シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
演習Ⅱ/Seminar Ⅱ
授業コード
/Class Code
B201111003
開講キャンパス
/Campus
ポートアイランド
開講所属
/Course
法学部/Law
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
通年/FULL-YEAR
曜日・時限
/Day, Period
火3/TUE3
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
大山 弘/OYAMA HIROSHI
科目区分
/Course Group
【専門教育科目】 〈一般専門教育科目〉/*** MAJORS *** 〈ADVANCED SUBJECTS〉
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
大山 弘/OYAMA HIROSHI 法学部/Law
授業の方法
/Class Format
演習

授業の目的
/Class Purpose
本演習は2年次の「演習Ⅰ」に続く3年次専門演習科目であり、その内容としては刑事判例や事例を素材にして刑法理論を体系的に考察する。これにより、学部DPに示されている「法的思考に基づいた説得力ある解決指針を示すこと」、すなわち刑法理論の実質を探り当てる能力、事実分析力、論点抽出力、推理力、表現力の修得と向上を図ることと同時に、「公平性と客観性重視した判断と行動ができる」ようになることを目的とする。
到 達 目 標
/Class Objectives
1.事実を分析し、何が本質的な論点であるのかを探り当てることができる。
2.原理原則を確認し、その射程を明らかにすることができる。
3.他の受講生と討論しながら、考え方・結論の相違を説明できる。
授業のキーワード
/Keywords
論理の美学、刑法解釈の基礎力・応用力・実践力、
授業の進め方
/Method of Instruction
テキストの各テーマについて予め割り当てられた報告者が報告レジュメを作成し、それに従って基調報告を行い、これを基にして参加者全員で討論し、各自の考えを表明する。
履修するにあたって
/Instruction to Students
受講生にとっては少々キツイ学修作業となるが、真摯に取り組めば、将来、社会人になった時に必要な能力(分析力、推理力、要約力、判断力、表現力)が必ず身につくはずである。テキスト、六法、レジュメは毎回持参すること。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
予めテーマごとに報告者を割り当てるので、予習として、各報告者はテキストを精読し要点をまとめて報告レジュメを作成すること(目安120分)。復習としては、報告・討論の中で明らかになった要点を整理しノートに記録すること(目安60分)。
提出課題など
/Quiz,Report,etc
前期末に課題レポート、学年末にゼミレポートを作成し提出すること。提出されたレポートは採点評価して返却する(再提出あり)。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
毎回の出席を前提として、報告レジュメと報告内容(30%)、質疑応答(30%)、各レポート(40%)により評価する。到達目標に達したと評価された者を合格とする。
テキスト
/Required Texts
『刑法判例百選Ⅰ(総論)第8版』(有斐閣)
参考図書
/Reference Books
島伸一編『楽しい刑法Ⅰ・総論第2版改訂』(2017年)、『刑法判例百選Ⅱ(各論)第8版』(有斐閣)、その他授業の中で適宜紹介する。
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 不作為犯論(事例報告) 不作為の意義と判断基準等につき、具体的な事例を素材にして検討する。
2 第2回 不作為犯論(検討) 不作為の意義と判断基準等につき、具体的な事例を素材にして検討する。
3 第3回 因果関係論(事例報告) 刑法上の因果関係の意義と判断基準等につき、具体的な事例を素材にして考察する。
4 第4回 因果関係論(検討) 刑法上の因果関係の意義と判断基準等につき、具体的な事例を素材として考察する。
5 第5回 違法性論(事例報告) 違法性の実質、可罰的違法性論につき、具体的な事例を素材にして考察する。
6 第6回 違法性論(検討) 違法性の実質、可罰的違法性論につき、具体的な事例を素材にして考察する。
7 第7回 正当化理論(事例報告) 正当防衛、緊急避難、被害者の同意につき、具体的な事例を素材にして考察する。
8 第8回 正当化理論(検討) 正当防衛、緊急避難、被害者の同意につき、具体的な事例を素材にして考察する。
9 第9回 故意論(事例報告) 故意の構造と認定基準につき、具体的な事例を素材にして考察する。
10 第10回 故意論(検討) 故意の構造と認定基準につき、具体的な事例を素材にして考察する。
11 第11回 錯誤論(事例報告) 事実の錯誤と違法性の錯誤につき、具体的な事例を素材にして考察する。
12 第12回 錯誤論(検討) 事実の錯誤と違法性の錯誤につき、具体的な事例を素材にして考察する。
13 第13回 過失論(事例報告) 過失犯の意義、判断構造等につき、具体的な事例を素材にして考察する。
14 第14回 過失論(検討) 過失犯の意義、判断構造等につき、具体的な事例を素材にして考察する。
15 第15回 小括  課題レポート指導 テーマ選定、内容構成、資料検索などを解説し、夏季休暇中の課題レポートの作成を指導する。
16 第16回 実行の着手論(事例報告) 未遂処罰根拠と実行の着手概念につき、具体的な事例を素材にして考察する。
17 第17回 実行の着手論(検討) 未遂処罰根拠と実行の着手概念につき、具体的な事例を素材にして考察する。
18 第18回 不能犯論(事例報告) 不能犯の意義、要件、効果等につき、具体的な事例を素材にして考察する。
19 第19回 不能犯論(検討) 不能犯の意義、要件、効果等につき、具体的な事例を素材にして考察する。
20 第20回 中止犯論(事例報告) 中止犯の意義、要件、効果等につき、具体的な事例を素材にして考察する。
21 第21回 中止犯論(検討) 中止犯の意義、要件、効果等につき、具体的な事例を素材にして考察する。
22 第22回 正犯概念と共犯概念(事例報告) 正犯と共犯の区別基準につき、具体的な事例を素材にして考察する。
23 第23回 正犯概と共犯概念(検討) 正犯と共犯の区別基準につき、具体的な事例を素材にして考察する。
24 第24回 共同正犯論(事例報告) (共謀)共同正犯の意義、要件、効果につき、具体的な事例を素材にして考察する。
25 第25回 共同正犯論(検討) (共謀)共同正犯の意義、要件、効果につき、具体的な事例を素材にして考察する。
26 第26回 共犯従属性論(事例報告) 共犯に関する3つの従属性につき、具体的な事例を素材にして考察する。
27 第27回 共犯従属性論(検討) 共犯に関する3つの従属性につき、具体的な事例を素材にして考察する。
28 第28回 共犯をめぐる諸問題(事例報告) 身分犯の共犯、共犯の錯誤につき、具体的な事例を素材にして考察する。
29 第29回 共犯をめぐる諸問題(検討) 身分犯の共犯、共犯の錯誤につき、具体的な事例を素材にして考察する。
30 第30回 重要項目の再確認(演習内容の総括) 各受講生が本演習で習得したものを報告し、全員で評論する。

科目一覧へ戻る