざまな競争について産業組織論の立場から考察を行う。特に、新技術開発をめぐる企業間の R&D 競争に関心があり、社会的厚生を高める上でどのような産業政策が有効であるかを探る。国際金融・貿易・移民と経済発展に関する実証分析。特に、金融危機発生メカニズムとその経済に与える影響や、移民の移住決定のメカニズムとそれが移民を受け入れる国や移民を送り出すソース国の経済にどのようなインパクトを与えるかに関する実証分析を行なっている。コーポレートファイナンス分野に関連し、コーポレートガバナンス、IR(Investor Relations)、企業金融のエージェンシーコストなどを専門としている。また企業研究に関して、機械(建機・ロボット・FA・工作機械)や電機・自動車などのものづくり企業のフィールドワークを通して、企業分析・競争力比較・企業評価などを調査・研究している。応用一般均衡モデルの1つである GTAP モデルを用いた国際経済政策および炭素削減政策のシミュレーション分析。現在の研究テーマは、貿易自由化、直接投資、パリ協定、および国際排出量取引の経済・環境効果。石賀 和義石本 眞八伊藤 健井上 善博大⻆ 盛広岡部 芳彦小川 賢佐藤 伸明柴田 淳子島永 和幸島永 嵩子関谷 次博千田 直毅竹治 康公田中 康介田宮 遊子辻 幸恵常廣 泰貴中村 亨林 隆一伴 ひかりKobe Gakuin University Graduate School教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授教 授経済学研究科 研究分野と内容
元のページ ../index.html#15