シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/31 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
マーケティング論/Marketing
授業コード
/Class Code
B301721001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
経済学部/Economics
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年/FULL-YEAR
曜日・時限
/Day, Period
火1(前期),火1(後期)/TUE1(SPR.),TUE1(AUT.)
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
大塚 英美/OTSUKA HIDEMI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 (経営学関連科目)/*** MAJORS *** (RELATED SUBJECTS IN BUSINESS)
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
大塚 英美/OTSUKA HIDEMI 経済学部/Economics
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
【目的】
 【目的】
 本講義・演習の目的は、経済学部のディプロマ・ポリシー「経済理論の基礎を修得し、日常の経済生活や経済全体の動向について理論的に理解できる」、「経済データに関する基礎的知識を修得し、統計的な処理・分析ができ、政策課題に対応できる」に基づき、マーケティング論の視点から経済の動向・政策課題を把握します。
 具体的には、マーケティング論の基本的な知識を修得し、プロジェクトベースで、課題発見、問題解決の学修方法をつうじて社会に役立つスキルを身に着けることができるようになります。このような学修方法もディプロマ・ポリシーに則り授業を進めていきます。
 本講義におけるマーケティングは、プロダクト(製品)・サービスを顧客・取引業者・社会等のステークホルダーに対して価値創造をもたらす全体的なプロセスを捉えています。前期は、マーケティングの成り立ち、製品・価格・広告・チャネルのマネジメントとDXマーケティングを学修します。後期は、顧客関係、ブランド構築、SDGsを学修します。また、ケース研究と企業の現実的な課題発見・問題解決をプロジェクトベースで実施します。
到 達 目 標
/Class Objectives
・マーケティング論の基本的な知識を説明することができるようになります。
・マーケティングに関連する統計データを解釈することができるようになります。
・企業におけるマーケティングに関連する課題発見・問題解決するために協働学修をつうじて、主体性・協調性を身に着けることができるようになります。
授業のキーワード
/Keywords
マーケティング発想、ブランド、GAFA、ポジショニング、顧客満足、価値共創、プロジェクト
授業の進め方
/Method of Instruction
講義とグループ・ワークを行います。
履修するにあたって
/Instruction to Students
・前期と後期の通年でマーケティング論4単位を取得することができます。
・授業に関する情報は、LMSを通じて行います。大学のメールアドレスで受信できるようにしておいてください。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
各回の復習→60分程度
課題レポートの作成→90分程度
提出課題など
/Quiz,Report,etc
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
理解度テスト(40%)は、後期に実施する。
課題レポート(60%;前期30%、後期30%)
テキスト
/Required Texts
1からのマーケティング 第4版(2019)石井淳蔵、廣田章光、清水信年編著
中央経済社
ISBN; 978-502-32771-1
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 マーケティング論の紹介 マーケティング論の概要と授業の進め方について説明します。 前期(第1回~第15回)
2 第2回 マーケティングの成り立ち マーケティングの誕生の背景とマーケティング論の特徴について概説します。
3 第3回 マーケティングの基本概念 有効なマーケティング活動を展開するための基本的な仕組みや課題を学修します。
4 第4回 製品・サービスのマネジメント 理論ベースで、製品やサービスの開発・生産・販売について学修します。
5 第5回 価格のマネジメント 理論ベースで、製品の価格設定のプロセス学修します。
6 第6回 製品・サービスと価格のマネジメント ケース研究を協働プロジェクト学修で行います。
7 第7回 製品・サービスと価格のマネジメント ケース研究を協働プロジェクト学修で行います。
8 第8回 広告のマネジメント 事例をつうじて広告のしくみを学修します。
9 第9回 チャネルのマネジメント 事例をつうじてチャネル別ブランド戦略を学修します。
10 第10回 DXとマーケティング DXを活用したマーケティングに関する事例を検討します。
11 第11回 企業戦略 企業におけるマーケティング戦略の理論を解説します。
12 第12回 企業のマーケティング1 業界における企業のマーケティング戦略の情報を収集します。協働プロジェクト学修
13 第13回 企業のマーケティング2 業界における企業のマーケティング戦略の違いを分析します。協働プロジェクト学修
14 第14回 企業のマーケティング3 業界における企業のマーケティング戦略の違いを考察します。協働プロジェクト学修
15 第15回 企業のマーケティング4 業界における企業のマーケティング戦略の違いを発表します。協働プロジェクト学修
16 第16回 サプライチェーンのマネジメント 在庫と物流のマネジメントについて解説します。 後期(第16回~30回)
17 第17回 営業のマネジメント 企業事例をつうじて営業の位置づけと役割を学修します。
18 第18回 顧客関係のマネジメント 顧客との関係づくりについて学修します。
19 第19回 ビジネスモデル1 GAFAのビジネスモデルを検討します。
20 第20回 ビジネスモデル2 GAFAのビジネスモデルを協働プロジェクト学修で実施します。
21 第21回 ビジネスモデル3 GAFAのビジネスモデルを協働プロジェクト学修で分析・考察します。
22 第22回 ビジネスモデル4 GAFAのビジネスモデルを協働プロジェクト学修で発表します。
23 第23回 ブランド構築1 ブランド構築の理論を学修します。
24 第24回 ブランド構築2 ブランド構築の事例を検討します。
25 第25回 SDGs1 SDGsの概念を理解し、企業経営とSDGsとの関係を解説します。
26 第26回 SDGs2 企業におけるSDGsの取り組みとマーケティングとの関係について協働プロジェクト学修で分析します。
27 第27回 SDGs3 企業におけるSDGsの取り組みとマーケティングとの関係について協働プロジェクト学修で考察します。
28 第28回 SDGs4 企業におけるSDGsの取り組みとマーケティングとの関係について協働プロジェクト学修で発表します。
29 第29回 マーケティング論のまとめ 第1回から第15回までを復習します。
30 第30回 マーケティング論のまとめ 第16回から第30回までを復習します。

科目一覧へ戻る