シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/31 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
財政学 【企業のみ】(4年次生は全コース履修可)/Public Finance
授業コード
/Class Code
B000211003
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
経済学部/Economics
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
水1(後期),水2(後期)/WED1(AUT.),WED2(AUT.)
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
渡部 尚史/WATANABE NAOFUMI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 (基幹科目)/*** MAJORS *** (FUNDAMENTAL SUBJECTS)
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
渡部 尚史/WATANABE NAOFUMI 経済学部/Economics
授業の方法
/Class Format
講義
授業の目的
/Class Purpose
この科目は経済学部DPに示す「経済理論の基礎を修得し、日常の経済生活や経済全体の動向について理論的に理解できる」ことを目指す。3・4年次配当の基幹科目に属する。財政制度を踏まえて、財政活動を理論的に理解できるようになることを目的とする。
到 達 目 標
/Class Objectives
公務員試験問題を解くことができる。
授業のキーワード
/Keywords
予算、公共支出、租税、財政政策、地方財政
授業の進め方
/Method of Instruction
講義を中心に進める。
履修するにあたって
/Instruction to Students
公共経済論の単位を修得していることが望ましい。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
事前学習として、テキストの講義対象の箇所を読む(1時間)。事後学習として、テキストの講義対象の箇所とプリントを読み返す(1時間)。テキストを読むことが理解のポイントである。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
課題を5回課す。テーマは、①財政の機能・予算制度、②政府支出、③租税Ⅰ、④租税Ⅱ、⑤公債である。問題用紙・解答用紙の置き場所は教務センター前のボックス、解答用紙の提出場所は教務センター前の回収箱(メールによる提出・研究室への提出は厳禁)。課題については、次回の講義において解説する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
授業内容に関する課題50%と定期試験50%の割合で評価する。定期試験の問題は課題をベースに作成する。テキスト、プリント、課題をしっかり読み込んで定期試験に臨むこと。
テキスト
/Required Texts
森田雄一・柳原光芳編著『財政入門』中央経済社、2019年、2,700円。
参考図書
/Reference Books
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回・第2回 財政・政府の役割 市場の役割と財政、政府に求められる役割を理解する(テキストの第1章、『図説日本の財政』第2章)。
2 第3回、第4回 国家財政の予算制度 予算制度、予算過程、財政投融資について理解する(テキストの第2章、『図説日本の財政』第1章)。
3 第5回、第6回 国の財政指標、財政投融資 財政収支などの財政指標、財政投融資の特徴を理解する(テキストの第2章、『図説日本の財政』第15章)。
4 第7回・第8回 社会保障 社会保障の負担と給付、社会保障の機能を理解する(テキストの第9章、『図説日本の財政』第4章)。
5 第9回・第10回 社会資本 社会資本、費用便益分析を理解する(テキストの第10章)。
6 第11回・第12回 文教・科学振興、中小企業 文教・科学技術振興に対する政府支出の内容を理解する(テキストの第11章)。
7 第13回・第14回 中小企業・農林水産など 中小企業、農林水産、経済協力・防衛に対する政府支出の内容を理解する(テキストの第12章)。
8 第15回・第16回 前半のまとめ 公務員試験問題を解きながら、財政制度、歳出についての授業内容を理解する。
9 第17回・第18回 租税原則と税制度 租税原則と税制度を理解する(テキストの第4章)。 
10 第19回・第20回 所得税 所得税の仕組み、労働所得税の理論を理解する(テキストの第6章)。
11 第21回・第22回 法人税 法人税の概要、法人擬制説と法人実在説、法人税が投資に与える影響を理解する(テキストの第7章)。
12 第23回・第24回 消費税 消費課税の概要、消費課税の帰着、最適課税を理解する(テキストの第5章)。 
13 第25回・第26回 公債 公債発行の仕組み、公債発行の影響、公債負担を理解する(テキストの第8章)。
14 第27回・第28回 政治経済 公共選択、選挙、政府の失敗を理解する(テキストの第15章)。
15 第29回・第30回 後半のまとめ 公務員試験問題を解きながら、租税、公債についての講義内容を理解する。

科目一覧へ戻る