シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/16 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
解剖生理学実験 【臨検】(~2021年度入学生)/Laboratory Work in Functional Anatomy
授業コード
/Class Code
B103271004
ナンバリングコード
/Numbering Code
NSDc012
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
栄養学部/Nutrition
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
火3(前期),火4(前期),火5(前期)/TUE3(SPR.),TUE4(SPR.),TUE5(SPR.)
単位数
/Credits
1.0
主担当教員
/Main Instructor
和田 晋一/WADA SHINICHI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
中前 雅美/NAKAMAE MASAMI 栄養学部/Nutrition
和田 晋一/WADA SHINICHI 栄養学部/Nutrition
授業の方法
/Class Format
対面授業(実験)
授業の目的
/Class Purpose
この科目は、本学部DP(ディプロマ・ポリシー):思考・判断「1.科学的根拠に基づいて人の健康を検証できる。」技能・表現「1.人と十分なコミュニケーションをすることができ、適切な医療検査を実践できる。」「3.臨床検査技師のリーダーとして社会の幅広いフィールドご活躍できる技能を習得している。」に関連する知識を習得することを目指しています。

◎主題 この実験では、実際に実験・実習を通して人体の構造や機能を系統的に理解し、習得する。

なお、この授業の担当者は、病院での検査業務を経験している実務経験のある教員です。従って、必要な時には検査業務と解剖生理学の関りについて解説していきます。 
到 達 目 標
/Class Objectives
・実験を通して正常な人体の構造や機能について説明できる。
・個体として人体が行う食事、運動、休養などの基本的生活活動の機構、並びに環境変化に対する対応機構を説明できる。 
授業のキーワード
/Keywords
解剖学、生理学、生理機能
授業の進め方
/Method of Instruction
実習の内容について説明後、各班、各人等で実験を行う。
実験結果について、データを集計し、解析を行う。実験結果と考察をレポートにして提出する。 
履修するにあたって
/Instruction to Students
解剖生理学Ⅰ・Ⅱを復習すること。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
事前にテキストの該当部分を読んでから実験に臨んでください(30分程度)。
実習後は、各操作・各項目内容十分を理解し、レポートとしてまとめてください(2時間程度)。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
レポートを提出する。 
レポートは評価後、返却するので次回の参考にすること。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
・実験を通して習得する科目であるため必ず出席するようにしてください。課題の未提出、無断で遅刻、欠席したり実習態度の悪い学生は単位を与えないことがある。
レポート(70%)と実習への積極性(30%)として、総合的に評価する。出席を前提とする。
テキスト
/Required Texts
・実習書
・奈良信雄、和田隆志 編『最新 臨床検査学講座 生理学』
・最新臨床検査学講座 生理機能検査学 第2版/東條尚子・川良徳弘 編著/医歯薬出版
実習書(本学配布資料)
参考図書
/Reference Books
・大地陸男 著『生理学テキスト』
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 実習説明(講義)、実験の準備 解剖生理学実験で行う実験内容について概説する。
実験を行うにあたって必要な試薬や溶液の作製、実験のグループ分けなどを行う。
2 第2回 前半班:感覚(1)
後半班:感覚(2)
感覚(1):皮膚感覚について実習を行う。
1)皮膚の痛点、触点、冷点、温点について、各感覚点の検出と皮膚の部位による分布の差異を調べる。
2)物理的な温度と温度感覚との違いを調べ、温度感覚の起こる機序を考察する。
3)触空間閾を測定し、皮膚部位による差を調べ、機序を考察する

感覚(2):Weberの法則を実験によって確かめる。
(1)重量感覚(圧感覚)における弁別閾を測定してWeber比を求め、その比がある範囲内の基準重量で一定であることを確かめる。
(2)得られた結果をグラフや表にまとめ、Weberの法則が成り立つか考察する。 
3 第3回 前半班:感覚(2)
後半班:感覚(1)
感覚(1):皮膚感覚について実習を行う。
1)皮膚の痛点、触点、冷点、温点について、各感覚点の検出と皮膚の部位による分布の差異を調べる。
2)物理的な温度と温度感覚との違いを調べ、温度感覚の起こる機序を考察する。
3)触空間閾を測定し、皮膚部位による差を調べ、機序を考察する

感覚(2):Weberの法則を実験によって確かめる。
(1)重量感覚(圧感覚)における弁別閾を測定してWeber比を求め、その比がある範囲内の基準重量で一定であることを確かめる。
(2)得られた結果をグラフや表にまとめ、Weberの法則が成り立つか考察する。 
4 第4回 前半班:味覚
後半班:血圧・脈拍
味覚:味覚の機序・神経伝導路について考察する。
(1)舌の表面における味覚の受容器の分布、味覚の感度と閾値などを測定する。
(2)味覚の受容器の種類と構造、舌での部位を確認する。
(3)味覚を伝える神経の伝導路と舌上の支配領域を復習する。 

血圧・脈拍:循環器系に関する項目を学ぶ。
(1)水銀血圧計を用いた基本的な血圧測定法および脈拍測定法を修得する。
(2)測定条件をいろいろ変えて、血圧への影響を調べる。
(3)得られた結果を表とグラフにまとめ、統計学的検定を行う。 
5 第5回 前半班:血圧・脈拍
後半班:味覚
味覚:味覚の機序・神経伝導路について考察する。
(1)舌の表面における味覚の受容器の分布、味覚の感度と閾値などを測定する。
(2)味覚の受容器の種類と構造、舌での部位を確認する。
(3)味覚を伝える神経の伝導路と舌上の支配領域を復習する。 

血圧・脈拍:循環器系に関する項目を学ぶ。
(1)水銀血圧計を用いた基本的な血圧測定法および脈拍測定法を修得する。
(2)測定条件をいろいろ変えて、血圧への影響を調べる。
(3)得られた結果を表とグラフにまとめ、統計学的検定を行う。 
6 第6回 前半班:呼吸、筋電図、聴力
後半班:心電図、体温
呼吸
(1)スパイロメーターにより各肺気量を求める。肺気量分画を求める。
(2)フロー・ボリューム曲線を測定する。閉塞性呼吸疾患、拘束性呼吸疾患などについて復習し、理解を深める。

筋電図
表面筋電図を記録し、種々の動作においての骨格筋の役割について理解を深める。

聴力
オージオメータを用いて、音の聞こえ方の仕組みを復習する。

心電図
安静時および種々の条件下で、双極標準肢誘導による心電図を記録し、心電図の読み方、心拍動に及ぼす諸因子についての理解を深める。

体温
深部体温と皮膚温の違いを学び、ヒトにおいての体温調節機構の復習をする。
7 第7回 前半班:心電図、体温
後半班:呼吸、筋電図、聴力
呼吸
(1)スパイロメーターにより各肺気量を求める。肺気量分画を求める。
(2)フロー・ボリューム曲線を測定する。閉塞性呼吸疾患、拘束性呼吸疾患などについて復習し、理解を深める。

筋電図
表面筋電図を記録し、種々の動作においての骨格筋の役割について理解を深める。

聴力
オージオメータを用いて、音の聞こえ方の仕組みを復習する。

心電図
安静時および種々の条件下で、双極標準肢誘導による心電図を記録し、心電図の読み方、心拍動に及ぼす諸因子についての理解を深める。

体温
深部体温と皮膚温の違いを学び、ヒトにおいての体温調節機構の復習をする。
8 第8回 まとめ
実習試験
総括を行う。
今回行った実験に関して試験を行う。 

科目一覧へ戻る