シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
法学入門 【④~⑥】/Introduction to Legal Studies
授業コード
/Class Code
B204501002
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
法学部/Law
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
前期/SPRING
曜日・時限
/Day, Period
月3(前期)/MON3(SPR.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
岡田 豊基/OKADA TOYOKI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈導入専門教育科目〉/*** MAJORS *** 〈SUBJECTS FOR INTRODUCTION〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
岡田 豊基/OKADA TOYOKI 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
講義(対面授業)
授業の目的
/Class Purpose
・この科目は、法学部ディプロマ・ポリシーの中で、「法的素養を身につけていること (知識・理解)」及び「法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示すこと(汎用的技能)」に対応し、1年次において法学部の専門科目(特に法学系の科目)を履修し、法学を始めるための、最も基礎的な科目である。
・この授業の目的は、1年次生が法学を学び始めるにあたって、知っておくべき事柄(法に関する基礎知識)を学び、必要な技術(六法辞典を参照し、条文を運用すること等)を修得することである。
到 達 目 標
/Class Objectives
・六法辞典を使いこなすことができる。
・法解釈の基本を理解し、簡単な事案に法律の条文を当てはめることができる。
・法の理念、仕組みなどを理解し、自分の言葉で説明することができる。
授業のキーワード
/Keywords
法解釈 法制史 裁判 判例
授業の進め方
/Method of Instruction
・講義はレジュメ(レジメ)に基づいて進める。
・レジュメはdotCampusに掲載するので、受講生は各自ダウンローとすること。
・1回の講義ごとに、「確認問題」「課題」などを提示するので、受講生は、dotCampus上の「レポート」から各自ダウンロードし、解答した後、解答用紙だけをdotCampus上で返信すること。
・「確認問題」、「課題」等の提出期限は問題用紙に記載すると ともに、dotCampus上に明記する。
・ハイブリッド型授業(対面授業+遠隔授業)または遠隔授業(オンデマンド授業)の場合には、オンライン(ZOOMの情報は「遠隔授業情報」を参照)で受講するか、授業の録画をOneDrive(URLは下記の通り)に掲載するので、各自、視聴すること。

https://kobegakuin-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/lt105014_law_kobegakuin_ac_jp/Ejed2n4rl0VHkEAIyhvPPOkBBnSDydMwhFrz8NHw2TVUog?e=kdmIXb

   

履修するにあたって
/Instruction to Students
・この講義は、法学の専門科目を履修するにあたって必要な知識を身につけ、必要な作業をできるようにするものである。したがって、指示された条文は六法辞典で参照することが求められる。
・六法辞典に掲載されている法律の「条文」は「声を出して読む」こと。声を出すことにより、法律の専門用語の読み方が分かるうえに、法律の条文を耳から学修することができる。
・1年次に開講される法学の専門科目はすべて履修して、この授業で学んだことを応用してほしい。
・「大学での授業は、就職活動を有利に進められるし、就職後、仕事で役に立つ」と多くの卒業生
 が言ってきたことを伝える。
・「日本経済新聞の購読すること」、「日商簿記3級の取得すること」、および「TOEICのスコア
 をあげること」。このことの意味は講義中に説明する。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
・この講義は復習を十分にすること。
・例えば、次のような作業が求められる。
  ・講義前に、レジュメを見ておく。
  ・講義後に、レジュメを見直す。
  ・参照した条文はすべて六法辞典で確認する(条文は「声を出して読む」)。
  ・理解が及ばなかった部分については、講義中に指示する参考書等を読み込む。
・以上の作業のために、各回2時間の自習時間が必要である。
・この講義で修得した事柄は、他の講義や今後の学修で利用してこそ意味がある。法学の専門科目を履修する際は、この授業の学修内容に留意することで、学修効果が向上するであろう。
・質問等があれば、担当者・岡田までメールで質問すること。
  okada@law.kobegakuin.ac.jp
提出課題など
/Quiz,Report,etc
・1回の講義ごとに、レジュメの末尾に「確認問題」「課題」などを提示するので、受講生は、dotCampus上の「レポート」から各自ダウンロードし、解答した後、解答用紙だけを dotCampus上で返信すること。
・提出期限を守ること。
・提出期限は、問題用紙に記載するとともに、dotCampus上に明記する。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
・2回の試験で採点する。配点は、「期末試験」80点、「小テスト」20点とする。
テキスト
/Required Texts
・レジュメを配布する。
・『2023年度法学部案内』は、各自、参照すること。
・六法辞典。『デイリー六法』(三省堂)または『ポケット六法』(有斐閣)のどちらかを購入すること(六法辞典の条文は「声を出して読む」こと)。
参考図書
/Reference Books
・道垣内弘人『プレップ 法学を学ぶ前に〔第2版〕』(弘文堂、2017年)
・末川博編『法学入門〔第6版補訂版〕』(有斐閣、2014年)
・青木人志『グラフィック法学入門』(新世社、2012年)
・碧海純一『法と社会―新しい法学入門 (中公新書 〔125〕)』(中央公論新社、1967年)
・大林啓吾・岡田順太・白水隆『大学生のための法学トレーニング』(三省堂、2014年) 
・その他の参考書は、レジュメに記載する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 イントロダクション イントロダクションとして、この講義の目的と、講義の予定、成績評価の方法を説明する。
2 第2回 法とは何か (1) 法の役割と特質、国家の役割について学ぶ。 
3 第3回 法とは何か (2) 法と道徳・宗教との関係を考えることにより、法の規範性について学ぶ。 
4 第4回 法の歴史 (1) 明治期以降の法制史の概略を学ぶことにより、日本の法律や法学の成り立ちを理解する。
5 第5回 法の歴史 (2)  日本法が存立する基礎を理解するために、西洋の近代法制史(主に市民革命や近代法典の編纂事業)について大まかな知識を得る。
6 第6回 法の分類・体系 (1) 法律の学術的な分類(内容上の分類、形式上の分類)を概観することによって、法(法律)に関する全般的な知識を得る。 
7 第7回 法の分類・体系(2) 前回の続きである。なお、法律の制定・改正につき、憲法を参照しながら学ぶ。
8 第8回 六法の使い方  法律の構造や条文の読み方、基本的な法律用語について学ぶ。(第1回から第7回までの講義の「小テスト(中間テスト))
9 第9回 法の解釈 (1) まず、法学における議論の特徴について概観した上で、法解釈の必要性について学ぶ。次に、法律を解釈し、具体的に適用する方法について学ぶ。今回は、文理解釈、目的解釈、論理解釈について。 
10 第10回 法の解釈 (2)  前回の続きであり、拡張解釈、縮小解釈、反対解釈、類推解釈について学ぶ。 
11 第11回 法の解釈(3) 前回の続きであり、拡張解釈、縮小解釈、反対解釈、類推解釈について学ぶ。
12 第12回 裁判の仕組み (1) 法解釈の実践の場である裁判について学ぶ。まず、裁判の意義を確認し、裁判手続の概要を民事事件と刑事事件に分けて概観する。 
13 第13回 裁判の仕組み (2) 裁判手続の概要を学ぶ。次に、判決の読み方に関する基礎知識を得る。なお、裁判に関連して、法律家の種類・役割に関する知識を得る。
14 第14回 国際社会と法 国際法に関する大まかな知識を得ると共に、国際法と国内法の関係について学ぶ。なお、外国法を学ぶことの有用性についても触れる。 
15 第15回 重要な点の再確認 この講義における重要な点を再び学修し、理解を深める。

科目一覧へ戻る