シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
日本語学Ⅱ/日本語研究Ⅱ/Japanese Linguistics Ⅱ
授業コード
/Class Code
B506643001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
人文学部/Humanities and Sciences
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
水5(後期)/WED5(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
建石 始/TATEISHI HAJIME
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈言語・文学科目群〉/*** MAJORS *** 〈SUBJECTS OF LANGUAGE AND LITERATURE〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
建石 始/TATEISHI HAJIME 人文学部/Humanities and Sciences
授業の方法
/Class Format
講義形式
毎回、身近で具体的な例を取り上げ、それについて考えることによって授業を進めていきます。普段何気なく使っている日本語の中にも、さまざまな規則があり、それを発見することで日本語について考えます。
授業の目的
/Class Purpose
本科目は、人文学科専門教育科目の言語・文化科目群に属し、「基礎日本語学」「日本語と文化」といった科目の上級科目として位置づけられます。人文学部のDPに示されている「人間の行動や文化に関する専門知識と技能を総合的、体系的に身につけ」ること、および「獲得した知識と体験と技能を活用して、自らが設定した課題や問題点を論理的な分析と考察をとおして解決・解明へと導くこと」を目指します。
到 達 目 標
/Class Objectives
1. 日本語に関するさまざまな問題について客観的に説明することができる。(知識)
2. 普段使っている日本語や日本語学に興味を持つことができる。(態度)
3. 日本語と外国語を対照することができる。(技術)
授業のキーワード
/Keywords
授業の進め方
/Method of Instruction
授業中に配布するプリントなどをもとに、身近で具体的な例を取り上げながら、それについて考えることで授業を進めていきます。また、授業時にグループワークやディスカッションを行うこともあるので、他の学生と協調して学習することが求められます。板書が多くて課題も多い授業なので、受講する学生は覚悟をもって受講してください。
履修するにあたって
/Instruction to Students
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
事前に主題と内容をよく読んで、そのテーマについて理解を深めるようにしてください。(30分程度)授業後は、授業の内容を復習して、他の科目との関連も含めて整理しておくようにしてください。(1時間程度)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
毎回の授業時に出席カードを提出してもらいます。
授業中の課題やレポートについては、講義内でフィードバックを行います。
(ただし、授業最終回に課題を課す場合、フィードバックは行いません。)
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業中の質疑・発表40%、中間レポート20%、中間テスト30%、期末レポート10%
ただし、欠席が5回以上の場合、評価の対象とはしません。また、授業中に私語をした場合や携帯電話・スマートフォンを使った場合はその後の受講を認めません。
テキスト
/Required Texts
テキストは使用せず、授業中にプリントを配布します。
参考図書
/Reference Books
講義の時に、適宜紹介します。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 母語と外国語の違い
(授業の概要説明)
母語と外国語の違いを考えながら、授業の概要を説明します。
2 第2回 一語に注目する意義(その1) 『一語から始める小さな日本語学』(ひつじ書房)に収録されている論文を精読することを通して、一語に注目することの意義や面白さを体験してもらいます。
3 第3回 一語に注目する意義(その2) 『一語から始める小さな日本語学』(ひつじ書房)に収録されている論文を精読することを通して、一語に注目することの意義や面白さを体験してもらいます。
4 第4回 一語に注目する意義(その3) 『一語から始める小さな日本語学』(ひつじ書房)に収録されている論文を精読することを通して、一語に注目することの意義や面白さを体験してもらいます。
5 第5回 類義語分析の方法(その1) 類義語分析の方法について解説します。具体的には、類義語分析を行う際に注目すべき観点について解説します。
6 第6回 類義語分析の方法(その2) 第5回で解説した観点をもとに、実際に類義語分析を行ってもらいます。
7 第7回 これまでのまとめと中間レポート作成 これまでのまとめを行い、中間レポートを作成してもらいます。
8 第8回 対照言語学とは 対照言語学とはどのような学問なのかを解説します。その際、比較言語学と対照言語学の違いについても解説します。
9 第9回 日本語と中国語の対照研究(その1) 日本語と中国語の対照研究について解説します。具体的には、日本語と中国語の音声について扱います。
10 第10回 日本語と中国語の対照研究(その2) 日本語と中国語の対照研究について解説します。具体的には、日本語と中国語の文字について扱います。
11 第11回 日本語と中国語の対照研究(その3) 日本語と中国語の対照研究について解説します。具体的には、日本語と中国語の語彙について扱います。
12 第12回 日本語と中国語の対照研究(その4) 日本語と中国語の対照研究について解説します。具体的には、日本語と中国語の文法について扱います。
13 第13回 これまでのまとめと中間テスト これまでのまとめを行い、中間テストを実施します。
14 第14回 日本語と中国語の対照研究(その5) 日本語と中国語の対照研究について解説します。具体的には、日本語と中国語の言語行動について扱います。
15 第15回 これまでのまとめと期末レポート作成 これまでのまとめとしてレポートを作成してもらいます。

科目一覧へ戻る