シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/16 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
応用栄養学Ⅰ/Applied Nutrition Ⅰ
授業コード
/Class Code
B102632001
ナンバリングコード
/Numbering Code
NSDf001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
栄養学部/Nutrition
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
火2(後期)/TUE2(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
南 久則/MINAMI HISANORI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
南 久則/MINAMI HISANORI 栄養学部/Nutrition
授業の方法
/Class Format
【対面授業】【講義】
授業の目的
/Class Purpose
◎この授業は、以下の本学部のDPに対応している。思考・判断(科学的根拠に基づいて人の健康について考察し、栄養学の学問領域において的確に判断できる)、関心・意欲(予防医学の知識を使って、地域住民の健康増進に意欲をもって寄与できる)、技能・表現(自分の考えを的確に表現し、人とのコミュニケーションを通じて、適切な栄養の指導ができ、管理栄養士・栄養教諭のリーダーとして社会で活躍できる技能を習得している)、態度(医療関係、食品関係、食育関係などの分野で活躍し責任を十分に果たす自覚を持つ。)
◎「応用栄養学I」は、栄養ケア・マネジメント、日本人の食事摂取基準を理解することを目的とする。
◎管理栄養士国家試験出題基準 応用栄養学の大項目 「1.栄養ケア・マネジメント」、「2.食事摂取基準」の範囲を中心に学習する。



到 達 目 標
/Class Objectives
・「日本人の食事摂取基準」の設定根拠を理解する。
・推定平均必要量・推奨量・目安量・耐容上限量・目標量などの指標の設定の方法を正しく説明できる。
授業のキーワード
/Keywords
・日本人の食事摂取基準
・推定平均必要量・推奨量・目安量・耐容上限量・目標量
・栄養ケア・マネジメント
授業の進め方
/Method of Instruction
毎回の講義内容に関するプリントを配付・解説する。
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業前に教科書を読んでおくこと。また授業終了後は、必ずこれら資料を用いて、復習すること。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
【事前学修】次回の講義範囲の教科書を必ず読んでおくこと。
【事後学修】毎回の講義のポイントをまとめ必ず提出する。

目安となる時間:事前事後合わせて週1〜2時間程度
提出課題など
/Quiz,Report,etc
毎回の講義のポイントをまとめ必ず提出する。レポートは確認後返却します。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
定期試験100%
テキスト
/Required Texts
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」第一出版 2020年版
ISBN978-4-8041-1408-8

¥2,800
参考図書
/Reference Books
教科書に加えて、プリントを配布する。

教科書とほぼ同じ内容の、日本人の食事摂取基準(2020年版)策定委員会報告書は、厚生労働省HPからダウンロードできるが、494ページもあるので注意。
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 栄養ケア・マネジメントの定義と概要 管理栄養士と栄養・ケアマネジメント、栄養スクリーニング、栄養アセスメント、栄養ケア計画
2 第2回 食事摂取基準の基本的考え方(1) 食事摂取基準とは何か、健康増進法・健康日本21(第2次)との関係、およびその基本的考え方を学ぶ
3 第3回 食事摂取基準の基本的考え方(2) 食事摂取基準における基本的概念・指標を学ぶ。
4 第4回 エネルギー(1) エネルギー代謝の基本的考え方を学ぶ。
5 第5回 エネルギー(2) エネルギー必要量の基本的考え方、その推定方法について学ぶ。
6 第6回 たんぱく質(1) たんぱく質代謝の基本を学ぶ。
7 第7回 たんぱく質(2) たんぱく質の必要量をどのように定めるのかを学ぶ。
8 第8回 たんぱく質(3) たんぱく質の必要量をどのように定めるのかを学ぶ。
9 第9回 ビタミン(1) ビタミン欠乏症
10 第10回 ビタミン(2) 脂溶性ビタミンの必要量を学ぶ。
11 第11回 ビタミン(3) 水溶性ビタミンの必要量を学ぶ。
12 第12回 ミネラル(1) 多量ミネラルの必要量を学ぶ。
13 第13回 ミネラル(2) 微量ミネラルの必要量を学ぶ。
14 第14回 ミネラル(3) 微量ミネラルの必要量を学ぶ。
15 第15回 摂取基準のまとめ 摂取基準の活用法について学ぶ

科目一覧へ戻る