シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/16 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
臨床栄養学Ⅱ/Clinical Nutrition Ⅱ
授業コード
/Class Code
B100332001
ナンバリングコード
/Numbering Code
NSDh002
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
栄養学部/Nutrition
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
水3(後期)/WED3(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
藤岡 由夫/FUJIOKA YOSHIO
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
中川 輪央/NAKAGAWA WAO 栄養学部/Nutrition
藤岡 由夫/FUJIOKA YOSHIO 栄養学部/Nutrition
授業の方法
/Class Format
対面授業(講義)

授業の目的
/Class Purpose
個別の疾患・病態や心身機能の特徴についての知識を修得し、各疾患・病態に応じた適切な栄養管理の方法について理解できるようになることを目的とする。
各疾患の成因、病態、診断、治療の概要ならびに、適切な栄養評価、栄養ケア(食事療法、栄養教育)について総論、各論を学習する。
◎管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)大項目
3.疾患・病態別栄養ケア・マネジメント
この科目は栄養学部のDPに示す科学的根拠に基づいて人の健康について考察できる思考力・判断を身に付けること、自分の考えを的確に表現し、適切な栄養の指導を実践できることを目指す。
この科目の担当者は、医師としての経験があり現在も医療機関に勤務する実務経験のある教員と管理栄養士業務を経験している実務経験のある教員で行うので、より実践的な観点から医療機関における管理栄養士の役割等を解説するものである。
到 達 目 標
/Class Objectives
ライフステージ別、各種疾患別に身体状況や栄養状態に応じた具体的な栄養管理方法について説明できる。
具体的な栄養状態の評価・判定、栄養補給、栄養教育、食品と医薬品の相互作用について説明できる。
傷病者の病態や栄養状態の特徴に基づいて適切な栄養管理を行うために、病態の把握とアセスメント、栄養ケアプランの作成ができる。
各種計測による栄養状態の評価・判定方法や栄養指導などについて自身で実施できる。
授業のキーワード
/Keywords
栄養評価、栄養ケア、栄養管理、栄養指導
授業の進め方
/Method of Instruction
管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)に従って、主としてパワーポイントとプリントを用いた講義を行う。講義終了時に小テストを実施する場合があります。
履修するにあたって
/Instruction to Students
臨床医学、解剖学、生理学、基礎栄養学を主体に自己学習を行い、内容を理解したうえで授業に臨んでください。配布プリントで予習復習をしてください。
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
配布したプリント、講義での教科書範囲内の復習を行う(目安として60分)。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
授業ごとに小テストを実施し、出席の確認とともに文章作成と説明のトレーニングを目的とし、その授業の習熟度を測ります。以降の授業でフィードバックとして解説します。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
30%課題レポート、70%定期試験の結果で評価します。
テキスト
/Required Texts
プリント配布
栄養科学イラストレイテッド「臨床栄養学 疾患別編 改訂第3版」羊土社
参考図書
/Reference Books
日本病態栄養学会編『病態栄養ガイドブック』メディカルレビュー社
中村丁次編著『栄養食事療法必携』医歯薬出版株式会社
日本糖尿病学会編・著『糖尿病のための食品交換表第7版』文光堂
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回(藤岡) 肥満と代謝疾患の栄養アセスメントと栄養ケア1 肥満と代謝疾患の栄養アセスメントと栄養ケア1
(肥満、メタボリックシンドローム、糖尿病の病態の把握とアセスメントを中心に)
2 第2回(藤岡) 肥満と代謝疾患の栄養アセスメントと栄養ケア2 肥満と代謝疾患の栄養アセスメントと栄養ケア2
(脂質異常症、高尿酸血症、痛風の病態の把握とアセスメントを中心に)
3 第3回(藤岡) 循環器疾患の栄養アセスメントと栄養ケア 循環器疾患の栄養アセスメントと栄養ケア
(高血圧、動脈硬化症、狭心症、心筋梗塞、心不全、不整脈、脳血管障害の病態の把握とアセスメントを中心に)
4 第4回(中川) 肥満・代謝疾患・内分泌疾患の栄養アセスメントと栄養ケア1 肥満、代謝疾患
(栄養・食事療法を中心に)
5 第5回(中川) 肥満・代謝疾患・内分泌疾患の栄養アセスメントと栄養ケア2 糖尿病、脂質異常症など
(栄養・食事療法を中心に(糖尿病食品交換表含む))
6 第6回(中川) 消化器疾患の栄養アセスメントと栄養ケア1  口内炎、舌炎、胃食道逆流症、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、たんぱく漏出性胃腸症、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群など
(栄養・食事療法を中心に(経腸栄養剤、LES食含む))
7 第7回(中川) 消化器疾患の栄養アセスメントと栄養ケア2 肝炎、肝硬変、脂肪肝、NAFLD、NASH、胆石症、胆嚢炎、膵炎など
(栄養・食事療法を中心に)
8 第8回(中川) 循環器疾患の栄養アセスメントと栄養ケア栄養ケア 高血圧症、循環器疾患(虚血性心疾患、心不全など)など
(栄養・食事療法を中心に)
9 第9回(中川) 腎・尿路疾患の栄養アセスメントと栄養ケア 急性・慢性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、CKD、糖尿病性腎症、血液透析、腹膜透析など
10 第10回(中川) 摂食障害の栄養アセスメントと栄養ケア
呼吸器系疾患の栄養アセスメントと栄養ケア
免疫・アレルギー疾患の栄養アセスメントと栄養ケア
感染症の栄養アセスメントと栄養ケア
摂食障害(神経性やせ症、神経性大過症)、呼吸器疾患(COPD、気管支喘息、肺炎)など
11 第11回(中川) 妊産婦・授乳婦疾患の栄養アセスメントと栄養ケア
乳幼児・小児疾患の栄養アセスメントと栄養ケア
妊娠性貧血、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、先天性代謝異常など
12 第12回(中川) 癌の栄養アセスメントと栄養ケア 癌(緩和ケア含む)など
13 第13回(中川) 手術、周術期患者の栄養アセスメントと栄養ケア
クリティカルケアの栄養アセスメントと栄養ケア
術前術後、クリティカルケア(外傷、熱傷)など
14 第14回(中川) 筋・骨格疾患の栄養アセスメントと栄養ケア 骨粗鬆症、骨軟化症、くる病、変形性関節症、サルコペニア、ロコモティブシンドロームなど
15 第15回(中川) 神経疾患の栄養アセスメントと栄養ケア
摂食機能障害の栄養アセスメントと栄養ケア
老年症候群の栄養アセスメントと栄養ケア
栄養障害の栄養アセスメントと栄養ケア
嚥下障害、摂食機能障害など

科目一覧へ戻る