シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/19 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
翻訳の方法Ⅱ/Methods in Translation Ⅱ
授業コード
/Class Code
BB00991001
ナンバリングコード
/Numbering Code
GCCf011
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
月2(前期)/MON2(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
大濱 慶子/OOHAMA KEIKO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
大濱 慶子/OOHAMA KEIKO グローバル・コミュニケーション学部/Global Communication
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
この科目は学部のDPに掲げる、高度な外国語の運用力習得をめざす実践中国語の科目です。 社会に出て中国語を活かして仕事をする上で、翻訳はどの分野、どの業界においても必要不可欠な技能といえます。この授業では、「翻訳の方法Ⅰ」で学んだメディア、産業、文芸、映像、行政各翻訳の基礎知識を踏まえ、受講生の将来のキャリアを想定し、各業界や専門領域について必要となる翻訳スキルを磨き、翻訳作品の創作に取り組みます。 
なお、この科目の担当者は、中国の翻訳研究機関で十年以上にわたり翻訳業務に従事してきた実務経験のある教員である。現場での豊富な経験に基づき、受講生それぞれの関心やレベルに合わせたトレーニングを行い、翻訳者のクリエイティブな仕事を体験してもらいます。
到 達 目 標
/Class Objectives
1)受講生の関心のある業界や専門領域に必要な翻訳の知識、作業のプロセス、翻訳の方法や特徴について理解することができる。
2)受講生の関心のある業界のキーワードや専門用語を収集し、基礎的な日中対訳もしくは多言語対訳を作成することができる。
3)基礎的な対訳から訳語の特徴や業界の動向を分析することができる。
4)様々な種類の辞書やデータベース、インタ-ネットなどのツールを使いこなして訳出することができる。
5)受講生の関心のある業界の翻訳実践を通して一つの作品を制作することができる。
授業のキーワード
/Keywords
各業界の翻訳の実践 将来のキャリア 日中対訳 多言語対訳 翻訳作品の制作 
授業の進め方
/Method of Instruction
1.テーマに沿って課題を出し、議論したり教員によるフィードバックを行います。
2.前半は受講生の関心のある業界の翻訳事情について理解し、専門用語のキーワードの収集、対訳の作成が主となります。受講生が作成した各業界対訳を編集し、皆で情報を共有します。
3.後半では、各分野の翻訳作品の制作という専門的、実践的なワークが主となります。
4.ロールモデルとなる実務家や専門家の紹介も行いたいと思います。 
履修するにあたって
/Instruction to Students
将来の進路や、社会に出た際のキャリアと結びつけながら学習に主体的に取り組み、さまざまな現場で役立つ専門的、実践的なスキルを磨いてください。 
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
授業の前に下調べをし、しっかり準備をして授業に臨んでください。
翻訳作品の取り組みについては、各自授業時間外で時間を取って(1時間以上)完成させることが必要です。 
提出課題など
/Quiz,Report,etc
各自作成、編集した対訳と翻訳作品を提出してもらいます。
課題はメールやdotCampusやOffice365のOneDriveを通して提出してもらいます。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
1.授業の取組状況(30点)
2.日中対訳(20点)
3.翻訳作品(50点)
を総合的に評価します。 
テキスト
/Required Texts
授業時に個別のテーマに沿った教材やプリントを配付します。
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス 実践翻訳とは?  各業界の翻訳実践とは?各自の領域の翻訳テーマ、題材の設定
2 第2回 業界の翻訳リサーチ 日本語と中国語の様々なデータベース、インタ-ネットなどのツールを活用して業界や専門領域のリサーチを行う
3 第3回 業界用語のリサーチ 関心のある業界や専門領域のキーワード、専門用語、フレーズを収集し、編集する
4 第4回 日中対訳作成 各業界のキーワードや専門用語、フレーズの日中対訳を作成し、翻訳の特徴や動向を分析する。
5 第5回、第6回 各業界の日中対訳報告 各自が作成した業界の対訳、翻訳の動向、特徴について分析し、考察を加え、報告する。受講生が作成した各業界対訳を編集し、一つにまとめ皆で訳語を共有する。
6 第7回 実務翻訳講座 翻訳者やクリエイターの講演を聞き、プロの経験に学び、将来のキャリアに生かす。 
7 第8回~第10回 翻訳実践ワーク(1)(2)(3) 翻訳作品の編集、制作 例えば「関西の特産物紹介多言語動画作成」「神戸市観光案内の中国語版」、「〇〇中国映画の日本語パンフレットの作成」、「中国〇〇アニメ番組の日本語字幕」、「中国語圏流行歌の日本語訳」、「〇〇短編小説の日本語訳」、「南京町PR中国語動画作成」等
8 第11回~第13回 翻訳制作、作品の発表 制作した翻訳作品の発表会
9 第14回、第15回 翻訳作品の総仕上げ 発表会におけるフィードバックを受け、作品の完成度を高め、提出 

科目一覧へ戻る