シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
演習ⅢA/Seminar ⅢA
授業コード
/Class Code
B201121011
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
法学部/Law
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年/FULL-YEAR
曜日・時限
/Day, Period
火1(前期),火2(後期)/TUE1(SPR.),TUE2(AUT.)
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
田中 康博/TANAKA YASUHIRO
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈一般専門教育科目〉/*** MAJORS *** 〈ADVANCED SUBJECTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
田中 康博/TANAKA YASUHIRO 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
演習
授業の目的
/Class Purpose
/Class Purpose この科目は、法学部ディプロマ・ポリシーのうち、「1.知識・理解」(「法の理念および現実の社会における法の運用を踏まえて、法および政治について体系的に学修し、法化社会・国際化社会に対応した法的素養を身につけている。」)を達成していることを前提にして、「2.汎用的技能」「3. 志向性」に対応し、社会における各種の問題について、その要点を把握し、必要な情報を収集・分析して、法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示すことができ、「公平性と客観性を重視した判断および行動ができる。」ようになることを目的とする。
民法解釈適用上の重要な問題としてこれまで盛んに議論されてきたテーマの中からいくつかの事例を取り上げ、ゼミ生相互の討論を通じて当該事例に関する問題点を様々な角度から深く掘り下げて検討・考察することにより、法学部生として不可欠な、さまざまな角度からものごとを見る目を十全なものとするとともに、民法についての体系的理解をより完全なものとする。
到 達 目 標
/Class Objectives
1.民法上の専門用語・概念を的確に使える(「1.知識・理解」)。
2.対象判決検討の前提として判決で問題となった民法上の諸制度・諸規定について、なぜそのような制度・規定が設けられたのか、その趣旨を理解する(「1.知識・理解」)。
3. 判決の内容の本質を的確につかむとともにそれを法的に解析できる(「2.汎用的技能」)。
4. 法的判断に必要な判例をはじめとする文献を収集し正確に読み取ることができる(「2.汎用的技能」)。
5. 自らの意見を法的に構成しなおして説得的に主張することができる(「2.汎用的技能」「3. 志向性」)。
6. 相手の主張を的確につかんだ上で反論することができる(「2.汎用的技能」「3. 志向性」)。
授業のキーワード
/Keywords
授業の進め方
/Method of Instruction
一つの事例について、質疑応答を通じて、シラバスで示した進行に併せて、当事者の主張に沿って、論点を明らかにする。その際、当該論点に関する規定が2017年改正法(債権法)2018年改正法(相続法)により改正されている場合には、改正法による論点を明らかにする。
2.テキストの設問についての各自の解答を発表し、相互に検討する。
履修するにあたって
/Instruction to Students
・演習に必要な資料等は教室で配布する。
・無断欠席をしてはならない。無断欠席については1回について最終評価から10点減点する。
・20分を超える遅刻は欠席と看做す。また遅刻については、当該回の終了後直ちにその理由を申告すること。申告しない場合には20分以内の遅刻については無申告1回について最終成績から5点を、20分を超える遅刻については無申告1回について最終成績から10点を減点する。
・言うまでもないが講義を妨害する行為は一切これを認めない(場合によっては退室を命ずる)。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
この科目では、予習・復習等のために1回の講義あたり4時間の講義時間以外での学修が必要となる。学修方法の概要は以下のとおりであり、予習が中心となる。
・テキストの指示に従い、各自、その解答を準備する。
・テキストの指示に従い、参考判決・参考文献を入手して、各々の内容を検討する。
・講義終了後は、自らの予習での理解に誤りがなかったかどうか確認し、誤りがあった場合には、整理しなおさなければならない。
(民法改正法に関する問題については、改正法による解決について解答を準備する。)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
成績評価方法に記した「解答」「課題」以外の提出課題はない
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
次の①から③までの方法により、目標の到達度をはかる。
① ゼミへの貢献(ゼミでの発言等) 20点
(教員・他の受講生の質問に対する応答、受講生による他の受講生に対する質問である。なお、応答を要求された場合は沈黙は認められない。)
② 各テーマでの「解答」 40点
③ 最終課題 40点
(「解答」「最終課題」については報告に基づきその都度講評する。)
3分の2以上の出席者で且つ①②③の合計が60点以上を合格とする。
テキスト
/Required Texts
民法総合・事例演習  2版 2009年 有斐閣
(品切れのため図書館で各自準備する)
参考図書
/Reference Books
民法と社会・民法Ⅰ~民法Ⅴ、担保物権法、演習Ⅰ・Ⅱで使用した教科書
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 【講義番号1】 第1回~第3回 第Ⅰ部 契約  2  代理による契約締結 01回:① テキストのCheckpointに従い問題の事実を確認する。
02回:② テキストの参考文献により、事例の事実に関するこれまでの裁判例・学説を確認する。
03回:③ 事例問題に対する各自の「解答」を発表し、各々の「解答」を比較検討する。
2 【講義番号2】  第4回~第6回 第Ⅰ部 契約 8  売主の担保責任 04回:① テキストのCheckpointに従い問題の事実を確認する。
05回:② テキストの参考文献により、事例の事実に関するこれまでの裁判例・学説を確認し、2017年改正の現行法の適用について検討する。
06回:③ 事例問題に対する各自の「解答」を発表し、各々の「解答」を比較検討する。
3 【講義番号3】  第7回~9回 第Ⅱ部  4  金銭所有権の特質と現状回復問題 07回:① テキストのCheckpointに従い問題の事実を確認する。
08回:② テキストの参考文献により、事例の事実に関するこれまでの裁判例・学説を確認する。
09回:③ 事例問題に対する各自の「解答」を発表し、各々の「解答」を比較検討する。
4 【講義番号4】 第10回~12回 第Ⅰ部 3   契約当事者の確定 10回:① テキストのCheckpointに従い問題の事実を確認する。
11回:② テキストの参考文献により、事例の事実に関するこれまでの裁判例・学説を確認する。
12回:③ 事例問題に対する各自の「解答」を発表し、各々の「解答」を比較検討する。
5 【講義番号5】 第13回~第15回 第Ⅱ部  1  不動産の二重譲渡と転々譲渡 13回:① テキストのCheckpointに従い問題の事実を確認する。
14回:② テキストの参考文献により、事例の事実に関するこれまでの裁判例・学説を確認する。
15回:③ 事例問題に対する各自の「解答」を発表し、各々の「解答」を比較検討する。
6 【講義番号6】 第16回~第18回 第Ⅱ部 2 不動産の譲渡と取得時効、相続による占有の承継 16回:① テキストのCheckpointに従い問題の事実を確認する。
17回:② テキストの参考文献により、事例の事実に関するこれまでの裁判例・学説を確認する。
18回:③ 事例問題に対する各自の「解答」を発表し、各々の「解答」を比較検討する。
7 【講義番号7】 第19回~第21回 第Ⅲ部  4  詐害行為取消権 19回:① テキストのCheckpointに従い問題の事実を確認する。
20回:② テキストの参考文献により、事例の事実に関するこれまでの裁判例・学説を確認し、2017年改正の現行法の適用について検討する。
21回:③ 事例問題に対する各自の「解答」を発表し、各々の「解答」を比較検討する。
8 【講義番号8】 第22回~第24回 第Ⅲ部 8   担保保存義務 22回:① テキストのCheckpointに従い問題の事実を確認する。
23回:② テキストの参考文献により、事例の事実に関するこれまでの裁判例・学説を確認し、2017年改正の現行法の適用について検討する。
24回:③ 事例問題に対する各自の「解答」を発表し、各々の「解答」を比較検討する。
9 【講義番号9】 第25回~第27回 第Ⅲ部  9  物上代位と相殺 25回:① テキストのCheckpointに従い問題の事実を確認する。
26回:② テキストの参考文献により、事例の事実に関するこれまでの裁判例・学説を確認する。
27回:③ 事例問題に対する各自の「解答」を発表し、各々の「解答」を比較検討する。
10 【講義番号10】 第28回~第30回 最終課題報告 第28回  課題提示と考え方の検討  最終課題レポートの課題を提示し、課題に対する考え方を検討する。
第29回  課題レポート報告①:報告に基づき、レポートの内容を検討する。
第30回  課題レポート報告②:第29回の検討に基づき修正したレポートを4年間の法学部での学修の総決算として報告する。

科目一覧へ戻る