教育・研究
神戸学院大学シーズ集
2017.8.2 改訂
福祉・介護・リハビリテーション
環境・健康・食品
研究テーマ | 研究者名 | 所属学部 |
---|---|---|
食用油の劣化低減に関する研究:化学的・物理的アプローチ | 戸谷 永生 | 栄養学部 |
渋味の評価・抑制技術の開発 | 石井 剛志 | 栄養学部 |
バイオ/ライフサイエンス
研究テーマ | 研究者名 | 所属学部 |
---|---|---|
長鎖脂肪酸受容体GPR40/FFAR1を標的とした疼痛治療薬の開発 | 徳山 尚吾 | 薬学部 |
脳卒中後疼痛の発現機構に対するhigh mobility group box-1の関与 | 徳山 尚吾 | 薬学部 |
幼少期の養育環境が成熟後の情動変化や疼痛行動に及ぼす分子基盤の解明 | 徳山 尚吾 | 薬学部 |
中枢-末梢臓器間連関機構を介した脳梗塞治療に対するorexin-A の役割 | 徳山 尚吾 | 薬学部 |
脳梗塞新規治療ターゲットとしてのSGLTの役割 | 徳山 尚吾 | 薬学部 |
非アルコール性脂肪性肝炎における長鎖脂肪酸受容体GPR120/FFAR4の関与 | 徳山 尚吾 | 薬学部 |
生分解性キトサンのナノ粒子を提供します! | 市川 秀喜 | 薬学部 |
乾燥状態で粉を混ぜるだけでマイクロカプセル化 | 市川 秀喜 | 薬学部 |
デュシェンヌ型筋ジストロフィーの治療法の開発 | 松尾 雅文 | 総合リハビリテーション学部 |
人文・心理・教育・グローバル
研究テーマ | 研究者名 | 所属学部 |
---|---|---|
6~10世紀における東アジア交流史 お茶の伝播 |
大原 良通 | 人文学部 |
6~10世紀における東アジア交流史 お姫様の活躍 |
大原 良通 | 人文学部 |
抑うつの悪化や改善に寄与する要因の検証 | 村山 恭朗 | 心理学部 |
マインドフルネス・トレーニングの効果指標の検討 | 中川 裕美 | 心理学部 |
行動変動性における反応提示の効果-個体内変化の検討- | 村井 佳比子 | 心理学部 |
摂食障害を抱える方の自尊感情を向上する心理療法の開発と評価 | 竹田 剛 | 心理学部 |
理学療法士国家試験成績との関連要因 | 村尾 浩 | 総合リハビリテーション学部 |
大学の初年次教育における高大接続のための歴史教育の構築 | 鵜飼 昌男 | 全学教育推進機構 |
漢代の簡牘を中心とした行政文書の研究 | 鵜飼 昌男 | 全学教育推進機構 |
音象徴の普遍性と言語個別性 | 中西 のりこ | グローバル・コミュニケーション学部 |
英文音素分析webシステム「音素カウンター」の開発 | 中西 のりこ | グローバル・コミュニケーション学部 |
日本人英語学習者の統語表象と言語産出メカニズムの解明 | 森下 美和 | グローバル・コミュニケーション学部 |
経済・経営・社会・法学
研究テーマ | 研究者名 | 所属学部 |
---|---|---|
貿易と環境の応用一般均衡分析 | 伴 ひかり | 経済学部 |
地域連携 | 関谷 次博 | 経済学部 |
イギリス検認遺産目録研究、ウクライナ研究 | 岡部 芳彦 | 経済学部 |
① 企業評価・IR評価・企業統治/② 企業戦略・産業研究(良い企業とは) | 林 隆一 | 経済学部 |
地域ブランドの構築と戦略展開(流行現象からの考察) | 辻 幸恵 | 経営学部 |
FCTC(タバコ規制枠組み条約)及び健康増進法の完全履行に対する国会の対応と課題 | 浜本 宏 | 経営学部 |
発展途上国のマイノリティー問題 バングラデシュの政軍関係、テロの問題 アジア諸国における生命倫理問題・障がい者問題 |
佐野 光彦 | 総合リハビリテーション学部 |
高齢者の生活困窮の原因分析 | 西垣 千春 | 総合リハビリテーション学部 |
子づれシングルの現状と社会的支援に関する研究 | 神原 文子 | 現代社会学部 |
その他
研究テーマ | 研究者名 | 所属学部 |
---|---|---|
湖に隣接する水田地帯を利用する魚類の生態 | 前畑 政善 | 人文学部 |
非溶血性輸血副作用発症の原因解明 | 坊池 義浩 | 栄養学部 |
- 連絡先
神戸学院大学 研究支援センター 研究支援グループ
TEL:078-974-4297 FAX:078-974-1785
E-mail:kenkyu@j.kobegakuin.ac.jp