シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/12 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
日本と世界の民族音楽/芸術演習B/Japanese and World Ethnic Music
授業コード
/Class Code
A003952501
ナンバリングコード
/Numbering Code
GENw004
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
共通教育科目/
年度
/Year
2024年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
水2(前期)/WED2(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
鈴木 麻菜美/SUZUKI MANAMI
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
鈴木 麻菜美/SUZUKI MANAMI 共通教育センター
授業の方法
/Class Format
対面授業(講義)
授業の目的
/Class Purpose
多様性に満ちた世界の音楽を対象とし、同じ事象であっても視点を変えることでさまざまな価値観や知見を示してくれる「民族音楽学」は、今日のグローバル社会において国内外での活動に必要な柔軟な思考力や洞察力を養うために有用な学問と言えます。この講義ではまず「民族音楽」と聞くと浮かぶイメージやサウンド、なぜそれが「民族音楽」というのかという根本的な問題からはじめ、世界の音楽的伝統・芸能をトピックや地域ごとに取り上げていきます。さまざまな音の事例から、人びとが音楽をどのように育み、またそれらを現代社会の中でいかに伝え、変化と対峙してきたのかを検討し、理解することを目指します。そのうえで、雅楽や義太夫、民謡、歌舞伎といった日本の伝統芸能に焦点を当て、その特性を論じます。※ここでの教育内容は、共通教育センターDP(共通教育センターが掲げる学生の到達目標)の1、2、3に対応したものです。

到 達 目 標
/Class Objectives
・講義のなかで幅広い音楽・芸能に触れ、音楽そのものに加え、世界、社会や他者への関心をもち、それらへの理解を深める教養や視点、思考力を身につけることができる。
・受け取った情報を鵜呑みにするのではなく、その内容を吟味できるようになる。
・関心や疑問、意見を自分自身の言葉で表現することができるようになる.
授業のキーワード
/Keywords
民族音楽、民俗音楽、ポピュラー音楽、音楽と社会
授業の進め方
/Method of Instruction
講義をベースとしますが、授業の中で世界の音楽を理解するための検討を受講生も行うことによって問題意識を共有し、各授業回の対象となる世界の音楽的事象を考察します
履修するにあたって
/Instruction to Students
楽譜が読める、楽器ができる、などの音楽の専門知識・技能は必要ありません
授業時間外に必要な学修内容・時間
/Required Work and Hours outside of the Class
1週間に1時間程度
提出課題など
/Quiz,Report,etc
毎授業後にワークシートにを提出していただきます。ワークシートへは適宜フィードバックを行います。また、学期末に2000字程度のレポート課題を提出してもらいます。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業への参加、理解度・関心度と、学期末レポートの内容を総合して評価します。授業への参加、理解度・関心度は毎授業内のワークシートから評価します。[ワークシート70%、学期末レポート30%]
テキスト
/Required Texts
購入の必要はありません(講義は教員が作成した配布資料により進めます)。
参考図書
/Reference Books
授業内で適宜紹介します。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス
授業の趣旨、全体の流れについて。
2 第2回 民族音楽/民族音楽学とはなにか
民族音楽/民族音楽学、世界音楽(ワールドミュージック)などの概念や射程、アプローチの方法について
3 第3回 楽器
楽器の素材・形・演奏方法・演奏の場が持つ意味、「楽器」の定義の幅広さや楽器からの情報の読み取り方について
4 第4回 民族音楽楽団
東欧や中央アジアの民族楽器による楽団/合唱団/舞踊団、アイリッシュダンスなどを例に、「民族音楽楽団」が持つ特徴と役割について見る
5 第5回 楽師
「さすらいの楽師たち」ロマ(ジプシー)の音楽に見る工夫と特徴、「ジプシー」の音楽が周囲に与えてきた影響について
6 第6回 年中行事と音楽
クリスマスを中心に、キリスト教世界の年中行事にまつわるフォークロアの音楽について
7 第7回 アフリカから世界へ
アフリカに特徴的な「語る太鼓(トーキングドラム)」、欧米のポピュラー音楽にも影響を与えたリズム・歌唱方法などについて
8 第8回 「アラビアンナイト」の音楽
西アジア~北アフリカの楽器演奏や音楽理論から、西洋が憧れた「アラビアンナイト」の世界の音楽を探る
9 第9回 音楽で描かれる神々の世界
ヒンドゥーの宗教歌謡や音楽舞踊劇、チベット仏教の声明や仮面劇などを例に取り、神話の世界を表現する音楽について見る
10 第10回 青銅と竹の楽器
東南アジアを特徴づける青銅の楽器と竹の楽器の特徴と広がりについて
11 第11回 伝播する「雅楽」
中国からベトナム・韓国・日本へと伝播した「雅楽」、それぞれの特徴と現在の状況を踏まえ、日本の雅楽の特徴を見ていく
12 第12回 東アジアの「コト」
東アジアに分布する「箏/琴」の国ごとのちがいと共通点ほか、東アジアの特徴的な楽器について
13 第13回 日本の三味線
長唄、歌舞伎、民謡など幅広いジャンル・地域で活躍し、庶民の生活を彩ってきた三味線の音楽について
14 第14回 西洋音楽の衝撃
明治維新に伴って取り入れられた西洋音楽が日本の音楽に与えたさまざまな影響を唱歌や宮城道雄の音楽から見ていく
15 第15回 まとめ
授業内容の総括

科目一覧へ戻る