シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
防災実習Ⅲ/Practices of Disaster Prevention Ⅲ
授業コード
/Class Code
BA01321001
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
現代社会学部/Contemporary Social Studies
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
木3(前期),木4(前期)/THU3(SPR.),THU4(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
佐伯 琢磨/SAEKI TAKUMA
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈専門基幹科目〉/*** MAJORS *** 〈Core Subjects〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
佐伯 琢磨/SAEKI TAKUMA 社会防災学科/Social Studies of Disaster Management
授業の方法
/Class Format
「対面授業(実習)」を通して、知識を習得する。

【連絡先(メールアドレス、LMS)】
下記「遠隔授業情報」欄のメールアドレス、
あるいは、manabaで連絡をください。
授業の目的
/Class Purpose
関東地方に所在する各種防災関係機関の現地視察を通じて、わが国の防災体制の一端を理解する。この科目は社会防災学科ディプロマポリシー3(主体性を持って多様な人々と共同して学ぶ態度)に関連する。
なお、担当教員は、損害保険やリスクコンサルティング業界における実務経験のある教員である。業務経験における実践的な事例を盛り込んだ授業を行う。
到 達 目 標
/Class Objectives
社会防災学科在籍中に持つべき防災に関する知識を、現地視察を通して学ぶ。
授業のキーワード
/Keywords
実際の防災施設から現場感覚を養う。
授業の進め方
/Method of Instruction
防災行政機関等の防災に関する取組について現地視察を行い、それぞれの役割や装備等について学び、その結果をレポートにまとめ理解を深める。 
履修するにあたって
/Instruction to Students
実習は、夏期休暇期間中(8月21日月曜日から23日水曜日までを予定)に、関東エリアの各施設で行います。
その際の宿泊交通費は、学生各自で負担することになります。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
事前に視察先について学習しておくこと。(事前・事後学習各1時間程度)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
提出課題など
【提出課題レポート】 A4 10.5ptサイズの文字 2,000字 程度 課題レポートは記述のポイントを解説する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
実習貢献度 レポート
テキスト
/Required Texts
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 ガイダンス、事前学習(1) 授業内容についてのガイダンス、および見学予定の施設に対する事前学習を行う。
2 第2回 事前学習(2) 見学予定の施設に対する事前学習を行う。
3 第3回 施設見学:そなエリア東京(1) 東京・有明に所在する内閣府の防災施設である「そなエリア東京」を見学する。
4 第4回 施設見学:そなエリア東京(2) 東京・有明に所在する内閣府の防災施設である「そなエリア東京」を見学する。
5 第5回 施設見学:そなエリア東京(3) 東京・有明に所在する内閣府の防災施設である「そなエリア東京」を見学する。
6 第6回 施設見学:首都圏外郭放水路(1) 東京および埼玉にまたがる地域の水害を防ぐために建設された「東京外郭放水路」を見学する。
7 第7回 施設見学:首都圏外郭放水路(2) 東京および埼玉にまたがる地域の水害を防ぐために建設された「東京外郭放水路」を見学する。
8 第8回 施設見学:首都圏外郭放水路(3) 東京および埼玉にまたがる地域の水害を防ぐために建設された「東京外郭放水路」を見学する。
9 第9回 施設見学:白鬚東防災団地、および東京都慰霊堂(1) 1923年関東大震災の際に火災旋風により多くの犠牲者を出した跡地に建てられた「東京都慰霊堂」、および市街地火災の延焼を防ぐ目的で作られた「白鬚東防災団地」を見学する。
10 第10回 施設見学:白鬚東防災団地、および東京都慰霊堂(2) 1923年関東大震災の際に火災旋風により多くの犠牲者を出した跡地に建てられた「東京都慰霊堂」、および市街地火災の延焼を防ぐ目的で作られた「白鬚東防災団地」を見学する。
11 第11回 施設見学:白鬚東防災団地、および東京都慰霊堂(3) 1923年関東大震災の際に火災旋風により多くの犠牲者を出した跡地に建てられた「東京都慰霊堂」、および市街地火災の延焼を防ぐ目的で作られた「白鬚東防災団地」を見学する。
12 第12回 施設見学:防災科学技術研究所(1) 茨城県つくば市に所在する「防災科学技術研究所」で防災に関する講義を受け、耐震および降雨に関する国内最大級の実験施設を見学する。
13 第13回 施設見学:防災科学技術研究所(2) 茨城県つくば市に所在する「防災科学技術研究所」で防災に関する講義を受け、耐震および降雨に関する国内最大級の実験施設を見学する。
14 第14回 施設見学:防災科学技術研究所(3) 茨城県つくば市に所在する「防災科学技術研究所」で防災に関する講義を受け、耐震および降雨に関する国内最大級の実験施設を見学する。
15 第15回 振り返り、まとめ 上記の施設見学についての振り返り、およびまとめを行う。

科目一覧へ戻る