社会人コース・科目等履修生・聴講生
|
|
神戸学院大学法学部・経済学部では、質の高い生涯学習ニーズにお応えするために、一般社会人が学部の講義をある程度体系的に受講できるように、「社会人コース」を設定しています。修業年限は1年間で、所定の科目を履修し、20単位以上修得すれば「社会人コース」の修了証書が授与されます。 なお、本コースの講義は、「社会人コース」独自の講義ではなく、通常の学部学生向けに開講される講義を学部学生とともに受講する形態となっています。 |
|
募集人数 |
法学部、経済学部とも約20名 |
出願資格 |
履修年度において満22歳以上で、高等学校を卒業した者、又はこれと同等以上の学力があると本学が認めた者 |
出願期間 |
3月上旬 |
選考方法 |
書類審査および面接 |
履修単位等 |
各学部が開講する専門コースを1つ選択し、1年間で20単位(5科目)〜40単位(10科目)が履修できます。 |
検定料 |
5,000円 |
科目等履修料 |
20単位 100,000円 21単位以上30単位以内 130,000円 31単位以上40単位以内 160,000円 |
募集要項 |
出願書類 (プリントアウトしてご利用ください) |
科目等履修生 |
||
科目等履修生は、神戸学院大学および大学院で開講される授業科目を履修し、試験等に合格した場合、その単位が与えられる制度です。科目等履修生として修得した単位は、大学評価・学位授与機構での学位(学士)申請の単位に使用することが可能です。(基礎資格を有する者のみ) また、他大学に入学した際に、その大学の単位として認定される場合もあります。 科目等履修生には、学部・大学院・資格取得(教職・博物館学芸員)の区分があります。 |
||
募集人数 |
若干名 |
|
出願資格 |
(学部)学生の身分を有しない者で、高等学校を卒業した者、又はこれと同等以上の学力があると本学が認めた者 (大学院)学生の身分を有しない者で、学士の学位を有する者、又はこれと同等以上の学力があると本学が認めた者 (教職・学芸員)大学を卒業し、履修期間は就学していない者 |
|
出願期間 |
前期 3月上旬 後期 9月上旬 |
|
選考方法 |
書類審査 |
|
履修科目等 |
学部・大学院・教職課程・博物館学芸員課程で開講される科目。ただし、一部履修できない科目があります。 |
|
履修単位数 |
(学部)32単位を上限とします。 (大学院)12単位を上限とします。 (教職)32単位を上限とします。 |
|
検定料 |
5,000円(すべて共通) |
|
科目等履修料 (1単位につき) |
(学 部)
(大学院) (教 職) (学芸員) |
法学部・経済学部・経営学部・人文学部 6,000円 総合リハビリテーション学部(社会リハビリテーション学科)6,000円 栄養学部・薬学部 10,000円 総合リハビリテーション学部(医療リハビリテーション学科)10,000円 法学研究科・経済学研究科・人間文化学研究科 6,000円 栄養学研究科・薬学研究科 10,000円 教職に関する科目 6,000円 教科に関する科目(理科以外) 6,000円 教科に関する科目(理科) 10,000円 博物館学芸員課程科目 6,000円 |
聴講生 |
|
聴講生は、科目等履修生とほぼ同じですが、聴講した授業科目について、定期試験が受験できない点と、その単位が与えられない点が異なります。その意味で科目等履修生より気軽に大学の授業を聴いてみたいという方に向いている制度です。 また、聴講生制度では、栄養学部・総合リハビリテーション学部を除く、法学部・経済学部・経営学部・人文学部・薬学部の授業科目のみが聴講対象となります。 |
|
募集人数 |
若干名 |
出願資格 |
聴講年度において、満18歳以上の者 |
出願期間 |
前期 3月上旬 後期 9月上旬 |
選考方法 |
書類審査 |
聴講科目等 |
学部(栄養学部・総合リハビリテーション学部を除く)で開講される科目。ただし、一部聴講できない科目があります。 |
聴講単位数 |
20単位を上限とします。 |
登録料 |
5,000円 |
聴講料 (1科目につき) |
法学部・経済学部・経営学部・人文学部 2単位の科目 5,000円 4単位の科目 10,000円 薬学部 教養総合教育科目 5,000円 基礎教育科目、専門教育科目 8,000円 |
履修希望年度の開講科目・曜日時限については、2月中旬以降に教務課までお問い合わせください。 |
お問い合わせ |
社会人コース・科目等履修生・聴講生の出願日程や出願書類等の詳細についてのお問い合わせは、 Tel:078−974−1551(代) |