• 検索
  • 交通アクセス
  • 資料請求
  • お問い合わせ

WEB出願

MENU

神戸学院の魅力

ima.gine 2月

TOPIC 01 未来をつかんだ先輩たち 第2弾

内定先:香川県庁

経済学部 経済学科 4年次生
近藤 ひかる さん
(香川・県立観音寺第一高校出身)

※2017年取材時

2年次から公務員試験に向けた勉強をスタート
公務員として働く母の姿を見て、私も同じ仕事をめざそうと決意。2年次から課外講座を受講し、公務員試験に向けた勉強を始めました。キャリアセンターが実施する集団模擬面接やグループディスカッションで経験を積んだことで、本番では落ち着いてのぞめました。
Uターン就職のための各種サポートも充実
大学のサポートは積極的に活用しました。公務員試験と並行して地元企業への就職も考えていたので、四国の企業による合同説明会にも参加。時間的にも経済的にも、地元に戻る負担が軽減され、その分、公務員試験の勉強に力を注ぐことができました。
簿記や接客マナーの知識なども役立てていきたい
志望した学校事務の仕事は、教職員の給与明細の確認や財務業務、来客の応対などさまざま。秘書技能検定準1級、日商簿記検定3級など、大学で取得した資格が生かせる業務も多くあるので、とても心強く感じています。頑張って勉強して良かったです。
内定までのステップ
3年次
5月~
公務員を第一志望に
基礎コースに続き、公務員試験対策講座専門・教養コースを受講。
3月~
民間企業の説明会へ
模擬試験の成績が伸びず不安に。民間企業への就職も意識し始める。
4年次
6月~
公務員試験スタート
第一志望の香川県職員等採用試験を受験。8月、最終選考を突破し合格。

内定先:コカ•コーラ ボトラーズジャパン株式会社

現代社会学部 現代社会学科 4年次生
児島 実和 さん
(兵庫・県立御影高校出身)

※2017年取材時

「ここで働きたい!」そう思える企業を探した
就職先を考える上で私が重視したのは、「どんな環境で、誰と働くか」ということです。数多くのインターンシップや企業説明会に参加。社員の方に質問したり、卒業生の先輩に話を聞いたりする中で、「この人たちと一緒に働きたい」と強く感じたのが内定先企業でした。
キャリアセンターの各種サポートをフル活用
就活中、キャリアセンターには何度も足を運びました。自己PRの添削や自己分析のアドバイスをはじめ、インターンシップ、模擬面接、模擬ディスカッション、内定者相談会、メイク講座なども活用。励まし続けてもらえたことで納得できるまで頑張れました。
大学は、自分を見つめ直し将来を考える絶好の場
大学生活は自分自身を見つめ直し、成長させることができた時間でした。将来についてじっくり考え、自分の意思で進むべき道を見つけられたことも、この4年間があったから。神戸学院大学で経験した、たくさんの出会いや気づきを社会人として役立てていきたいです。
内定までのステップ
3年次
11月~
就活を意識するようになる
興味を持った企業のインターンシップに参加。SPIの勉強も始める。
2月~
本格的に就活をスタート
志望していた業界の面接が始まる。
並行してOB訪問も積極的に行う。
4年次
4月~
説明会と面接の日々
「自己分析」に力を入れ、就職に対する自身の軸がぶれないよう意識。

内定先:天理よろづ相談所病院

栄養学部 栄養学科 4年次生
石田 優衣 さん
(三重・県立四日市高校出身)

※2017年取材時

医療現場で管理栄養士として働く夢を叶えることができた
臨床を踏まえた総合的な学びができること、臨床経験豊富な先生や医療現場で活躍する卒業生が多いこと。それらが決め手になり、神戸学院大学に入学しました。「医療現場で管理栄養士として働く」という夢を叶えた今、その選択は正しかったと実感しています。
先生方の手厚いサポートがあったから頑張れた
民間企業と比べ医療現場の求人は遅いので、民間企業の内定が決まった友人たちを見ると、焦ったり不安になったりもしました。そんな時、心強かったのは先生方の手厚いサポート。仕事をする上での心構えや過去問を使った筆記試験対策などは、とても役立ちました。
目標は、管理栄養士としてステップアップすること
卒業後は、総合病院で入院患者さんの献立を考えたり、外来患者さんの食事指導を行ったりする管理栄養士として働きます。大学で得た専門知識と経験をベースに、患者さんの気持ちに寄り添い、信頼される提案ができるようステップアップしていきたいです。
内定までのステップ
3年次
1月~
将来の目標を定める
医療現場で栄養指導などを行う管理栄養士の道に進む決意を固める。
4年次
4月~
就活本番に備えて準備
キャリアセンターを活用し、履歴書の書き方や面接時のマナーを学ぶ。
7月~
病院の求人情報が出始める
ホームページを見たり、教員に相談したりしながら、志望病院を絞る。