神戸学院大学

東日本大震災等の被災地支援活動

2014年2月10日(月)~18日(火) 学生ボランティア派遣 報告書

標記の件、下記のとおり報告いたします。

プログラム名 宮城県災害支援学生ボランティア少人数滞在プログラム(大学主催)
日程 2014年2月10日(月)~18日(火)8泊9日
2月7日(金) 事前学習会(心理臨床カウンセリングセンター協力)
3月24日(月) 事後学習会(学びの確認と今後について)

参加者

学生6名

<名取班>
栄養学部2年次生、女性(一般公募で参加)
経済学部3年次生、男性(同)
人文学部1年次生、男性(ボランティア活動支援室学生スタッフ)
<石巻班>
総合リハビリテーション学部1年次生、女性(一般公募で参加)
総合リハビリテーション学部1年次生、女性(支援室学生スタッフ)
経済学部2年次生、男性(同)

引率1名 川口 謙造 ボランティア活動支援室職員

活動概要

2011年夏より学生ボランティアを受け入れいただいている名取市箱塚屋敷、石巻市南境団地(仮設住宅)にて、本学学生による支援活動を実施した。ボランティアバスと比して、仮設住宅の日常生活に触れる機会が多く、より踏み込んだ人間関係の中で支援関係を取り結ぶことができる。

行程・内容

2月10日(月)

10:00 伊丹空港→仙台空港到着(11:10)
午後 名取班、石巻班に分かれて活動の打ち合わせ、前日の準備

2月11日(火、祝日)

名取班:終日視察

  • 名取市の被災を受けた沿岸部「閖上地区」をレンタル自転車で視察した。
    ゆりあげ港朝市やメイプル館(被災後、カナダ政府からの寄付で設立)、閖上小・中学校、「閖上の記憶」(復興資料館)へ行き、現地の状況を勉強した。

石巻班:南境団地で活動

午前
  • 南境第5団地集会所にて、仮設住宅の子どもたちとデコレーションチョコを作った。2/14のバレンタインディのために、「大切な人にプレゼントする」ことを目的に楽しい時間を過ごした。

雪が積もる仮設の敷地内

壁画は以前のバスで本学学生が子どもたちと作成したものでシンボルになっている

バレンタインチョコのデコレーション

子どもたちとメッセージカードを書く
最後にラッピング作業を行った
午後
  • 昼から子どもが5人に増え、外で雪だるま作りや雪合戦をした。また、集会所内でも風船遊びや椅子取りゲームをした。

2月12日(水)

名取班:箱塚屋敷で活動

午前
  • 集会所で住民と一緒にラジオ体操&ロコモ体操(運動器症候群予防体操)に参加した後、仮設敷地内の雪かきをした。2/16(日)にやってくるボランティアバスの活動を住民に周知する案内チラシの相談を行った。
住民の方とラジオ体操
仮設は雪だらけ
駐車場のカラーコーンは過去のバスでの支援活動
午後
  • 継続的に仮設支援をされている西山本願寺主催のお茶会に参加した。
茶話会の様子、高齢者に寄り添ってお話をした。

石巻班:終日視察

  • 日和山公園を散策、その後門脇地区を徒歩で視察した。
  • 昼には東北応援物産展(大学祭)の候補メニューである郷土料理の石巻焼きそばを試食した。

2月13日(木)

名取班:休日

石巻班:宿泊施設で終日、作業

  • 翌日14日に仮設住宅に住んでいる方々に配るチョコレートクッキー(既製のクッキーにメッセージのデコレーション)を作った。100世帯の配布を予定しており、300個を作成した。1世帯につき3つのクッキーを袋にラッピングした。

2月14日(金)

名取班:箱塚屋敷で活動

午前
  • ボランティアバスで実施する足湯活動、配布チラシの最終確認をした。
  • 天気予報で週末に大雪でボランティアバスの到着が遅れる可能性があったため、その対策として、配布チラシに活動を縮小する可能性がある旨を記載したチラシを作成し、ホッチキスで留める作業をした。
午後
  • ボランティア団体「ひまわり」主催の編み物教室&お茶会に参加した。

活動の準備

打ち合わせは集会所の小部屋で行う
毎日、朝の体操で始まる

石巻班:南境団地で活動(終日)

  • 3人が手分けして戸別訪問を行い、前日に作ったチョコレートクッキーを第5団地、第3団地の2つの仮設住宅に配った。第3団地では住民の方に配布を手伝いいただき、コミュニケーションをとりながらの配布となった。
  • 留守(半数)にしていた方には翌日(15日)のボランティアバスの活動に組み入れ、再訪問をして配ることにした。

2月15日(土)

名取班:箱塚屋敷で活動

午前
  • 予定していたボランティア団体「ありのまま舎」のバザーが大雪のため中止となり、雪かきを行った。その後、ボランティアバス(16日の活動)のチラシのポスティングを行った。少人数滞在プログラムとボランティアバスの連携である。
午後
  • 大雪のため、集会所で待機。生活支援相談員(名取市社会福祉協議会)の伊藤さんから仮設住宅の現状についての話をいただき、また仮設住民から震災に関する資料を見せていただいた。よい学習機会となった。

石巻班:南境団地で活動

ボランティアバスの受入、サポート

  • バスが雪の影響で遅れるということで、急遽少人数の3人でそばめし作りを行った。バスのそばめし担当者からレシピを送付してもらい、資材を購入した。
  • 昼にバスが到着し、そばめし作り(バスメンバーへ引き継ぎ)、プリン作り、足湯を行った。大雪のため、屋外の濡れ縁作り(木工作業)が中止となった。
  • 14日に引き続き、バレンタインチョコクッキー配布のため戸別訪問をバスメンバーと3グループに分かれて行った。
  • 木工作業が中止になったため、集会所でそばめしやプリンを食べながら、じっくりと交流ができ、住民と学生が楽しめる時間となった。他の団地(南境第3団地)の方も来られており、学生が住民同士の交流機会を作っていた。
スが遅れ、急きょそばめし作り慣れない包丁さばきで頑張る
そばめし(神戸市長田区)の評価は賛否あった
バスが到着し、担当を引き継ぐ
集会所が一挙ににぎやかになった
足湯の活動をした。事前に神戸で練習をし、笑顔を大切にマッサージ
積極的な姿勢が住民に伝わり、自治会長から評価いただいた
外では雪の中、クッキーの配布

2月16日(日)

名取班:箱塚屋敷で活動

ボランティアバスの受入、サポート

午前
  • バスメンバーと合流し、合同で活動した。足湯、フェルティングニードル(動物のぬいぐるみを作る)、雪かきに分かれて活動をした。
午後
  • 午前に引き続き足湯などの活動と、雛人形(大学職員からの寄贈)を飾る作業をした。
  • バスの活動の他、生活支援相談員の伊藤さんの計らいで、少人数メンバー(1名)が住民宅を訪問させてもらい、そこで閖上の町づくりやこれからの復興に関する話を聞かせていただいた。
  • 石巻と同様、少人数のメンバーはボランティアバスの活動の連携、サポートを行った。
フェルティングニードル
たくさんの住民に参加していただけた
作り方は学生が住民に教え、一緒に作業をした
時折、手を止めてお話する場面も見られた
足湯の活動
子どもも参加してくれた
外では雪かき
バス引率の鷹野先生(薬学部)も学生と一緒に活動した
雛人形(大学職員から寄贈)の組み立てをする男子学生たち
完成の図

石巻班:南境団地で活動

終日、子どもとの交流活動を実施した。

午前
  • 3人の子どもが集まり、集会所でミサンガ作りなどをした。
午後
  • 集会所の外で、バブロケット(入浴剤の発砲作用を利用したリサイクル工作)やケイドロ(鬼ごっこの一種)などをして子どもたちと遊んだ。
  • 集会所内ではかくれんぼやヘアゴム作りをした。
  • 最後に11日の子ども交流で撮った写真などをコラージュしたポスターをプレゼントした。

2月17日(月)

名取班

  • 前日に戸別訪問させていただいた住民に、閖上地区(沿岸部)や隣町などを車でご案内いただいた。
  • 午後から、住民と学生で活動の振り返り(少人数、ボランティアバス)を行った。

石巻班

南境第4団地での振り返り

  • これからの東北応援物産展のメニューについてアドバイスを頂いた、さんまのつみれ汁のおすまし版(2013年は味噌)、玉こんにゃく、石巻焼きそばなど。
  • 2014年夏に実施予定のボランティアバスでの活動として、そばめし、流しそうめん、ビンゴ大会のアイデアをいただいた。
  • ボランティアバスでの住民と学生との交流が好評のため、自治会長からは今後の活動でも継続して実施してほしいと言って頂けた。

第5団地での振り返り

  • 高校受験を間際に控える子どもへのアドバイスが良かったと感謝の言葉を頂いた。
学生の気づき、学び

名取班

栄養学部2年次生、女性(一般公募で参加)

意見が出てこない。私がこのボランティアで一番悩んだことだ。他の少人数のメンバーは自分の意見を持ちそれを積極的に人に伝えていた。今まで自分が避けてきたことだった。反省会でも本当に自分の思ったことを言えずに誰にでも言えそうな感想しか出てこず恥ずかしかった。何とかして意見が出るように発想力を身に着けたいと思った。この活動で今後の目標がはっきりした。
そして最終日には住民の人が車で津波被害の現場をまわりながら今の震災地の復興が遅れている現状やもどかしい気持ちを話してくれた。ここに本当に家があったのか信じられない、ここは前から何もなくてただの畑だよと言われればそうかと納得してしまう。本当は苦しくて思い出したくない過去なのだろうが、将来起こる地震に備えることが大事で、一人でも多くの人を助けるために私たちに伝えてくれていると感じた。以前だったら地震のニュースで「明日に地震が来るかもしれない」と聞いても、心のどこかで「まぁ大丈夫だろう」と根拠のない自信があった。今では東北で出会った人たちの顔や会話がポッと頭の中に浮かんできて、「いま被災者はこういうことを考えているのではないか」など、より真剣に考え、関心を持つことができるようになった。それは実際に行かなかったら感じることのできないことだ。
東北から帰ってきて他のボランティアに参加した。自分にも人の役に立てると自信がついたから行動ができた。もっと自分が変わりたいと考え実行させてくれたのは今回の活動のおかげだ。自分が助けるつもりでいった東北なのに逆に自分のほうが成長させられ、助けられた。挑戦することは精神も体力も使い、時にはストレスとなり、やめたいと思う。でも、挑戦することでいい面でも悪い面でも発見があり、必ず自分を成長させてくれる。今回、自分をこんな気持ちに変えてくれた少人数のメンバーや現地でかかわった住民の方や職員の方、企画してくれた学校のおかげで感謝している。

経済学部3年次生、男性(一般公募で参加)

テレビの中の世界で、日本国内なのにどこか遠く感じていた被災地に行けて、現状を見られたことについては本当に良かったと思う。震災から3年が経ち、発生当時のように良い、悪いにかかわらず事実が取り上げられることは少ない。今はメディアだけを見ていると、まるで大震災が起きたことで人間の心が綺麗になり、いい人ばかりが現地には住んでいるという印象を少し持ってしまっていた自分がいた。だが実際はそうではなく、被災地の方も自分と同じ人間なのだと安堵の気持ちがあった。バスのプログラムで来ていたらこんなにいろいろ、良いことも悪いことも知らずに帰っていたのだなと思った。仮設住宅の中を実際に見せていただいたが、こんなに簡素で薄壁では冬は寒く、夏は暑いだろうと感じ、普通の住宅に戻る準備が急がれるなと思った。
ボランティアは普段自分ができていないこと、苦手なことが露骨に出てくるなと思った。もうちょっと積極的に住民の方に話かけ、話題を振れたらよかったが、変にいろいろ考えてしまい、こちらから能動的に話を聞くことができなかった。

改善点
  • お茶会を最初にすると名前、顔を覚えていないので、ある程度顔を覚えてもらってから日程の最後の方にお茶会をすると住民の方、自分たちどちらもお互いスムーズにできるのではないか。
  • 現地に行く前(顔合わせの時など)に反省会の日を決めておいたらよかった。今回のように1ヶ月以上空いてしまうと忘れてしまうと思う。
  • 被災地視察、仮設住宅活動以外の震災に関係するボランティア活動を1日設定できたらいいなと思った
  • 最後の振り返りの後、住民の方に被災地を車で案内してもらった。他の目に自分たちで行ったときとは比べ物にならないくらい、いろいろなことを知ることができて本当によかった。次回も、その方とアポを取り説明をしていただくプログラムを入れればいい。

人文学部1年次生、男性(ボランティア活動支援室学生スタッフ)

今回、神戸学院大学生としては2度目の東北訪問だった(高校時代に行っている)。前回の8月少人数では石巻市での活動だったが、今回は名取市へ入らせていただいた。1年生の内に、二つの被災地を訪れ、その場所独自の被災状況、仮設の様子や問題、その土地の復興に関する問題などを目で見て、聞いて、肌で感じられたのはとてもよい経験になったと思う。
今回は子どもとの交流は少なく、高齢者の方との交流が多かった。活動自体も現地の方と積極的にコミュニケーションをとり、バスの人ともうまく連携でき、多少の問題はあったものの全体的に無難に成功はできたと思う。最後には「ありがとう」とたくさんの人に言っていただき、ボランティアは見返りを求めない分、この言葉をもらうために行っているのではないかと思った。また今回は前回と同様、活動拠点のリーダーをやらせてもらったが、前回と違って全体のまとめ役の学生スタッフ先輩がいなく、自分と石巻担当リーダーと2人でやらなければならなかった。また、今回はコンビネーション(夏は各仮設を2人で担当)ではなく3人だったのでチームワークが求められた。名取班は僕以外が2年、3年ということもあり、先輩を率いなければならなかった。
人の前に立つということが苦手であり、また人数が少ないが集団を率いなければならないということで、不安を感じ、どう進めていけばよいか、活動中もずっと考えていた。まだ自分の中でリーダーとは何かの答えは見つかっていないが、今回の活動で課題点が見つかった。一つ目は、決断力だ。物怖じしたりして、なかなか物事を決めるところで決め切れず、先輩方に頼るなどがあった。そういったところで結果がどうであれ決めることができれば、スムーズに物事を進めることができたのかなと思った。二つ目は、もっと周りの意見を引き出させ、言えるような環境作りをすること。1人で進めれば独裁政権になりかねない。あまり話さない人であれ、意見は確実に持っていると思うので、それをうまく引き出せるようなスキルを磨きたいと思った。これからは学生スタッフの中心メンバーとなっていくので、1回生という立場で二度もリーダーをやらせてもらったのはとてもよい経験になり、また自分の中での欠点や課題点が多く見つかったのでよかった。この経験を自分の中でしっかり吸収し、またこれからの学スタ、災害班、外部などで発揮できたらと思う。

石巻班

総合リハビリテーション学部1年次生、女性(一般公募で参加)

今回の活動は初めてのことばかりで不安だった。だが、仲間に恵まれ、支えていただいたおかげで無事に活動を終えることができた。今回の活動で課題点も見つかった。復興していたと思っていた石巻だったが、まだ復興していないことに気づいた。活動後に震災関連の新聞を読んでみると、活動前に比べて具体的に現地の状況をイメージすることができ、考えられるようになった。少人数に参加して、自分自身未熟であることを知ったと同時に、自分にできることは何だろうと考えるようになり、自分の中での変化に気づくことができ、活動に参加することができて良かった。

総合リハビリテーション学部1年次生、女性(支援室学生スタッフ)

今回は、ひたすら楽しかった前回の8月少人数と比べて、悩むことが多かった。毎日が子ども交流だった前回とは違って日ごとに違うことをしていたため、バラエティに富んだ活動ができたことは良かったが、切り替えが難しかった。また、ここは被災地であるということを強く実感した。知っている人が仮設から出ていくのは初めてで、学生のうちはこちらから会いに行けば会えると無意識に思っていたのでショックを受けた。高齢者の方との交流も初めてで、リアルな震災体験を聞いたのも初めてだった。そんな中で、被災者が今、復興に関して思っている本音を聞けたのはとても良い経験だったと思うし、それを伝えていくのは報道や東北への関心が減った今でもボランティアを続けている私たちの使命だと感じた。
また、リーダーを務めるにあたって、壁にぶち当たった。自分の中でのリーダー像もなければ、どちらかと言うと意見を言っていたい側であり、独裁にはしたくなかったのでバランスをとることが本当に難しかった。これから後輩が増える前にこれだけ悩めたのは大きな収穫だと思って糧にしていきたい。今回、とても感謝されることが多く、今までこの大学が作ってきた繋がりの強さを感じ、自分でもこれからもつづけていきたいと強く感じた。

経済学部2年次生、男性(支援室学生スタッフ)

今回の活動は主に子ども、高齢者支援が中心の2つの団地に入らせていただくということで、それぞれの団地の特徴や抱えている問題などが聞けたということは自分の中で良かった。少人数だからこそできることがあるということも改めて実感した。自分が現地へ行く前に目標としていたしていたことが達成できて良かったが、15日の戸別訪問の際に一件のお宅で怒られたのは悔いが残った。バスの到着が遅れるという問題が発生したが、臨機応変に対応できたのは良かった。バスメンバーとのやり取りを最後までしていたからこそ対応できたのだと思う。いろいろと現地の人たちの生の声が聞けたので良かった。

以上