
入学してわかった、大学生活のリアル
「自分の子どもは、この大学に入学しても大丈夫?」。受験生の保護者の皆さまにはそのような不安がつきものです。
そこで、保護者の皆さまから数多く聞かれる不安や疑問に、神戸学院大学の学生がズバリ回答!
在学生だからこそ伝えられる、学生生活の「リアル」をご覧ください。







教職課程や教職教育サポート室など、教員の夢につながる環境の中で勉強に奮闘中。授業以外でも学習塾のアルバイトを通して、中高生とのふれ合いを大切にしています。
法学部 法律学科 3年次生*
(兵庫・神戸大学附属中等教育学校 出身)

防災を学び始めたきっかけは、高1で経験した大阪北部地震でした。現在は、毎年頻発する水害から気象への興味が深まり、気象予報士の資格勉強に奮闘中。防災に関わる団体にも所属し、地域の啓発活動も続けています。
現代社会学部 社会防災学科 2年次生*
(大阪・府立枚方津田高等学校 出身)

学生時代を有意義に過ごすため、週に6日大学に通い、教員免許や博物館学芸員など複数の資格取得に挑戦中。オープンキャンパススタッフの活動にも参加し、自立性やコミュニケーション力も鍛えています。
人文学部 人文学科 2年次生*
(大阪・帝塚山学院高等学校 出身)

大学では新たに何か挑戦すると決め、ギター部に入りました。先輩方が優しくて部内の雰囲気は最高!早く一緒に演奏がしたいから自宅でも練習に励んでいます。充実した毎日のおかげでアルバイトとの両立も頑張れますね。
心理学部 心理学科 1年次生*
(大阪・府立八尾高等学校 出身)

非行や不登校からの社会復帰を支援するボランティア団体「BBS会」に所属しています。勉強や子ども食堂の手伝いをする中で、少年たちの真面目さや素朴な一面を発見。自分の視野も広がる貴重な交流の場です。
人文学部 人文学科 2年次生*
(兵庫・県立神戸甲北高等学校 出身)

初めての一人暮らしで料理の楽しさに目覚めました。1年次は授業の課題が多いため、今や料理が一番の息抜きになっています。お菓子のオリジナルレシピを考案するほどです。
グローバル・コミュニケーション学部
グローバル・コミュニケーション学科
英語コース 1年次生*
(徳島・県立阿波高等学校 出身)


入学前からSNSを活用して入学予定者をフォロー。事前に情報を交換したうえで、入学前のオリエンテーションで一気に交流を深めました。今も仲間の輪は広がり続け、神戸の海岸にもよく一緒に出掛けます。
経済学部 経済学科 2年次生*
(愛知・滝高等学校 出身)

神戸学院大学には保健医療福祉系の学部が連携して学ぶ「専門職連携教育(IPE)」があり、チーム医療を理解しながら交友関係を広げられるのが魅力!同じ学部の仲間と一緒にいる時間が長いため、自然と仲良くなり、休日もよく遊びます。
栄養学部 栄養学科 管理栄養学専攻 3年次生*
(兵庫・県立三木高等学校 出身)


安定して働ける将来を見据え、学内の公務員試験対策講座を受講しています。神戸学院大学は職業観を高めてくれるプログラムが多く、先生方も指導熱心。学部の学びを通して得た、防災関連の資格や対人能力も将来に生かしたいです。
現代社会学部 社会防災学科 3年次生*
(兵庫・姫路市立琴丘高等学校 出身)

自分に合う業種を見極められるよう、地方から都心部まで幅広い企業を研究し、キャリアセンターのプログラムでも自己分析を進めています。故郷で活躍する将来を見据え、地元企業でのインターンシップにも参加します。
心理学部 心理学科 3年次生*
(兵庫・県立網干高等学校 出身)

介護福祉士をする母の影響を受け、社会福祉士を志望。状況に応じた適切なサポートができるように、自分自身も安定した生活基盤を整えたいと考え、福利厚生の整った環境の中で支援に携わることができる公務員に挑戦する予定です。
総合リハビリテーション学部
社会リハビリテーション学科 2年次生*
(香川・県立香川中央高等学校 出身)


家事も炊事もまったくの未経験でしたが、家族や一人暮らしをする友達に電話で相談しながら、少しずつ慣れていきました。食事後の片づけだけはまだ苦手かも…。
現代社会学部 社会防災学科 1年次生*
(愛知・県立西春高等学校 出身)

コロナ禍の自粛期間をチャンスと考え、料理のコツを猛勉強。完成した料理の写真を母に送るなど、楽しみながら料理の腕を磨いています。また、料理の作り置きや週3回の洗濯で家事を効率的に行い、学業とアルバイトを両立しています。
グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュ二ケーション学科 英語コース 2年次生*
(岡山・県立倉敷古城池高等学校 出身)


先生が気さくなので、疑問があれば授業後にすぐ質問。+αの情報まで学べてありがたいです。オンライン授業でもチャットで気軽に質問できるので不安はありません。
経営学部 経営学科 3年次生*
(大阪・府立いちりつ高等学校 出身)

自主的な資格勉強も、課外講座・資格サポート室が丁寧に相談に乗ってくれるので安心。学内講座を利用すれば費用面もお得です。普段の勉強は友達に相談したり、シラバスを調べたりと、自分で工夫する姿勢も大切にしています。
法学部 法律学科 3年次生*
(兵庫・市川高等学校 出身)

入学直後に役立ったのは、先輩のサポートが受けられる「新入生なんでも案内」。オススメ授業や履修登録の方法を学生目線で聞けるので参考になりました。外国人スタッフ常駐の「い~ぷら」も英語学習に便利です!
法学部 法律学科 2年次生*
(兵庫・県立相生高等学校 出身)
※2022年取材時
今、保護者に必要な“大学選びの観点”とは?
情報化や国際化が急速に進む現代社会では、大学の役割や大学を取り巻く環境も大きく変化しています。
現代の大学選びで持っておくべき観点を、高等教育の最新事情に詳しい専門家が解説します。
教育の中身や身につく力を深く理解すること。
実際の雰囲気を肌で確かめることも大切!
社会の変化が激しい現代では、時代に応じた知識だけではなく、「学んだ知識を使いこなす能力」が必要です。だからこそ大学や学部の名前で容易に進路を選ばず、「どんな教育を通して、どのような力が養えるのか?」にも広く目を向けましょう。大切なのはめざす分野と学問とのつながりを理解したうえで、学びや取り組みの内容、身につくスキルや資格までしっかり検討すること。そのために同伴でオープンキャンパスに参加し、学部の詳細や学風を実際に確かめてみるのもいいでしょう。

1990年(株)福武書店(現ベネッセコーポレーション)に入社。高等学校事業部にて高等学校の教育改革支援に携わった後、(株)進研アド九州支社勤務を経て現職。
※現在は主席研究員大学選びの5つのチェックポイント
コロナ禍をはじめとする社会の情勢に伴い、大学教育の在り方について考えるべきポイントも変化しています。
今だからこそ持っておくべき大学選びの視点を、5つのカテゴリーから具体的に解説します。
各学部における専門教育の質、時代に即した教育内容のアップデート、磨いたスキルを社会で発揮する地域連携など、学びの充実度や養える専門性とともに、学んだ知識をいかに実践力へと昇華できるかも見極めたいポイント。学生が自分自身で成長を確かめられる制度や環境も考慮しましょう。

社会・地域とつながる学びが豊富な本学では、学生の多くが実践力と人間力、両面での成長を実感。卒業生を対象とした調査でも、高い満足度が得られています。
学部紹介をチェック!
キャリア形成支援を行っているか?
より良い将来を描くには、自分自身のキャリア観を持つこと。早期からのキャリア教育によって目標を明確にし、効果的に資格取得や就職活動につなげられる環境が大切です。このステップがあってこそ、就職支援や資格取得支援の手厚さがより大きな力となるのです。
1年次から始まるキャリア支援では、学生のキャリア観を養う各種プログラムが充実!難関資格への挑戦を支える課外講座でも、確かな実績を残しています。
就職・資格をチェック!
目的に応じて選べる留学プログラムの種類に加え、費用・時間の負担を軽減できる「オンライン国際交流」の環境も確かめること。コミュニケーションを重視した、英語教育の内容にも注目を!

多彩な留学プログラムと海外提携校を設置。綿密な渡航前の準備により、安心して海外に留学できます。楽しみながら異文化に触れられる、国内プログラムも充実しています。
学部を超えた横断プログラムをチェック!
入試の主な選抜方式には一般選抜・総合型選抜・学校推薦型選抜があり、それぞれ生かせる強みが異なります。まずは自分に合う入試の見極めを!
多様な併願制度に加え、入学検定料の減免制度や地方試験会場も充実しています。
入試制度をチェック!
日本学生支援機構以外にも、独自の奨学金制度を設けている大学があります。大学進学後の家計の急変など万が一のことを考え、安心して修学が継続できる支援制度を確認しておきましょう。
本学独自の学内奨学金や奨励生制度があるほか、学費を分割して納入する分納制度なども利用できます。
学費・奨学金をチェック!