シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2023/07/20 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Class
博物館情報・メディア論(資格)/Lecture on Museum Information and Media
授業コード
/Class Code
G002571001
開講キャンパス
/Campus
有瀬
開講所属
/Course
資格用科目/
年度
/Year
2023年度/Academic Year  
開講区分
/Semester
後期/AUTUMN
曜日・時限
/Day, Period
土1(後期)/SAT1(AUT.)
単位数
/Credits
2.0
主担当教員
/Main Instructor
山本 誠/YAMAMOTO MAKOTO
科目区分
/Course Group
【資格に関する科目】 《博物館学芸員課程に関する科目》/*** COURSES FOR CERTIFICATION *** 《COURSE IN MUSEOLOGY》
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
山本 誠/YAMAMOTO MAKOTO 人文学部/Humanities and Sciences
授業の方法
/Class Format
対面授業(講義)
授業の目的
/Class Purpose
この科目では、人文学部のDP「人間の行動や文化に関する専門知識と技能を総合的、体系的に身につけている」、「獲得した知識と体験と技能を活用して、自らが設定した課題や問題点を論理的な分析と考察をとおして解決・解明へと導くことができる」、「多様な他者と共存して、異なった価値観を尊重し、積極的に交流・協働できる」を目指し、受講生ひとりひとりが博物館情報・メディアに関する基礎知識を習得し、博物館をめぐる現状を理解したうえで、地域社会が抱える課題に対して提案を行うことによって、豊かな社会の実現に貢献できる能力を身につけることを目的とします。
 本科目は、博物館学芸員課程の必修科目です。博物館や美術館は、多種多様な資料を保存・展示する専門機関ですが、近年の情報技術の発展と普及により、私たち市民も、博物館に関わる情報にアクセスしやすくなっています。ここでいう情報とは、博物館資料に関する情報のみならず、教育普及や広報に関する情報なども含みます。
 この科目では、博物館における情報の意義と活用方法および情報発信の課題等について理解し、博物館の情報の提供と活用等に関する基礎的能力を養うことを目的とします。
 なお、この授業の担当者は、旧石器時代を専門とする考古学研究者で、今日までの約40年、岡山大学および兵庫県教育委員会において中国地方(中国山地)や兵庫県北部(丹波地方)での旧石器時代の発掘調査・調査研究に従事する一方、史跡・名勝・天然記念物等の文化財の保護行政に6年、兵庫県立考古博物館での学芸員業務を10年以上経験し、遺跡の発掘調査から文化財の展示、活用までの実務経験のある教員で、より実践的な事例を交えての授業科目です。
到 達 目 標
/Class Objectives
1.博物館情報・メディアに関する基礎知識や知的財産の取り扱い方を習得する。(知識・技能)
2.博物館情報・メディアをめぐる現状を理解し、学員および市民の立場から課題を見出す。(思考力・判断力・表現力)
3.博物館における情報・メディアの活用例を考察し、その役割や今後への提案を適切に述べる。(主体性・協働性)
授業のキーワード
/Keywords
博物館 メディア データベース デジタル・アーカイブ 公開と活用 著作権
授業の進め方
/Method of Instruction
①本科目は、講義を中心に進めます。受講者が講義中での不明点等については、可能な限りその場で解説します。
②初回は講義の進め方、評価基準等についてのオリエンテーションを行います。
③第2回以降、毎回テーマを設定し、プロジェクターで写真や図表を見せながら、内容を解説します。
④第7回は兵庫県立考古博物館、第12回は明石市内の博物館等を訪問します。詳細は別途説明します。
⑤第13・14回では、各自が訪れて調査した博物館・美術館に関して成果を発表し、博物館情報・メディアの課題を共有します。
履修するにあたって
/Instruction to Students
・情報・メディアに関する専門知識は必要としません、博物館学芸員課程の他の科目と合わせて受講することが望ましいです。
授業時間外に必要な学修
/Expected Work outside of Class
①事前に次回の講義テーマを伝えますので、関連情報を下記参考図書・インターネット等であらかじめ検索して目を通すなどの予習をしておいてください(目安として20~30分)。また、事後学習として講義内容の重要な点をノートなどに整理してください(目安として30~40分)
提出課題など
/Quiz,Report,etc
授業において課題を提示しますが、原則、課題レポート(1回) 学外研修レポート(2回)を求めます。さらに出席カードによる小テスト・小レポート等も可能な限り実施します。
 レポート作成にあたっては、下記の指定図書を参照するようにしてください。遅延してのレポート提出は認めませんので提出期限厳守のこと。
また、レポート・小テスト・小レポート等は、原則として採点後返却し、授業において総評やポイントを解説します。
成績評価方法・基準
/Grading Method・Criteria
以下の4点を勘案して総合的に評価します。
 ①課題レポート(1回)25% ②学外研修レポート(1回)25% ③小テスト(2回)40% ④受講態度(積極性・授業へ臨む姿勢・出席カード小テスト等)10%を点数として積み上げて成績評価の数字を出します。
 レポート提出が1回でもない者、小テスト1回以上受験のない者、学外研修無断欠席・遅刻者あるいは2回とも不参加の者および講義への出席(遅刻3回は1回欠席相当)が規定回数に満たない者は評価対象外とします。
テキスト
/Required Texts
レジュメや参考資料を配布します。
参考図書
/Reference Books
全国大学博物館学講座協議会西日本部会編(2012)『新時代の博物館学』芙蓉書房出版.東京
稲村哲也・近藤智嗣(2018)『博物館情報・メディア論』一般財団法人放送大学教育振興会、東京
No.
/Time
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole class
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 第1回 博物館情報・メディア論とは? 博物館情報・メディア論の概要を示し、提出課題や評価方法を説明します。
2 第2回 博物館の情報発信事例 マスコミ向けの記者発表について、兵庫県立考古博物館での実例に基づき、資料作成や手続き、記者会見、新聞掲載に至るまでを学ぶ。
3 第3回 情報と博物館(1) デジタルアーカイブの構築や、多様な博物館資料と情報について、デジタル化の意義・効果や資料・情報の種類について学びます。
4 第4回 情報と博物館(2) 整備された情報・活用手段や、マルチメディアについて、デジタル化社会の今日における情報の収集・蓄積や情報発信の方法について学びます。
5 第5回 博物館資料のドキュメンテーションとデータベース(1) 情報の資産としての側面や、情報化の経費、データベースの構築とその検索について、その必要性と課題を学びます。
6 第6回 情報の公開とその体制(1) 情報伝達手段としてのメディア媒体、博物館における情報展示について、その多種多様な種類や対象など、具体例を基にして学ぶ。
7 第7回 学外見学(1) 兵庫県立考古博物館を訪れ、都道府県レベルの博物館で情報収集・情報発信を学ぶとともに、情報発信における博物館ボランティアの役割について理解を深めます。
8 第8回 情報の公開とその体制(2) 博物館内での情報展示、博物館外への情報サービスについて、前回の学外見学(1)の兵庫県立考古博物館の具体的な取り組みについて、その実際と課題を学びます。
9 第9回 情報・メディアの活用と博物館の体制(1) 情報公開に関する個人情報保護について、各種法律・条令の意義・内容を理解し、きわめて複雑になった情報の取り扱いを学びます。
10 第10回 情報・メディアの活用と博物館の体制(2) 展示解説・説明や、展示情報の手法について、その種類やデジタル機器の導入等、多岐にわたる方法や課題を学びます。
11 第11回 情報・メディアの活用と博物館の体制(3) 著作権・使用権・肖像権等、博物館運営に欠かせない事柄について、各種法律・条令の意義・内容を理解し、具体的な事例をもとに実践的な内容を学びます。
12 第12回 学外見学(2) 明石市内の博物館等を訪れ、市町レベルでの博物館等での情報収集・発信について理解を深めます。
13 第13回 プレゼンテーション(1) 受講生が博物館・美術館で調査した情報・メディアの活用例を報告し、議論します。
14 第14回 プレゼンテーション(2) 前回の続きと、各発表で提示された様々な課題を踏まえた全体討論を行います。
15 第15回 博物館情報・メディアの今後と展望 学習内容、各自の調査結果、博物館見学を総括し、博物館における今後の情報活用について議論します。

科目一覧へ戻る