シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/21 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
基礎ゼミナールⅡ/Introductory SeminarⅡ
授業コード
/Class Code
B702753006
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
総合リハビリテーション学部/Rehabilitation
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
水2(後期)/WED2(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
橋本 力/hashimoto chikara
科目区分
/Course Group
【専門教育分野】 《ゼミナール》/*** MAJORS *** 《ゼミナール》
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
橋本 力/hashimoto chikara 社会リハビリテーション学科/Social Rehabilitation
授業の方法
/Class Format
演習授業を行う。
授業の目的
/Class Purpose
・本演習科目は、専門的研究を行なう基盤を築く科目として位置づけられる。本演習科目では、自らの関心のある領域で、どのようなテーマで研究がなされているか知るとともに、担当教員の指導を受けながら今後研究を行う上でのテーマが設定できるようになることを目的とする。
・リハビリテーションに関する広範な知識を修得するとともに、臨床現場、地域社会、企業等において、リハビリテーションサービスを必要とする人・生活上の困難を抱えた人に対応することができるようになる(学部DP3)ための知識・態度・習慣、技能の習得を目指す。
到 達 目 標
/Class Objectives
1.関心を持つ分野において深めたいテーマを特定し、その内容を文章化し発表できる(態度・習慣、技
2.文献情報の探索ができる(技能)
3.関心を持つテーマに対するデータを収集し分析できる(技能)
3.関心を持つテーマに対する知識を習得し、活用できる基礎力を身につけることができる。(知識)(態度・習慣、技能)
授業のキーワード
/Keywords
研究テーマの設定 文献検索 データの収集
授業の進め方
/Method of Instruction
テーマを設定し、文献や調査結果、統計資料等の整理、集約を行い、報告を行う。 
履修するにあたって
/Instruction to Students
本科目の担当教員は、指導教員であり、学生生活全般にわたる相談、支援を行う。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
研究テーマを設定するためには、週に3~5時間程度は学習し、関連した多くの文献や論文を読み込む必要がある。また、テーマに関連した新聞記事等、最新の動向を得るようにしたい。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
各担当教員が指示する。 
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
レポート100%/4回のレポート提出 それぞれ25%
テキスト
/Required Texts
なし
参考図書
/Reference Books
なし
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 本講義の目的  今後のゼミナールの進め方や課題、スケジュールを理解する。
夏期の宿題であった新書版の読書レポートを提出する。
2 第2回 社会問題に関する討論①   大学での受講の仕方、レポートのルールなどを理解する。新聞記事などを取り上げ、討論する。
3 第3回 社会問題に関する討議②  各自、関心のある社会問題の書籍や新聞記事の内容を深め、概要についてレジュメを作成し、発表する。
4 第4回 政治問題に関する討議① 各自、関心のある国内外の政治分野の書籍や新聞記事の内容を深め、概要についてレジュメを作成し、発表する。
5 第5回 政治問題に関する討議② 各自、関心のある国内外の政治分野の書籍や新聞記事の内容を深め、概要についてレジュメを作成し、発表する。
6 第6回 経済問題に関する討議① 各自、関心のある国内外の経済分野の書籍や新聞記事の内容を深め、概要についてレジュメを作成し、発表する。
7 第7回 政治問題に関する討議② 各自、関心のある国内外の経済分野の書籍や新聞記事の内容を深め、概要についてレジュメを作成し、発表する。
8 第8回 国際問題に関する討議① 各自、関心のある国際問題分野の書籍や新聞記事の内容を深め、概要についてレジュメを作成し、発表する。  
9 第9回 関心のある分野に関する討議①  各自、関心のある分野の書籍を読み、概要についてレジュメを作成し、発表する。後半では、発表にパワーポイントを用いる、レジュメの書き方を習得する。内容に関して、グループディスカッション等を行う。 
10 第10回 関心のある分野に関する討議② 各自、関心のある分野の書籍を読み、概要についてレジュメを作成し、発表する。後半では、発表にパワーポイントを用いる、レジュメの書き方を習得する。内容に関して、グループディスカッション等を行う。 
11 第11回 図書館活用講座(全体講義) 図書館職員から、OPAC(図書検索システム)、情報検索方法を学ぶ。
12 第12回 ハラスメントに関する講座(全体講義)   ハラスメント相談室による全体講義。
パワーハラスメント、アカデミックハラスメント、デートDVなど、学生は陥りやすいハラスメントに関して学ぶ。
13 第13回 調整中
神戸医療産業都市機構の出前講義
神戸医療産業都市機構より、富岳コンピュータや、神戸市が目指す医療産業都市についての説明を聞く。
14 第14回 コース選択に関するガイダンス(全体講義)   各コースの学修内容や、配属決定手続きについて理解する。 
15 第15回 総合リハビリテーション学会、1年の振り返り
学会は12月の予定 
総合リハビリテーション学会学術集会に参加して、一般演題・講演等を聞いて1年間の学びを自己点検し、2年次の学習課題の設定する。  

最終講義の時間を、こちらに振り替える。 

科目一覧へ戻る