シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/19 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
英語専攻演習Ⅰ/English Course Advanced Seminar Ⅰ
授業コード
/Class Code
BB01581004
ナンバリングコード
/Numbering Code
GCEf001
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
水2(後期)/WED2(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
深田 將揮/FUKADA MASAKI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
深田 將揮/FUKADA MASAKI グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication
授業の方法
/Class Format
演習
授業の目的
/Class Purpose
この科目は以下のディプロマ・ポリシーと深く関係する科目である。
2. 他者と協調、協働できるコミュニケーション力を持つことができる
3. 言語の基礎にある多様な社会、文化、歴史、政治、経済などについて幅広い知識や教養を身に付けることができる
専門教育科目に位置づけられ、受講生各自の関心にしたがった研究活動を進めるための履修必修科目である。これまでに受講生が取り組んできた研究内容についての知識をより深めつつ、論点をアカデミック・プレゼンテーションや学術論文の形式に落とし込む。   
到 達 目 標
/Class Objectives
・自身の研究内容を決定し、これから取り組む研究内容について論理的に説明することができる。
・研究計画書を作成できる。
授業のキーワード
/Keywords
リサーチ、コミュニケーション、プレゼンテーション
授業の進め方
/Method of Instruction
担当教員からのアドバイスだけではなく、受講生が自分の研究内容について自発的に議論ことにより、各自が研究テーマをより深く掘り下げる。受講生自身が、自分が選んだ研究テーマについてのスペシャリストであるという意識を持ち、自発的に研究プロジェクト、もしくは研究論文執筆を進める。 
履修するにあたって
/Instruction to Students
「言われたことをする」のではなく、自分自身の興味に合わせてプロジェクト計画を立てて、その計画について筋道を立てて説明してください。
また、プレゼンテーションとディスカッションを主体とし、多くの発表を課したり、頻繁に受講者の意見を求めたりします。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
研究計画の立案および改善・報告書フォーマット作成・発表準備に最低1時間、授業後のリフレクションや課題解決に最低1時間必要とする。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
研究計画案、卒業研究報告書フォーマット。フィードバックは授業内で実施する。 
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
研究計画書(60%)、発表およびゼミ内での意見交換(40%) 
テキスト
/Required Texts
授業内で随時紹介する。
参考図書
/Reference Books
授業内で随時紹介する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 研究の内容検討  自分自身のこれまでの経験を元に、興味をもった研究テーマについてブレーンストーミングを行う。
2 第2回 研究計画の立案 1 第1回授業で検討した研究テーマを絞るために先行研究を調べる。
3 第3回 研究計画の立案 2  第2回授業で検討した先行研究を元に、仮説を立てる。
4 第4回 研究計画の立案 3  第3回授業で立てた仮説を検証するための方法について検討する。
5 第5回 計画書作成 1 研究計画書案を作成する。 
6 第6回 研究計画発表 研究計画について発表し、問題点を確認する。
7 第7回 研究計画の改善 1  第6回授業で明らかとなった問題の解決策についてブレーンストーミングを行う。
8 第8回 研究計画の改善 2  第7回授業で検討した解決策を絞るために先行研究をさらに調べる。
9 第9回 研究計画の改善 3 第8回授業で検討した先行研究を元に、仮説を立て直す。
10 第10回 研究計画の改善 4  第9回授業で立てた仮説を検証するための方法について再検討する。
11 第11回 計画書案作成 2 第11回授業までに検討した内容を元に研究計画書案を作成する。
12 第12回 研究計画発表 2 研究計画について再度発表し、問題点が改善されたかを再確認する。
13 第13回 研究報告書フォーマットの作成 1 報告書の導入部分を先行研究と関連付けて説明する。 
14 第14回 研究報告書フォーマットの作成 2 研究の仮説を先行研究と関連付けて説明し、研究の方法を確定させる。
15 第15回 振り返り 活動を振り返り、次年度の研究活動に向けての課題を整理する。 

科目一覧へ戻る